« 場の空気に飲まれたとき《3,557本目》 | トップページ | 本番で”決める”ために《3,559本目》 »

言葉の持つ力を引き出す表現《3,558本目》

昨日は、高校野球北信越大会(福井開催)の観戦。SBTでメンタルサポートをしている2校が準決勝に駒を進めました。完全アウェーの状況でも気後れせず、それぞれ今年のセンバツ出場校を撃破!!

高岡商業は福井工大福井に2ー1のサヨナラ勝ちで接戦を制しました。連日の激戦となりましたが、しっかりと集中できてました。

Img_4804

星稜は敦賀気比に7-0の7回コールド勝ち。プロ注目のエースの乱調もありましたが、見事打ち砕いての勝利は大いに自信になったと思います。何より敦賀気比の強力打線を完封したのは大きいです。

Img_4806

今日は、銀座コーチングスクールの講師養成講座のサポートを行い、その後福井で幼稚園、保育園の経営者、後継者への研修講師を務めます。

では、今日も望む結果を得たい人や目標に向かう組織を燃えるチームに変えるリーダーシップ、実現教育®をガンガンやっていきますよd(^_^o)

若手社員の指導に悩む経営者や上司、生徒や選手の指導に悩む指導者、子供の教育に悩む親御さんにはぜひ読んでいただきたいです。
おかげさまで第12刷の重版になりました。
「いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング」
http://www.amazon.co.jp/dp/4798043001/

高校の部活動やクラブチームにメンタルトレーニングを導入してみませんか?
心の状態でパフォーマンスが決まりますから、フィジカルとともにメンタルを鍛えることはとっても大事です。
相談は無料ですからお気軽にお問い合わせ下さいね。
http://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/2605

経営者や指導者のためのリーダーシップ・セッションを受け付けております。まずは3ヶ月の集中トレーニングで一気に実現力を手に入れてみませんか?
遠方の方でも、Skypeや電話での対応も行なっておりますのでお気軽にご相談下さいね。
http://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/2605


よく目標を宣言する場面がありますが、どういう表現をするかで、達成できるかどうかがある程度わかります。

例えば高校野球でも

「四球の数を減らせるよう努力します」
「毎試合盗塁できるよう努力します」

などと「努力します」のオンパレードになることがあります。
このような場合、発表の内容をすべて『やります!』に変えてもう一度発表し直してもらいます。

「毎試合四球を2つ以内にします」
「毎試合1つは盗塁を決めます!」

こう表現すると、脳はやることを前提に動き出します。

仕事でも目標に対して「目標達成するように努力します」と言ったりします。
このときに脳の中で何が起きているのかと、

「努力はするよ。でも達成しなかったら仕方がないよね」と言っているわけです。
これでは最初から「やらない」と言っているのと同じです。

同様に「◯◯したい」という言葉もよく使われますね。
「◯◯したい」という表現をすると、「◯◯したいと思っているんだけど、現実には難しいよね」と一種の諦めの感情も入っているため、言葉の持つ力を奪ってしまうのです・・

続きは下記のメルマガで書いてます。
毎日1分の脳活!夢☆目標実現のための脳力思考(無料)
http://www.reservestock.jp/subscribe/8407

本文の最後に質問があります。

毎日の問いかけで考える習慣をつくりませんか?
購読は無料。購読登録すればバックナンバーも見ることができますよ。
講座やスクール、セミナー等の情報をいち早くお届けします。
ご自身で購読登録、解除が行えますので安心してご登録下さいね。

指導力が問われる時代になりました。
組織の目標を実現する指導者、管理者を育成する教育プログラム。
研修のお問い合わせ、ご相談はこちらからお気軽にどうぞ。
http://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/2605

☆人生を変えるコミュニケーションを体感する
 銀座コーチングスクール金沢校 無料体験講座、クラス開催
  ⇒ http://www.ginza-coach.com/school/kanazawa.html
 銀座コーチングスクール福井校 無料体験講座、クラス開催
  ⇒ http://www.ginza-coach.com/school/fukui.html

|

« 場の空気に飲まれたとき《3,557本目》 | トップページ | 本番で”決める”ために《3,559本目》 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言葉の持つ力を引き出す表現《3,558本目》:

« 場の空気に飲まれたとき《3,557本目》 | トップページ | 本番で”決める”ために《3,559本目》 »