« 良い結果のときこそ気をつけなければいけない 《1970本目》 | トップページ | つい金沢1周年記念オフ会&金沢商業高校準決勝へ!! 《1972本目》 »

何を買うかではなく、誰から買うか 《1971本目》

皆さん、こんにちは!
人と企業の成長を加速させる研修、人材教育の飯山晄朗です(^^)b

石川県倫理法人会主催の第3期後継者倫理塾がスタート!
これから10ヶ月間に渡り、1泊2日の合宿研修を重ねていきます。

まずは、社会人として当たり前の心構え、姿勢、行動、つまり、あいさつ、返事、礼、話を聞く姿勢、といった動作、行動を一つ一つきちんと学んでいきます。

当たり前のことなんですが、案外できていなかったりします。
経営者(後継者)ができていないのに、社員がきちんと出来るわけがないんです。
それが組織風土となり、会社の姿勢としてお客様に伝わります。

11924

これまでは、良い商品や良いサービス商品があれば売れた時代でした。
世の中の欲求が『生活レベルの向上』だったからです。より豊かな生活をしたいという感情にフォーカスしていることになります。

しかし、時代は代わり、いわゆるリーマン・ショック以降、環境が変化しました。

「ほしい」という価値観から、「なくてもいい」という価値観に変化してきたんです。よく「モノ余りの時代」といわれてますよね。

このときのキーワードは、

”何を”買うか

ではなく

”誰から”買うか

特に、中小零細企業はこれがキーワードになると思います。
だから近年、経営者などの”人”にスポットが当たることが多くなってます。

その人の考え方
経営の目的
実現しようとしていること など

”その人”に共感、共鳴したら、その商品やサービスを購入してみようと思うことも多いのではないでしょうか。

そんな人財になるためには、人として基本的な心構え、基本行動をきちんとできることが重要です。

倫理後継者塾は、”実践”を通してこれらを深く学んでいきます。
運営側として携わって、私自身も多くの学びと気づきがあります。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

|

« 良い結果のときこそ気をつけなければいけない 《1970本目》 | トップページ | つい金沢1周年記念オフ会&金沢商業高校準決勝へ!! 《1972本目》 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何を買うかではなく、誰から買うか 《1971本目》:

« 良い結果のときこそ気をつけなければいけない 《1970本目》 | トップページ | つい金沢1周年記念オフ会&金沢商業高校準決勝へ!! 《1972本目》 »