« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

伝えたつもりで伝わっていないとき《2,374本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

県庁の若手職員の勉強会に研修講師として招かれ、最強プラス思考になる方法をお伝えしてきました。

行政の方がこの法則に基づいてお仕事をされると、その地域はどんどん良くなっていくでしょうね。

さて、昨日に引き続き、ティーチングについて考えてみました。

言いたいことがうまく伝わっていない
話をしたけど理解されていないようだ

という経験はありませんか?

情熱をもって
相手のために
声を枯らして
伝えたつもりなのに...

一体何が悪いんでしょうか。

自分自身、これまでうまく伝わらなかった(理解されなかった)ときの状況を考えてみると、次の3点が浮かび上がってきました。

1.言葉が多い
2.同じ事をことを何回も言葉を変えて伝えている
3.どこが重要なのかわからない

まず、1についてはよくありがち。
話している本人は、「話したい」と思っていますから、どんどん話が膨らんでいきます。そうしてつい多くのことを話してしまいます。

しかし、聞いているほうはいきなり多くの情報が入ってきても覚えられないですよね。ましてや興味、関心のないことならなおさらです(^^;

2については、言葉が一貫していないということ。
例えば、利益、収益、収入、利幅...
といったように、同じようなことを言葉を変えて次々話をされたら、聞いている方は混乱してしまいます。

3も気をつけていきたいところ。
「重要だ」ということを連発して、結局何が重要なのかが理解できないまま話が終わる。話の構成に気を遣うところですね。

◆銀座コーチングスクール金沢校・福井校
◆スーパーブレイントレーニング(SBT)講習
詳細、お申込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ティーチングで重視していること《2,373本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

【動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方】を開催しました。
数年ぶりのオリジナル企画のセミナーだったのですが、ご参加いただきました皆様、本当に有難うございました。

ある経営者の勉強会で、同様のテーマでの話を依頼されたことがきっかけでしたが、自分の整理も兼ねてセミナーという形で提供することができました。

飯山のセミナー等に参加された方の感想で一番多いのは、

「わかりやすい」

ということ。

”教え力”を冠に、ティーチングスキルを磨くことにも重点をおいているので、この言葉は最幸に嬉しいです。

言葉の定義、表現方法、伝え方...

これらをどのようにすればいいかを常に考えながら話の組み立てをつくっています。

そのために、

やさしい表現をする(simple)
真っ直ぐ語りかける(straight)
脳に揺さ振りをかける(shake)

この”3つのS”を特に重要視しています。
飯山が考えるティーチングの3要素です。

銀座コーチングスクール(GCS)
スーパーブレイントレーニング(SBT)

に続くレギュラー講座として、
経営者、管理者などリーダー向けのティーチング講座も考案中。
何かを創り出すときが一番楽しいですね。

◆銀座コーチングスクール金沢校・福井校
◆スーパーブレイントレーニング(SBT)講習
詳細、お申込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

堂々巡りを打破する方法《2,372本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

メンタルブロック

”心の壁”ですね。

やろうと思っている
こうなりたいと思う
これはいい考えだと思う

しかし、なかなか行動に移せない

こんなことはよくありますよね。

やってみたい、こうなりたい、でも...

頭の中で堂々巡りを繰り返してしまう。

行動できない
変われない
現状を打破できない

大きな原因でもあります。

そんなときは、まず【視点】を変えてみます。

コップに半分水がはいっているとします。

水が無い方に視点を向けると、
「水は”半分しか”ない」

水が有る方に視点を向けると、
「水は”半分も”ある」

前者は”無い”ところからの発想、
後者は”有る”ところからの発想となります。

その後、【視野】も広げてみます。
見えている範囲を広げてみる。

そして、【視座】を変える。
自分の立ち位置を変えて物事を眺めてみる。

この3ステップによって、
心の壁を取り払って、一歩前に進む勇氣を得ることができ、
前に進むことが可能になることがあります。

全貌はスーパーブレイントレーニング(SBT)講習でご確認下さい。

◆銀座コーチングスクール金沢校・福井校
◆スーパーブレイントレーニング(SBT)講習
◆動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座
詳細、お申込みはこちらから

| | コメント (1) | トラックバック (0)

理念やビジョンに向かわせるには《2,373本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

コーチングがうまくいかない

というときは、大概、自分(コーチ側)が答え(何らかの意図)を持っていて、自分の答え(何らかの意図)に相手を同意させたい、もしくはそれに沿った答えがほしい、行動をしてほしいという気持ちで相手に接しているとき。

コーチングは、決して自分(コーチ側)の意図していることに、相手(クライアント側)を導くものではありません。

ですから、
例えば、会社であれば、会社の目標を押し付け、その目標に向かわせるような形になってしまうと、その時点でコーチングは機能しなくなってしまいます。

でも、実際のところは、会社の理念やビジョン、目標に部下や社員を向かわせたいところですよね。

そこで、

”会社の目標”

として押し付けるのではなく、

”自分が期待すること”

として伝えてみる。

「今期の目標は◯◯なんだよね。これをどうやって達成するの?」

ではなく、

「今期の目標は◯◯なんだよね。君にはどうしても今期の目標を達成して欲しいと思っている。なぜなら〜という理由からなんだ。私はこんなふうに思っているんだけど、君はどう思う?」

このように自分が期待していることを明確に伝えて、答えを相手に委ねるような表現をすることで、社員や部下は自分は信頼されていると感じ、自ら考えて行動を起こしやすくなります。

このような関わり方ができるようになるには、コーチングスキルはもとより、コーチ側の自己基盤がしっかりしていなければなりません。

自己基盤を強固にするワークが盛りだくさんの銀座コーチングスクール金沢校・福井校で、人生を変えるコーチングを学んでみませんか?

◆銀座コーチングスクール金沢校・福井校
◆スーパーブレイントレーニング(SBT)講習
◆動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座
詳細、お申込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイナス思考からすぐに抜け出す《2,372本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

失敗しそうな気がする
うまくいくとは思えない

自分にとってマイナスの状況が起きると、
このようなマイナス思考に陥りがちになります。

なぜこのようにマイナス思考に陥りやすいかというと...

実際に、これまで失敗した経験のほうが多かったりすると、
私たちの脳がこれまでのうまくいかない経験・体験を記憶しているんですね。

この経験記憶があるので、
目標を掲げても達成することが困難に思えたり...
やとうと決めても続けることができなかったり...
といったことになってしまうのです。

これが続くと、自己否定を繰り返し、自信が失われていき、ますます”できない自分”がつくられていきます。

こういったマイナス思考から抜け出すヒントになるのは、

置き換え

です。

マイナス思考から抜け出しすために、プラスのことを思おうと努力する人がいますが、思うだけではプラス思考に切り替えることはできないんですね。

実は、思考は、脳のある部分が影響を及ぼしています。
このことがわかり、”置き換え”によって脳をプラス状態にしていくトレーニングを積むことによって、マイナス思考に陥ってもすぐにプラスに切り替えることができるようになっていきます。

詳しくは、スーパーブレイントレーニング(SBT)講習で。

◆銀座コーチングスクール金沢校・福井校
◆スーパーブレイントレーニング(SBT)講習
◆動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座
詳細、お申込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチングでは何を引き出す?《2,371本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

会議や面談などの場でよく登場するフレーズ...

「改善します」
「効率的にします」
「効果的にやります」

本人はいい感じで言ったつもりですが、表現が抽象的なので、このままでは具体的な行動に移すことができません。

行動に移せなければ結果は出ませんから、行動できる表現に変えることが必要になってきます。

そこで例えば、

どうなったら、改善されたことになるんですか?

という問いかけをしてみます。

改善された◯
改善されない×

ということを何で判断するかということです。

これは行動目標を引き出す質問になりますね。

「改善します」といっても、改善された状態がイメージできなかったら、結局は改善できないということになります。

コーチングする上で大切なことは、

目標(目指す状態)を明確にする(イメージする)こと

これができると行動を引き出しやすくなります。

『自ら考え、自発的な行動を促す』仕組みがコーチングです。
この仕組みがわかり、身につけることで、コーチングをベースにした教育が可能になってきますよ。

◆銀座コーチングスクール金沢校・福井校
◆スーパーブレイントレーニング(SBT)講習
◆動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座
詳細、お申込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチングは役に立たない?《2,370本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

以前コーチングを勉強したことがあるが、
結局、これまでコーチングができない状態だった。

という方が意外と多いですね。

コーチングの基本的なスキル(技術)である
「認める」「聴く」「質問」などを学ぶ機会があっても、

そのスキルを使ってどのようにセッション(対話)をしていけばいいのか

ということがわからないと、
結局はコーチングにならないということが起きてきます。

このことが、

コーチングは役に立たない

という誤解を生む原因の一つなのではないかと思います。

銀座コーチングスクール(飯山は金沢校と福井校を運営しています)では、

”コーチングセッションの型”

を体系化してありますので、
初心者でもこの型(ガイドライン)に沿ってセッションを行えば、コーチングがうまくいくようになっています。

受講者のアンケートからも、この型があるおかげでコーチングが理解できたという人も多いです。

あと、コーチングに関する誤解としては、

コーチングは、優しい関わり方をするので甘やかしている

という声も聞こえてきます。
これも誤解ですね。

コーチングは決して甘やかしてはいません。
逆に自分を律して、成長を促すものであると飯山は考えています。

立場を利用して、指示、命令によって人を動かすことは簡単です。
しかし、これではこれからの時代に太刀打ちできません。なぜなら、今後は誰も経験したことのない予測不能な世界に突入しているからです。つまり正解がないということです。

社長だ、上司だといっても、現代は環境変化のスピードが早く、自分たちの仕事の仕方が通用するとは限らない。だから、社員や部下に”考える”習慣を身につけてもらうことが必要になってきます。もちろんその前に社長や上司ができないとダメですけどね。

この、『自ら考え、自発的な行動を促す』仕組みがコーチングです。
この仕組みがわかり、身につけることで、コーチングをベースにした教育が可能になってきますよ。

銀座コーチングスクール金沢校・福井校では【平日夜間コース】と【日曜集中コース】の2つのコースを選べます。
詳細、お申し込みはこちらから

脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 3月10日(日)13:00-18:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【小さな会社のための『動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方』講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人じゃないと思える《2,369本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

TV報道などで、体罰だとか、学校の統廃合だとかと騒がれていますが、
いま問題になっているのは、

自ら命を断つという行為

だと思います。

自分自身のことを考えても、どう考えても私たちの子供の頃のころのほうが、はるかに悲しい、苦しい思いをしてきています。

飯山自身も幼少の時から小学校の低学年まではいじめられ、父親は蒸発し、自分の家を持たない居候を繰り返しながら高校生までの多感な時期を過ごしてきました。だから自分が偉いとか、そういうことを言いたいわけではありません。

このような話をすると、今の子供たちを取り巻く環境が違うと言われるかもしれませんが、しかし、根本的に何かが違うという感じがあります。

なぜ、いま自ら命を断つ子供(子供に限らず大人も)が増えているのか...

それは、

夢がない
将来に希望が持てない

ということだと確信しています。
私たちの子供の頃は、なんだかんだと言って将来に希望が持てました。

いい大学に行けばいい会社に就職できる
終身雇用でしたので、いい会社に就職すれば安泰だ
自分で起業してもなんとかなるだろう
もしかしたらこんなふうになれるかもしれない

というように、今は大変だし苦しいけども、将来は明るいかも。
と将来に希望を持つことができました。

自ら命を断つという決断をした方は、おそらくそういった将来に対する希望が見いだせなかったということではないかと思っています。

このような状況のとき、自ら命を断つ方もいれば、実は、他の人の命を奪うという形で表現することもあります。

まさに非常事態になっている

といえるでしょう。
そして、最終的にこのような行動の引き金になっているのは、

孤独だと感じている

ということではないでしょうか。

どうせ、自分がいなくても...
誰も自分のことを気にかけてくれていない

と感じると、猛烈な孤独感に襲われます。
私も何度も経験しています。

そんなとき、必要なことは、

一人じゃないと思える

ことだと思います。

飯山も子供持つ親として、これまで子供の様々な変化に戸惑いながらも乗り越えて来ました。その秘訣は、そのことを楽しめる(このことがあったからこそ、今がある。ラッキーだったと思える)自分をつくってきたことにあります。

◆夢があり、将来に希望を持てる
◆苦しい時でも楽しめるようになる
◆一人じゃないと思える

このことを実感してほしい。
この3つのことを体現できる人をつくっていきたい。

また飯山のミッションができました。

そのために、どうしても学んで実践してほしいことが、スーパーブレイントレーニング(SBT)です。

脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 3月10日(日)13:00-18:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【小さな会社のための『動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方』講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素敵な感想が続々と《2,368本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

スーパーブレイントレーニング(SBT)スターター講習を開催。
今回もとっても気づきと学びの多い講習となりました。
受講された方の表情から、本氣度が伝わってきます。

昨年3月からスタートしたSBTスターター講習(一般公開型)も12回目の開催となりました。

まずは1年間毎月1回開催する

ことを自らに課して取り組んできました。
おかげさまで約60名の方に受講していただきました。有難うございます。
これまで受講された方々の感想の一部を下記に掲載させていただきます。

-------
脳の活用方法を知った気がします。知識の理解だけではなく実践することが大切と思う。ただの学びではなく現実に活用できる気がします。

自分が勘違い人間と自覚!危機管理の方法、考え方がなるほどと思いました。動作で一瞬にして感情が変わることにビックリししました。見てるだけでもワクワクしました。

真のプラス思考で行動したいと思いました。プラス思考と簡単に言っても3つの脳力があること、そしてそれらをうまく使うことが重要であることを知り、大発見でした!

コーチングや無意識についてのいろいろなパーツが組み上がりそうな気がします。昔から言われている、物事を成すための基本的なコツの理由を教えていただいたような気がします。

脳の使い方で良くも悪くもなることに気が付きました。「すぐ行動する人」がプラス思考だと思っていましたが、必ずしもそうでないこともわかりました。

自分のこれまでの思考ややり取りの中で、うまくいっていること、うまくいかないことに当てはめると、なるほどと思えることがたくさんありました。

サポーター・イマージェリーを聴いているうちに、涙が浮かんできました。これまで、自分だけが頑張っていると思っていましたが、物凄い思い違いをしていることに気が付きました。支えてくれている人たちがいるから、ここまで頑張ってこられたんだと気が付くことができました。このことは、大きな収穫です。
-------

このように、多くの気づきと学びがもたらされるだけではなく、成功するための法則とその実践方法がわかる「スーパーブレイントレーニング(SBT)」は、西田文郎先生が、心理学と大脳生理学をもとに実践の中で体系化され、これまでの30数年で、金メダリスト、プロアスリート、ビジネスの分野で数々の実績を残しています。

スターター講習を受講された方は、アドバンス講習を受講することができます。
さらに成功法則の理解を深め、それを実践することで、確実に夢や目標の実現ができる自分がつくり上げられますよ!

脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 3月10日(日)13:00-18:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【小さな会社のための『動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方』講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わかりやすさを追求する《2,367本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
ティーチング・コーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

とても素晴らしかった
どんどん話に引き込まれていきました

有り難いことに、飯山の講演を聴いた方や研修を受講された方から、
このような感想を言われることが多くなってきました。

でも、当の本人は一体どこが良かったのかがわかっていません(笑)

ただ、ひとつ言えることは、

”わかりやすさ”にこだわる

ということに焦点をおいています。

では、わかりやすいとはどういうことなのでしょうか。

飯山はこう考えます。

覚えやすい(頭に残りやすい)

ということです。
言葉の定義も含めて、理解しやすく、覚えやすい
ということがポイントだと思っています。

社会人になってからの学びは、学生の試験とは違いますから、
言葉を丸暗記すれば良いというものではありません。

その言葉の意味を理解して、実践できるようになっていないと意味がないということです。

だから、具体例を入れたりして、実践しているようなイメージが描けるように説明していきます。

言葉として覚えるのではなく、イメージとして覚える

ということを意識しています。
ですから、スライドを投影しての講義が多いのですがビジュアルを多用します。

なぜ言葉よりもイメージが重要なのかというと、脳の機能と大きな関係があるからです。

脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 3月10日(日)13:00-18:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【小さな会社のための『動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方』講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引き出せる人になるために《2,366本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

広島県〜大阪〜福井県という出張の旅は、素敵な出会いと学びの旅でした。
人は出会いで花開くということがあります。

自分の中から、何かを引き出してくれる人との出会いは、
人生を変えてしまうくらいのインパクトがあります。

飯山も関わった人から、

「飯山のおかげで人生が変わりました!」

そんなふうに言われる人を目指しています。
もちろん、いい方向に変わることが条件ですよ(^^;

こんな関わり方ができるようになるために必要なことは、

信頼関係を築く

ことです。
信頼関係のない間柄ではコーチングも役に立ちません。
たとえ、いい質問をしたとしても、信頼関係のない間柄ではまともに答えませんからね。

では、信頼関係を築く上で大切なことは何でしょうか。
そのひとつは、『自己開示』でしょう。

「自分のことは話したくないけど、あなたのことを聞かせて下さい」

と言われたらどうですか?

「わかりました」といってスラスラ話をする人は少ないんじゃないかと思います。
やっぱり、相手のことを聞きたかったら、まず自分のことを話さないとね。

自分を開示できる

いつでもどこでも自己開示できるようになると、
相手との心理的距離をグッと近づけることができますよ。

脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 2月17日(日)15:00-20:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無理だと思っていることが実現する《2,365本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

困ったなぁどうしよう。
なんとかならないものか。

といった問題や課題に直面したとき、
何か解決策やうまくいく方法はないかとあれこれ思案します。

しかし、物事を大きな枠組のままで捉えていると、
いつまでたっても良い解決策やうまくいく方法は見えてきません。

では、どうすればいいのかというと、

問題を解決可能なカタチにしてしまう

といいでしょう。

つまり、分解していくわけです。

例えば、

売上が低迷しているので、何とかして向上させたい

という課題があるとします。
ここで、すぐに売上を向上させるために、どうするか。
を考えがちですが、このままではなかなか良案も出てきません。

ですから、分解して解決可能な小さな単位まで落とし込むという作業を行います。

売上を分解すると、

【単価】と【数量】

に分解できますから、両方を向上させようとするのか、どちらか一方を向上させることにするかを考えます。

そこで、【数量(客数)】を向上させることにしたとします。
次に、顧客を分解すると、

【新規顧客】と【既存顧客】

に分解できますから、どちらの顧客を増やすのかを考えてみます。
新規の顧客を増やしたいのか、それとも既存の顧客のリピート率を向上させるのかを考えるわけですね。どちらを選択するかで戦略が変わります。

では【新規顧客】を増やすことにする...
といったように、単に「売上を向上させる」という視点で捉えていると、なかなか良案も出てきませんが、分解して解決可能なカタチにまで落とし込むことで、実行可能な方法が見えてきます。

このように、

小さく考える

ことを実行することで、これまで無理だと思っていたものが、実現可能になってくるかもしれませんよ。

脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 2月17日(日)15:00-20:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

組織の盛衰の鍵はNO.2が握っている《2,364本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

これまでいろんな企業や組織に関わってきました。
自分自身も企業の経営者でもあり、またいくつかの組織の一員でもあります。

そんな中で、近年特に感じていることは、

企業や組織の盛衰の鍵を握るのは、NO.2だということです。

あなたの企業や組織にNO.2と呼ばれる人はいますか?
俗にいう”番頭さん”ですね。

なぜ、NO.2が企業や組織の盛衰の鍵を握るのかというと、

NO.2は、
トップの考え、決断を組織に伝え、実行に移す役割を担っているからです。

飯山も自分の会社以外の組織のトップも経験しましたし、NO.2も経験しました。それぞれの役割のときに目標を実現してきました。
そのときも痛切に感じたのは、NO.2の存在の大きさです。

NO.2が絶対にやってはいけないことは、

トップの考えや決断を非難すること

です。
これをやると、組織は崩れていきます。
極端にいうと、NO.2は自分の考えを組織内部や外部の人間に語ってはいけないのです。特に、トップと考えが合わないという話は御法度。

ですから、トップはNO.2の人選を慎重にやらなくてはいけません。
何度も言いますが、組織の盛衰の鍵を握りますので。

では、NO.2にふさわしい人とはどのような人でしょうか。

まずは、自分を犠牲にできる人でしょう。
はっきり言って、自己主張が強い人間は向かないですね。
黒子に徹することができる人間を選ぶ必要があります。

形だけでもいいから、トップを立てる

ということです。

後継者の人は、まずこのことを理解してもらいたいですね。

脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 2月17日(日)15:00-20:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ワクワクスイッチが押される瞬間《2,363本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

最近、嬉しいことに、
飯山とのセッションや面談を終えた後に、

ワクワクしてきました

という感想をいただくことが多くなってきました。

これはとっても励みになります。
ありがとうございます。

ただ、まだすべてがそのようになるわけではありません。

理想は、

飯山と関わった人すべてが、
夢や目標を持ってワクワクしながら人生を送ることができるようになること。

この境地に到達するまで楽しんでサポートし続けていきたいと思います。

関わる人の”ワクワクスイッチ”をいかに見つけて、
そのスイッチをオンにできるか

ということが鍵になりますね。

この”ワクワクスイッチ”はどこにあるかというと、

こんなふうになってみたいな
もしかしたらこんなふうになれるかも

という願望です。
願望があると、目の前の苦難にも向き合えるようになります。

実は、私たちの脳は、
願望を与えずに「がんばれ!」と言っても、がんばれないようになっているんですね。

そんな脳の仕組みがわかり、脳の活かし方がわかると、どんな夢や目標も叶うことができます。すべては、私たちの脳が決めていますからね。
スーパーブレイントレーニング(SBT)で体感してみて下さい。

【スーパーブレイントレーニング(SBT)】スターター講習
→ 2月17日(日)15:00-20:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

脳の仕組みを利用し、社員やスタッフと一緒に夢や目標に向かって突き進んでいける”巻き込み型”の理念とビジョンをつくり、理念やビジョンに沿った行動を促すための仕組みづくりを行います。

【動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座】
→ 2月26日(火)19:00-21:00 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行動につながる理念とビジョンを《2,362本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

次年度に向けた事業計画を作成されている方も多いと思います。
事業計画は、ただ数字を並べるだけでは意味がないとことはご承知でしょう。
ここでの数字はあくまで、このような事業展開をしていくとこんな数字になるであろうという予想される結果ですからね。

見方を変えると、

1年後実現したい数字をつくるために、どのような取り組みを行なっていきますか?

という問いかけに答えていきながら、戦略を練り、事業計画を作成していきます。

戦略を練る際に、よく使われるのがSWOT分析ですね。

Strength(強み) 自社の【強み】だと思われること
Weakness(弱み) 自社の【弱み】だと思われること
Opportunity(機会) 外部環境にある【チャンス】だと思われること
Threat(脅威) 外部環境にある【ピンチ】だと思われること

このような分類をして、自社の現状分析からスタートします。
ただ、このSWOT分析は、理想の状態、目指す姿が明確になっていないとあまり意味がありません。

なぜかというと、

例えば、強みや弱みに分類したことが、本当に強みなのか、弱みなのかが不明確になります。目指す姿に合わせて考えていかないと、本当にそのことが強みといえるのかが判断できないということです。

また、環境変化についてもチャンス(機会)と捉えるか、ピンチ(脅威)と捉えるかは主観であり、すべてはチャンスでもあり、ピンチにもなり得ることに。
どちらととるか、捉え方(視点の置き方)によって戦略が変わっていきますので、目指す姿に沿って考えていかないと混乱するだけになってしまいます。

このように、目指す姿が明確でないとせっかくのSWOT分析も活かすことができないんですね。

目指す姿=ビジョン

ということですが、ただ数字を並べただけのビジョンでは、社員は動きません。これは脳の仕組みと深い関係があります。

そして、経営理念も同じです。
経営理念をつくったからといって、成長できる、うまくいくとは限りません。その経営理念が行動につながるものでなくては、存在しないのと同じことになります。

これは、企業でも個人でも同じことです。
個人も”自分自身を経営する”という考え方に立つことはとっても重要です。
そのためにも、行動につながる理念とビジョンを持つと強いですね。

【動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座】
→ 2月26日(火)19:00開講! 詳細、お申込みはこちらから
席には限りがあります。お早めにお申し込み下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢や目標が描けない理由《2,361本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

飯山の周りでも、

「夢や目標を明確にして進むことが大事だ」

と唱えている方も多くなってきました。
このことは誰でも知っているのですが、実際に夢や目標に向かって行動に移している人は意外と少ないですね。

行動に移せていない大きな理由は、

夢や目標を明確にすることができていない

ということです。
明確化することが重要なんだと理解はしていても、実際に描いて行動に移している人は少ないのが現状ですね。

そもそも、夢や目標を明確に描くことが難しかったりします。
なぜ、そんなふうになってしまうのか。

多くの人は、過去に成功よりも失敗の体験のほうが圧倒的に多く、マイナス感情を伴った経験を脳が記憶しているために、脳が否定的な面ばかりイメージしてしまい、将来の肯定的なイメージを描けないというのがその原因です。

しかし、世の中の多くの成功事例でも挙げられているとおり、夢や目標を明確に描いて行動することは、成功するための条件でもあります。

実は、ただ夢や目標を描くだけでは、夢や目標に近づけないこともわかっています。

一体何がその鍵となるのか...

スーパーブレイントレーニング(SBT)では、確実に成功脳に変えて、将来のなりたい自分、実現したい夢や目標を叶えるメソッドがあります。

プロフェッショナルコーチの無料セッションもついているこの機会に、ぜひ受講してみて下さい。
詳細、お申し込みはこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決めるために必要なこと《2,360本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

『朝学』金沢市北倫理法人会のモーニングセミナーで、出張で不在の会長に代わり会長あいさつをさせていただきました。

前の夜は床についたのも午前様。しかもなかなか寝付けず、夜中に何度も目が覚めて、熟睡に入る頃に起きなくてはいけないという状態。3,4年前に、金沢市中央倫理法人会の会長を拝命していたときを思い出しました。

今日のあいさつでは、”決める”ことについて話をさせていただきました。
「決断する」つまり”決して断つ”ということは、何をやるかを決めて、同時にやらないことを決めることでもある。

倫理では「得るは捨つるにあり」という言葉あります。倫理の言葉の中でも飯山が一番好きな言葉でもあります。

何かを得ようと思えば、まずは何かを捨てること

新たな現実を得ようと思えば、今の現実の中から何を捨てるかを決める。
殆どの場合、やることは決めるけど、捨てることを決めていないために、身動きが取れなくなってしまう。まさに「二兎を追うものは一兎も得ず」ですね。

飯山も年末にダイエットを敢行したことは当ブログでも書かせていただきました。
引き締まったボディを手に入れるために、”食べる”ということを捨てました。
おかげさまで目標を実現することができました。

会社などの組織、チームでも同じことが言えます。
理念づくりで大切なことは、実は、やらないことを決めることです。
そうしないと、やらなければならないことができなくなります。

こういったことを、説明しながらワークショップスタイルで進める【動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座】で行動する組織をつくりましょう!!
詳細、お申し込みはこちらから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夢や目標の実現をサポートする質問《2,359本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

早朝からのスーパーブレイントレーニング(SBT)のアドバンス講習
午後からのコーチング研修
夜のコーチのための勉強会

というトリプルヘッダーは、なかなか良い感じで体に効いてきますね!

さらには、帰宅後、遅い夕食を摂りながらの子供たちとの会話もなかなか効きます。

高校2年の息子の進路と中学3年の娘がいるわけですが、進学先について、これまでも家族で話し合う日々が続いています。

息子も娘も、

「あそこがいい」「ここはちょっと...」

と情報収集しながら、自分なりに真剣に考えているようです。

さてさて、親としてどのようにサポートしてあげればいいか...

子供と一緒になって、「これがいい」「あれがいい」と同じ視点で考えることも大事ですが、やはり、違う視点を与えていきたいものです。

そのときに与えたい視点は、

「そもそも、なぜそこ(の学校)なのか?」

と目的を明確にすることです。
目的は何度でも確認していきたいところですね。

そして、次に、

「そこ(の学校)でどんなことをしていると思う?」

新たな生活をイメージすることをサポートします。

まぁ、親子ですから、こんな質問をしても「さぁね」なんてそっけない返答もあるかもしれませんが...

親の前では、そっけない態度かもしれませんが、そういった質問は子供の脳にしっかりと残っていると信じています。ふとした時に思い出してあれこれ考えてみる。そういったことが良くあります。

このようなイメージを膨らませる質問はとっても重要なんです。私たちの脳は、すべてにおいてイメージが先行しています。イメージが悪いと、そこに向かいたくなくなってしまいますよね。

良いイメージがあると、脳がワクワクします。そして描いた夢や目標に向かって進みたくなります。

このような『願望』をもつことが、夢実現への第一歩となります。
脳がワクワクする仕組みを知り、描いた夢や目標を実現していく力を身につけてみませんか?
自分そして関わる人の夢実現のサポートができるようになってみませんか?
スーパーブレイントレーニング(SBT)スターター講習はこちらから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分が変わりました《2,358本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

『目標設定と行動計画』

どこにでもあるテーマですが、単に、

目標をつくりましょう
行動計画をつくりましょう

では、本当に向かいたい目標や行動したくなる計画ができてきません。

「やらなきゃいけない」
「すべきである」

と感じている以上、行動にはなかなか移せないんですね。

今回、大手IT企業のユーザー会の社員を対象とした研修を担当させていただいていますが、このことを考慮してカリキュラムを作成しています。

まずは、自己分析から。
自分のことをどのように見ているかが目標設定に大きく影響を及ぼします。
昨日の研修に参加いただいた女性は、

「前回の自己分析の研修から自分が変わりました♫」
「不思議なのですが”できる”と思えるようになりました」

と明るい笑顔で話してくれました。

そして、昨日のテーマは「仕事分析」。

仕事についての理解と、自分の仕事について質問で深めていきます。
コーチングセッションを想定した質問になっていますので、質問に答え、人に話すことで、どんどん”気づき”が促されていきます。

研修後のアンケートを拝見すると、様々な気づきがあったようで本当に良かったです。

こちらの講座も、飯山式コーチングスタイルで進めていきます。
これを機会に理念やビジョンを明確にしたい方はもちろんのこと、すでに理念やビジョンを持っているという方こそ受講していただきたい講座です。

動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座
講座の詳細、申込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経営理念に◯◯◯◯を入れてみる《2,357本目》

企業は人が集まって成り立っています。
ただ、人の集まりには2通りあるんですね。

【組織】と【集団】

です。

【組織】と【集団】の違いは何かというと、
【集団】は文字通り、ただ人が集まっているだけ。

では【組織】はどうか。

組織とは、目的を持った集団のこと。

そう、組織には「何のために集まっているのか」という目的が必要なんですね。

企業でいうところの『経営理念』ですね。
経営理念の大切さは、経営者なら誰でも認識していると思います。

しかしその理念が、

社員の行動につながるものかどうか

と言われるとどうでしょうか。
立派な経営理念はあるけれど、社長室に飾ってあるだけ...

社員に聞いても言えないような理念では、存在しないのと同じですね。

そして、もう一つ。

社員を理念に沿って行動させる『シンボル』

をつくることです。

シンガポールといえば、マーライオン
パリといえば、エトワール凱旋門
鳥取といえば、砂丘
金沢といえば、兼六園
など

その一点があるだけで、存在感が増す
そこに関わる人が誇りを持てるようになる

企業に、そんな『シンボル』があるといいですね。
これは必ずしもカタチになっているものとは限りません。
言葉で表現することも一つです。

経営理念にこの『シンボル』の言葉を入れてみましょう。
きっと”動きだしたくなる”に違いありません。

そんな経営理念をつくってみませんか?
コーチング手法で、質問によって我が社ならではの理念をつくっていきます。
動きだしたくなる理念とビジョンのつくり方講座
講座の詳細、申込みはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話の展開を一変させるワザ《2,356本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

新規の顧問先とお話をさせていただきましたが、
次から次と様々な問題、課題が浮上してきました。
中には心の奥深いところに眠っていた、長年の葛藤も...

飯山のスタイルは、じっくりと話を聴くことに集中します。
すると、どんどん話が膨らみ、そして深くなっていきます。
時には、適切な質問を入れて、より深く考えていただくこともあります。

中でも、話を聴いて感じたことを相手に伝える『フィードバック』は、強力なコミュニケーションスキルです。

フィードバックすることによって、相手は、自分に見えていなかったことに気づくことが多々あります。

そして、フィードバック一つで、話の展開をガラッと変えてしまうこともできます。

昨日も、フィードバックでそれまでの話の展開が一変。
きっと、会社にとって良い方向に進んでいくでしょう。

このように、より深いコミュニケーションを行うことができる【コーチング】を学び実践していくことで、どんどん可能性が広がっていくことを実感できます。

飯山も楽しみにサポートさせていただきます!!

夢や目標実現の法則、コミュニケーションスキルを手に入れる
人生を変えるセミナー講座・お問い合わせはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「こうしたい」「こうなりたい」からの脱却《2,355本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・メンタルトレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

プロ野球の選手になりたい
Jリーガーになりたい
甲子園に出場したい
全国優勝したい

100億円の会社にしたい
日本一元気な会社にしたい
社員やスタッフが活き活きと働く職場にしたい

こんなふうに考えている人は多いと思います。
しかし、現実にはなかなか実現しないことのほうが多いようです。

その根本には何があるのか...

「こうしたい」とは思っているけど
「こうします」「こうなります」とは言っていない

ということがあります。
つまり”決めていない”ということですね。

決めれば風が吹く

決めた途端に、風が吹いて自分の周囲が動き出します。
これは飯山も体験してきました。

こう言うと、

そうはいっても...
できなかったら恥ずかしい...
ホラ吹きに思われるのではないか...

なんてマイナス思考に陥ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、よく考えてみて下さい。
決めていないことは動かないんですね。

再来年、甲子園に出場する!
5年後、地域で圧倒的な強さを誇る会社になる!

まずは、心を決めること、つまり『決心』することが
物事を動かす秘訣だということです。

でも、やっぱり決心がつかない…

そんな方のために、スーパーブレイントレーニング(SBT)があります。
夢や目標の描き方、夢や目標の実現の仕方をお伝えします。
飯山もSBTを使って様々なことを実現してきました。

正しい脳の使い方を学んで、人生を豊かにしてみませんか?
SBTスターター講習の詳細はこちらから
人生を変えるセミナー講座・お問い合わせはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気軽にコーチングに触れることができます《2,354本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・ブレイントレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

相手を認め
しっかり話を聴きながら
様々な質問を繰り出して相手の中にあるものを引き出し
時には言葉によって気づきを促し、行動を後押ししていく

このようなコミュニケーションのスタイルを【コーチング】と言います。

コーチングを学んでみたいけど、どんなものなのかよくわからない。
コーチングを体験してみたいけど、どこでやっているんだろう。

という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、コーチングを普及する目的で『日本コーチ協会 日本海チャプター』という団体があります。

日本海チャプターは、石川、富山、新潟の各県で活動を行なっています。
石川ブロックは、毎月第2水曜日の19:00から、ITビジネスプラザ武蔵でコーチングに関する勉強会を開催しています。

この勉強会にはどなたでも参加できますので、コーチングに興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい。当日の飛び込み参加も大歓迎!!

コーチも多数参加していますから、

「コーチングを体験してみたい!」

という方はぜひ参加してみて下さいね。
自分の中で、何かが変わるきっかけになるかも!!

ちなみに、2月は会場の都合で木曜日の開催になります。
日 時:2月14日(木)19:00〜20:30
会 場: ITビジネスプラザ武蔵
参加費:チャプター会員:500円 一般:1,000円

飯山は、今回出張で参加できませんが、ご都合のつく方はお気軽にご参加下さい。

夢や目標実現の法則、コミュニケーションスキルを手に入れる
人生を変えるセミナー講座・お問い合わせはこちらから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巻き込み型の理念とビジョンのつくり方《2,353本目》

起業、新規事業など中小企業の新たな取組みの支援、
コーチング・ティーチング・ブレイントレーニング、
人財能力開発の飯山晄朗です d(^_^o)

先日、当ブログで経営勉強会で発表させていただいたことを書きました。
そのときの記事はこちら

発表では、

社員をいかにモチベートして会社の目指す方向に目をむけてもらうことができるか。そのために経営リーダーは日頃どのように社員と接すればいいか。

ということについて触れさせていただきました。

具体的には、

いかにして社員を会社の理念とビジョンに向けて動かしていくか

ということについて、ポイントをお話させていただきました。
これがことのほかウケが良くて、その後のディスカッションで、皆さんの話を聴いていると、

「そもそも理念やビジョンのことをきちんと理解していなかった」

ということが多いことも判明。

理念といっても、どこにでもある言葉を並べているのでは社員に響きません。その理念を違う会社に持って行ってもそのまま使えそうなものであるならば、当然顧客にも伝わりにくいですね。

これは企業だけではなく、チームなど組織のリーダーにとっても同じことが言えます。

そこで、理念とビジョンについての正しい理解と、社員を巻き込んで組織を活性化させる方法を学ぶ講座を開催することにしました。

当講座では、誇りの持てる我が社ならではの理念と、社員を巻き込むビジョンの作り方をお伝えします。

しかも、今回は受講いただいた皆様に、無料のフォローアップセッションをつけさせていただきます!

フォローアップセッションでは、個別に理念とビジョンの作成についてのアドバイスをさせていただきます。

一緒に、本気のチームづくりをしてみませんか?

【巻き込み型 理念とビジョンのつくり方講座】
日 時:2月26日(火) 19:00-21:30
会 場:ITビジネスプラザ4F情報化研修室
受講料:10,500円(1回の個別フォローアップセッション含む)

申し込みフォーム等が整いましたら、当ブログやFacebookでご案内致します。
楽しみに待ってて下さいね(^^)

夢や目標実現の法則、コミュニケーションスキルを手に入れる
人生を変えるセミナー、講座

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »