« 相反するニーズで葛藤する《2,422本目》 | トップページ | 何を認めればいいのか《2,424本目》 »

やる気につながるもの《2,423本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財育成の飯山晄朗です d(^_^o)

社員をやる気にさせるためにはどうしたら良いですか?

こんな質問をされる経営者の方が多いです。
そんなときは、

何が社員がやる気にさせると思いますか?

と問いかけてみます。

どうしたら良いか

ではなく、

何があれば良いか

を考えてみるんですね。

そうすると、給料、達成感、昇進、責任、会社の戦略、休日…
といったことが浮かんでくると思います。

一つひとつ見ていけばいいのですが、ざっくりいうと、この中で「不満足を解消するもの」と「満たされれば満足感が得られるもの」に分けることができます。

前者は、そのことが不足すると不満となるが、満たされたからといって満足感につながるものではない。

給料、休日、会社の戦略など

後者は、そのことが満たされれば満足感につながり、不足しても不満を引き起こさない。

達成感、昇進、責任など

ということになります。

会社の方針や戦略などは、不満足を解消する要因にはなるが、満足感を得ることには直接的にはつながりません。
どんなに素晴らしいビジョンや方針、戦略があっても、社員にしてみたら、それが自分の将来とつながらなければやる気は起きないんですね。

どうやってつなげていくか

経営者、マネージャーのマネジメント能力が問われます。

『すべては”やる”という勇氣をもつことから始まる!』
あなたの”できる”を応援します。

夢☆目標実現のためのガッツなメールマガジンはこちら

セミナーのご案内なども配信しますので、ぜひご登録下さいね。
ご自身で購読登録、解除が行えますよ。

相談は無料なのでお気軽にお問い合わせ下さいね。
▶ ▶
お問い合わせはこちらまで

|

« 相反するニーズで葛藤する《2,422本目》 | トップページ | 何を認めればいいのか《2,424本目》 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やる気につながるもの《2,423本目》:

« 相反するニーズで葛藤する《2,422本目》 | トップページ | 何を認めればいいのか《2,424本目》 »