顧客満足に直接的に影響するのは価格である
皆さん、こんにちは!
人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。
昨日は娘と、そして今日は妻と夏のバーゲンのはしご。
ついこの間、初売りにつき合ったと思ったら、もう夏のバーゲンだ。
早くも1年の半分が過ぎたんだなぁと実感させられる。
あちこち見て回っていると結構疲れちゃう。
特に何かしているわけではないんだけどね。
しかし、どうしてこうも女性はバーゲンが好きなのか...
それは、
掘り出し物(安くて良いもの)があるかも♫
という期待感があるから。
この期待を超えた場合、それは満足となる。
お店からみたら顧客満足を得ることができたということになる。
このことから言えることは、顧客満足を得るためには、顧客の期待を知っていることが前提となる。
顧客の期待を知るためには、直接自社(店)の顧客に聞くしかない。
イベント等でのアンケートやSNSなどを通してこうした顧客の声を収集することはあちこちで行われている。
☆
顧客の期待の多くは”割安感”を求めているといえよう。
これは、単に価格が安いということではない。
「この商品、サービスでこの価格なら安い」
と思わせることである。
つまり商品、サービスの価格設定が重要になるということ。
経営は値決めだと言われるゆえんである。
自社の商品、サービスは、競合他社と比べて高く売れる?
それとも安くしないと売れない?
実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント