コーチングにも幹がないとね《2,090本目》
人と組織、チームの潜在能力を引き出し、可能性を広げるコーチング、ビジネス研修、人材教育の飯山晄朗です(^^)b
銀座コーチングスクール(GCS)金沢校15期のクラスBを開講しました。
今回もまたステキな受講者に恵まれてほんと嬉しいですね(^^)
クラスBでは、クラスAで学んだコーチングの基本スキルを実際のセッションでどのように使うか、そしてセッションはどのように組み立てるのかを学びます。
武道の世界の『守破離』のように、まずは”守”です。
型を知り、その型をきちんと身につけること。
つまり、コーチングをする上で、自分勝手に相手を振り回すのではなくて、きちんとした”型”(組立て=ストラクチャー)に沿って実施してみること。
GCSでは、
結局うまくいっているセッションはこうなっている
というコーチングの型(組立て=ストラクチャー)をお伝えしています。
まずはこのストラクチャーを身につけることからスタートです。
樹木でいうところの幹にあたる部分ですね。
その後のクラスC、クラスDでは応用編を学びますが、GCSはクラス全体を通して、樹木の幹の部分を学ぶイメージです。
コーチングの土台ができてから、スーパーブレイントレーニング(SBT)、NLP、交流分析等の脳や心理メソッド(手法=枝葉)を学ぶとコーチングに生かすことができます。
守破離の”破”の段階ですね。
少しずつ自分なりのオリジナリティを発揮していく段階です。
ただ、先にこのような枝葉の部分を学んでも、コーチングの幹がなかったら、コーチングセッションになっていないことがありますので要注意。
コーチングは、お悩み解決手法とは違います。
コーチは、マラソンランナーと監督のように、ゴールを共有しクライアントのゴール到達に向けてモチベーションを向上させる起爆者であり、一緒に走る伴走者となります。
人の喜びを我が喜びにできる
そんなコーチを目指したい人は、銀座コーチングスクールへどうぞ(笑)
日本の笑顔は、地域の笑顔から!
地域の笑顔は、一人ひとりの笑顔から!
ということで、個人の夢・目標の実現支援を強化していこうと思います!!
潜在能力を引き出し、可能性を広げることにフォーカスしたコーチングを行います。脳のプログラムを書き換えてしまいましょう!
お問い合わせはこちらまで。お気軽にどうぞ(^^)
企業や団体、スポーツチーム、部活動等で、
やる気を高めるコーチング、メンタルトレーニングの講演、研修の
ご依頼、お問い合わせはこちらまでお願いします。
【福井校】
◆クラスA ~コーチング基本スキル編~
日時:3月3日(土)4日(日)2日間
両日とも10:00~16:00
会場:株式会社アイル セミナールーム
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント