« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

コーチングは学ぶ人にも多くの気づきと成長がある

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

この週末の2日間は、銀座コーチングスクール(GCS)福井校クラスCを開講しました。

コーチングセッションでクライアントの視点を自在に移動させ、気づきを生み出すテクニックや、どこに焦点を当ててセッションを進めたら効果的なのか、ということを学びます。

11731

クラスの中でのセッション演習では、クライアント役が任意のテーマを設定して進めていきます。

自分の現在の課題や将来の姿、5年後の目標などをテーマとすることも多く、クラスのセッションで自己開発が進むこともしばしば。

コーチングを受ける人のみならず、コーチングを学ぶ人にも多くの気づきと成長がある点がGCSの強みです。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワクワクしているからうまくいく

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

化粧品業界の女性リーダー達へのコーチングセッション。
なかなか思うような成果がでないとき、

「またダメだった」
「うまくいかないな」
「ついてない」

と口にしたり、思ってしまうことがあります。
これを繰り返すと”うなくいかない”ことが脳の潜在意識に刷り込まれ、強化されていきます。
結果、表情は暗く、言葉に力がなく、行動は鈍くなり、ますますうまくいかなくなります。

11728

こんなときは、ポジティブな言葉を脳に語りかけ、表情を明るく、行動を機敏にしてみます。

例えば、

「勉強させてもらえて嬉しい」
「なんて私はついてるんだ」

と語りかけ、笑顔をつくり、少し大股で歩いてみます。

ポイントは、『思っていなくてもかまわない』ということ。
言葉、表情、行動を変えることで思いを変えてしまう。
脳に”うまくいってる”という錯覚を起こさせ、ワクワクさせるのです。

うまくいってるからワクワクするのではなく、ワクワクしているからうまくいくんですね。

スーパーブレイントレーニング(SBT)のノウハウはコーチングにそのまま生かせます(^^)

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つい買ってしまうお店には何がある?

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

自宅から車で5分くらいのところに、イオンかほくショッピングセンターがあります。

暑い中練習に励む子供達(息子:野球、娘:バスケ)のためにアクエリアスの買いだめに行って参りました。

いくつかある出入り口の中の一つの付近に、おいしそうな和菓子屋さんがあります。

甘いものが好きな飯山は、このお店近くを通るたびに、甘い香りと手際よく作業している店員さんの笑顔、そして明るい声に誘われて、つい足を向けてしまいます。

今日は、きな粉とあんこのおはぎ、きな粉団子を購入。
そのままこれが昼食となりました。

11727

食べ物ですから、第一条件は『おいしい』こと。
これを外すとアウト。

そして『物語』があること。
手作りだとか、できたてとかがこれに当たります。
お客はこれに共感したら買ってもいいかなと思います。

最後に『割安感』です。
商品と店員さんの接客応対等を含めたお店の雰囲気と価格のバランスです。この商品とサービスでこの値段なら買おうかな、と思わせることです。

ほんとこのお店の店員さんは素敵です。
笑顔と明るい声、作業しながらですが実に気持ちのよい応対をしてくれます。

今日もおいしくいただきました(^^)
結構なリピーターです。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

強い経営者をつくる後継者塾がスタート!只今塾生を募集!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

今回、倫理法人会主催の後継者倫理塾の運営委員長を拝命しました。
地域を担う次世代経営者の育成を行っていきます。

後継者倫理塾は、事業を後継する際に最も大切なことにフォーカスし、その実践を通して後継者としての資質を磨く”道場”です。

11725

企業経営には変えてはいけない『経』の部分と、時代背景に合わせて変えていかなければならない『営』の部分があると尊敬する経営者に教えていただきました。

『経』は、経営の軸の部分、つまり理念や目的です。もっというと創業の理念です。

なぜ事業を興したいと思ったのか
事業を通して何を成そうとしていたのか

こういった創業者の思いを汲み取り、その実現に向けて事業を行うこと、これが事業を継続させていく基になります。継承すべきはこの部分なんですね。

二代目、三代目と会社が受け継がれていくときに、大事なことはこの”変えてはいけないこと”を認識して、しっかりとバトンを受け取るということです。

事業を継承して会社をダメにしてしまう経営者の多くは、この”変えてはいけない”部分を自分の考えで変えてしまったために、お客様を始め、取引先からもそっぽを向かれてしまったことが主な原因です。

『営』は、経営の手段、つまり戦略や戦術の部分になります。これは時代背景に合わせて倫理応変に変えていかなければいけません。経営は環境適応業ですから、環境変化に合わせて戦略を変えていきます。

つまり、山の頂上に登るという目的は変えずに、登り方は天候の変化等に合わせて柔軟に変えていくということです。

今日は、後継者倫理塾のスタッフミーティングを行いました。
これから限定15名の後継者を募集します!

厳しい時代を乗り越える強い会社をつくるには、強い心(信念)を持った経営者でなくてはいけません。

信を練り固め、ワクワクしながら、なりたい自分になるサポートをさせていただきます。

一緒に強いリーダーを目指しましょう!!

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

誕生日、記念日はご縁に感謝する日

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

飯山の尊敬する経営者の一人であり、地域を代表する方の還暦祝いの会に出席してきました。

政財界から200名近くの方が参加されたわけですが、こんなに多くの方が集まる還暦祝いを初めて見ました。お世話をされた方々は本当にお疲れさまでした。

11724

還暦は人生の大きな節目になります。
60年周期の生まれ変わり、赤ちゃんに戻るという意味で赤いちゃんちゃんこを贈ります。
なんと、ご自身のお父様にあげたちゃんちゃんこが家から見つかり、そのちゃんちゃんこを着ての登場で会場がどっと沸きました。

ビデオで振り返る半生、仕事のこともさることながら、やはり家族との絆には涙が溢れてきました。

誕生日、記念日、還暦等、人生の節目となる日がありますが、家族を始め、これまで支えて下さった方々へのご縁に感謝する日としたいと思います。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

話の内容よりも誰が話しているのかが重要

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

今日は、息子がいる金沢商業の試合の予定をしていたため時間を空けていたのですが、残念ながら敗退してしまったので、練習を見に行くことに。

まず、朝に研修講師の打ち合わせ。
就活支援事業でメンタル面の指導をしていきます。
その後、金沢商業高校野球部グランド(旧金沢大学工学部跡)に。

熱い練習をしてました(^^)
新チームになって一から出直しだという気持ちが伝わってきます。
思わずバックネット裏にかじりついて見てました。

夕方から経営者のコーチングセッション。
自ら宣言した行動計画をきちんと実践されています。
すると、やはり周囲から「雰囲気が変わった」という言葉をいただいたそうです。

11723

経験、体験でしか学べない

知識はたしかに大切ですが、それを実践に結びつけるのと、ただ知識として持っているのとでは全く違います。

実践してこそ自分のものになります。
実践しているからこそ人に伝わるんですね。

結局話の内容ではなく、何をしてきた人が言っているのか

がポイントになるのだと思います。
自分自身にも言い聞かせています。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常識の枠を超えられないのは勇気がないだけ

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

午前中、経営者からコーチングに関する相談を受けました。
これから経営者等のために平日のコーチングスクールも開講していくことにしました。受講希望者が数人集まったら銀座コーチングスクールのカリキュラムに沿って日程調整しながら進めていきます。

午後からは顧問先企業の若手リーダー達へのコーチングセッション。

「飯山さんとのセッションがあるから、やっとかなきゃと思ってやりきりました」

嬉しいですね。
実は、これもコーチングの効果なんです。
私も自分で決めたことをなかなか守れなかったりします。セッションではコーチと次のセッションまでの行動を約束することがあります。
こうやって他の人と約束することで、怠け心を克服し、行動を加速することができます。

夕方からは別の関与先企業のイベントに顔を出してきました。
雨がぱらつく秋のような涼しさの中、お客の出方は今ひとつ。
土日に期待です。

その後、とある集まりに呼ばれて森本地区にある京武蔵「祥」に。
ここの梅原社長とはもう15年以上の付き合いになるでしょうか。社長の”趣味”から始まった当店も今は立派な料理店に。
今日も精進料理という名の素敵な創作料理を堪能しました。

11722

格式などにこだわらず、地域の食材を使い、自由にアレンジした料理は、精進料理の常識を超えています。男の私でも十分お腹いっぱいになりました。

常識の枠を超える

簡単なようで、どうやればいいのかわからなかったりします。
でも、本当はわからないのではなく、枠を超える勇気がないだけ。

「これはこうでなきゃ」
「こうやるのが当たり前」
「今までこうしてきた」

実は、この常識(と思っている)の枠の中にいると心地いいのです。
リスクも面倒なこともありません。

しかし、その分成長はありません。
この中にいると安全だと思っているのかもしれませんが、そうやって、知らず知らずのうちに追い込まれていってしまいします。

それは、本当か?

こう問いかけしながら、自分の常識の枠を破壊して、リスクをとる勇気を持ちましょう。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

醸し出す雰囲気は心の状態を表す

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

金沢商業高校の初陣。

あっけない幕切れ。
今年の夏は終わりました。

シードで2回戦からの試合。
相手は昨秋の準優勝校。
厳しい試合になることは予想されてました。

簡単に打たれるはずのない投手が打たれ、
いつでも点がとれるはずの打線は湿りっぱなし。

完全に負けパターンにはまってしまいました。
春以降、練習試合でも負け知らずで、他地区の優勝校とも五分に渡り合える力をつけました。

11721

どことやっても勝てる

そんな雰囲気がチーム全体にあったかもしれません。
本来これはいいことのはず。その上で一つひとつのプレーをしっかりこなせばいいのですが、恐いのはこれが”慢心”になった場合。

実は、試合前のシートノックに”それ”が現れてました。
捕球、送球等プレー全体に確実性が欠けているなぁと思うプレーがチラホラ。
やっぱり試合ではエラーが勝敗を分けました。

また、先の女子サッカーワールドカップ決勝のPKでは、アメリカの選手は”外す”雰囲気があり、日本の選手は”決める”雰囲気を漂わせていました。

今回、これと同じ雰囲気を感じました。
打席に入る選手達が”打てない”雰囲気を漂わせている。
逆に相手校の選手は”打てる”雰囲気がある。ピッチャーはどこ投げても打たれる気がしてたんじゃないかな。

「こんなはずでは・・・」から「もしかしたら負けるかも」に変わる。脳がこの「かも」に支配されてしまったら絶対に勝てません。

メンタルトレーニングが必要です。
私もサポートしていければと思っています。

これから息子達1、2年生にとっては厳しい夏が待っているかとも思いますが、彼らが新たな歴史をつくっていってくれるでしょう。

さて、私の頭の中の半分ほど高校野球に占められていたので、これから仕事モード全快でがんばっていきます!

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新たな視点を与えてくれる存在

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

今日も企業のコーチング、夜は、いしかわ耕稼塾の農商工連携研修と充実した一日でした。

今朝、自宅を出るときに、ふと駐車場に目をやると、コンクリートの合間から一輪の花が咲いているではありませんか。ちょうど光が当たって、幻想的な雰囲気の中にも”力強さ”を感じました。

11720

「営業部が特急の仕事ばかり持ってくるんですよ。こっちはせっかく計画を立てて段取りしているのに、効率が悪くなって困ってます。特急仕事は断りたいんですが・・・」

と、工場長が愚痴をこぼす。

たしかに、段取りがうまくいかないと非効率となり、会社にとってはマイナス要因となります。

しかし、捉え方を変えてみるとどうでしょう。

「営業部が特急仕事を持って来てくれるおかげで◯◯できる」

と表現を変えてみましょう。

営業部が特急仕事を持って来てくれるおかげで『改善』できる
営業部が特急仕事を持って来てくれるおかげで『変革』できる
営業部が特急仕事を持って来てくれるおかげで『ノウハウが』できる

というように、捉え方を変えると”迷惑な”ことが、”ありがたい”ことに変わります。

私もそうですが、どうしても自分で”枠”を決めてしまっています。
自分では”ここまで”と、自分の限界を決めちゃっているんですね。

でもこれは、あくまで思考の枠(限界)なんですね。
現在の自分の思考の枠を壊し、新たに今までより少し大きな枠を作り上げる。

これが、成長するということですね!

そのためには、新たな視点、今まで気づかなかった視点が必要です。

飯山のようなコーチと話すのも良し、メンターと話すのも良し、友人と話すのもいいでしょう。

新たな視点を与えてくれる存在は、人や企業の成長発展のためには不可欠です。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相手のためを思って厳しく接することも

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

がんばろう!日本

昨日、高校野球観戦に出かけて、球場で義援金を寄付したらうちわをいただきました。ちょっと嬉しかったですね。早速球場でパタパタしてました。

11719

この言葉で、日本中の人の心が一つになれる。
言葉の力ってすごいです。

言葉といえば、相手に厳しい言葉を伝えるときは迷いますよね。

今日の顧問先企業での管理職へのコーチングセッションの一コマ。

今後もこのままの状態でいますか?
このままだと会社の中での存在意義がなくなりますよ!

今日、少々きつい言葉で、喝を入れました。

人に厳しいことを伝えるには勇気がいります。
コーチングでいうところの自己基盤がしっかりしているかどうかが問われます。

こんなことを言ったら嫌われるんじゃないか。
相手に嫌な思いをさせてしまうのではないか。

こう思ってなかなか厳しいことを伝えられないことがあります。
しかしこの場合、逆に相手からも信頼されない可能性があります。
つまり”なめられてる”状態ですね。

相手を攻める気持ちをもって厳しいことを言えば、それは攻撃となり、言われた方も迎撃態勢をとる。

相手のためを思って愛情を持って厳しいことを言えば、言われた方は自分のことを考えてくれていると感じる。

同じ言葉でも、言ってる人の心の状態がそのまま伝わりますね。
もちろん今回は「きっと◯◯さんならできるはず」と愛情を込めて伝えました。

攻める気持ちのない厳しさ
馴れ合いのないやさしさ

が必要なのかなと。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

質問ができないのではなく、質問のバリエーションがないだけ

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

この週末の2日間、銀座コーチングスクール金沢校第13期クラスCを開催。

とっても雰囲気の良い会場で、脳をリラックスさせて学べるのがいいですね。

11717

このクラスCからはどんどんセッションを体験していただきます。
コーチとして、コーチングセッションの練習をすることはもちろんですが、クライアント役になることで、やりたいことが明確になったり、新たな気づきを得ることができたりと、普段のコミュニケーションとはレベルの違うコミュニケーションを堪能できます。

コーチングセッションをしているときに、一番訪れる”壁”は、

「何を質問したらいいんだろう」

ということ。
質問を考えていると自分に意識が向き、相手の話を聞いていない状態になり、相手にとって必要な質問ができなくなる。

そんなときは、質問のバリエーションを多く持っている方が有利。
クラスの皆で出し合うことで、自分以外の視点も得ることができる。

質問のバリエーションを増やすセミナーもいいよね。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

できないのではなく、やり方がわからないだけ

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

なるほど、こうやって脳をコントロールするのか!
と何度もうなずいたSBT1級認定講座第1講。

11715

通常のメンタルトレーニングとスーパーブレイントレーニングの違い、心理的側面からのアプローチの限界と脳を最高の状態にするための方法など、第1講にして内容濃過ぎ。

おまけに、た〜んと宿題まで課せられて、とってもお楽しみさまでした(^^)

来月また第2講で会いましょう!

と笑顔で静岡県島田市を後にして、一路金沢へ。
金沢到着後、その足で富山県南砺市へ。金融機関も交えて関与先のイベント事業の打ち合わせ。

夕方から、美容業界の女性リーダー達へのコーチングセッション。
皆さん力強い。行動計画をきちんとこなしてきます。
とってもいい感じで前へ前へと進んでますね。

逆に、私が元気をいただきました。

できないのではなく、やり方がわからないだけ。

特に今までやったことのないことであれば、なおさらのこと「できない」と思い込んでしまいします。

でも、本当はできないのではないのです。
やり方さえわかれば誰でもできるんですね。

マジックがいい例です。
見てる方は「すごい!」と思うわけですが、種明かし(やり方)がわかれば「な〜んだ」となる。

あとは、繰り返し行って習得するのみ。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳をコントロールして夢を実現する

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

静岡県島田市に来ています。
株式会社サンリで開催されるスーパー・ブレイン・トレーニング(SBT)のトレーナーの1級認定講座を受講しています。

SBTは西田文郎先生が考案された能力開発手法。望む結果を実現するために脳をコントロールする方法を学ぶ。

ご存知、楽天のマー君こと田中将大投手時代の駒大苫小牧の全国制覇、奇跡の夏と言われた佐賀北高校野球部の夏の全国制覇、西武の菊池雄星投手時代の花巻東高校、日本女子ソフトボールの金メダル、シャンソン化粧品女子バスケットボールの10連覇など、スポーツの分野だけに限らず、ビジネスや勉強の分野でもSBTは大活躍です!

このSBTを使って日本を元気にすべく、西田文郎先生は立ち上がりました。

「ノウハウを公開する!」と。

懇親会には西田文郎先生も加わり、楽しい時間を過ごさせていただきました。

「飯山君いいか、SBTのノウハウを知ったからには日本を元気にする使命があるんだよ」

はい、了解しました!

飯山のコーチングに更なる強力な武器が加わりました。
これからも、北陸そして日本の元気に貢献していきますよ!

11714

研修所の前に不思議な石があります。
なんでも、触って願い事をしたらその願いが叶うという。
これまで何人もの人が石を触って夢を実現しているというではないか。

思わず石にへばりつきたくなりました(笑)

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二度と受けたくない講習

今日、初体験してきました。

交通違反者講習です。
累積6点となり、とうとうこの日がやって来ました。

国道8号線の通称「津幡バイパス」、夜遅くなると、早く帰りたいという気持ち、そして、信号機のない高速道路のような道なので、スピード感覚も鈍ってしまうことが大きな要因でしょう。

夜10時以降に2度覆面パトカーに後ろから追撃されました。
その前に、駐車違反が1回…
これもちょっと話が弾んでしまい、車に戻るとドアミラーに黄色いハンカチ…、いや不幸の黄色いタグがつけられてました。

まっ、どう言い訳しようが交通違反をしたことに変わりありません。
謹んで講習をお受けしましょう。

講習2時間、機器での運転適性検査、実車でコースに出ての教習、ドライブシミュレーターによる事故体験、反省の作文、総評と丸一日かけての講習。

機器での適性検査では、自分の集中力と判断力、反射神経を試すことができました。頭と手と足がうまく反応しないときはもどかしい。ドラムを叩くのは無理ですね(^^;

ドライブシミュレーター、これはダメです。
何がだめかというと、気分が悪くなってしまうんですね。

11712

実は、飯山は遊園地等のアトラクションが苦手です。特に画面に風景が映し出されるシミュレーション系のアトラクションは必ず気分が悪くなります。あと、クルクル回るのもダメ。コーヒーカップは最悪です。

とにもかくにも、今日一日、自分を見つめ直す大変良い機会となりました。

しかし、二度と受けたくないですね。
このような気持ちにさせるのも、この講習の目的なんでしょう。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボクらの夏!勝負は鼻の差で決まる

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

北陸朝日放送の夕方のニュース番組で「ボクらの夏」と題して、県内の選手権出場校の紹介をしています。

11711

今日から春の大会で8強に入り、今夏シード校となっている高校が登場。我が金沢商業高校は、トップバッターとして今日の放送で紹介されました。

今年のチームは、投手も安定して、走攻守揃った選手が多く、昭和41年の夏以来の甲子園を狙える位置にいると思います。

試合ですから、勝たなくては意味がありません。
いい試合でも負けではダメなんです。

とにかく、試合終了の瞬間まで

「俺たちは絶対に勝つ!」
「何が何でも勝つ!」

という強い気持ちで1戦1戦、目の前の相手を撃破していってほしいです。
大混戦が予想される本大会、上位校の実力に大差はありません。気持ち(勝つことへの集中)が切れた方が負けます。

勝つことへの集中が切れたほうがエラーを招き、得点のチャンスを潰してしまう。力が均衡しているしている場合、勝負は鼻の差で決まります。どれだけ小さなことを積み上げてきたか、それが最後に”差”になって現れます。

決勝戦で甲子園切符を手にした瞬間、喜びを爆発させている姿をイメージしながら、目の前の相手に負けないためのシミュレーションを徹底的に行い、一つひとつのプレーを詰めていく。

「最善をイメージして、最悪をシミュレーションする」 by 西田文郎

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の高校野球選手権大会迫る!チーム力向上と会社力向上は似ている

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

高校球児の暑い夏がいよいよ始まります!
夏の選手権大会の組み合わせも決まり、各校の調整も終盤に差し掛かっていますよね。

我が金沢商業高校も今週は大会前最後の練習試合。
3年生にとっては、あとは本番を待つのみ。

11710

今の時期、監督の心境は尋常ではなくなるようです。このような心境は、組織のトップとして本気で取り組んでいないと体験できません。

飯山も何度も経験していますが、組織が何らかの目標に向かって本気で取り組んでいるとき、トップというのは言葉では言い表せないくらいの様々な思いが錯綜します。
これは、トップに立って初めて体験できる心境です。

このときトップに必要なのは、決して”心が折れない”ということです。

何度も心が折れそうになります。
くじけそうになります。
投げ出したくなります。
やめてしまいたくなります。

これらはとても簡単なことです。
何度も何度も”楽になりたい”と思うでしょう。

その度に、自分を奮い立たせるためには”スイッチ”が必要です。

言葉、表情、動作

を組み合わせて、自分なりのスイッチを決めておくといいですね。
言葉はポジティブで建設的な言葉にします。

もちろん、チームや組織のトップでなくても、目標の実現のために本気で取り組んでいる人はつくっておいたほうがいいですね。
またチームで決めておくのもいいですよ。

これを朝礼で導入している会社やお店はとっても元気でパワフルですね。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経営に求められるのは手法ではなく◯◯である!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

午後から石川県倫理法人会の第2期後継者倫理塾の修了式、1,200社達成記念式典、祝賀会に参加。
全国でも経営者の会はいくつも存在しますが、会員数が伸びているのは倫理法人会くらいだろうと思います。

会員数が増えるのには理由があります。
そこには会社経営(組織運営)の根幹があるからです。
それは何かというと”人”です。

倫理経営は、人間力を向上させて会社を発展させることを目指しています。手法ではなく”姿勢”なんですね。近年このことが問われるようになっていることが主な要因でしょう。

さて、後継者倫理塾。

これは素晴らしい。

後継者の方、後継者を育成したい方はぜひ参加した方がいいと思います。確実に”姿勢”が変わります。

どんなに良い戦略を用いても、どんなに優れた手法を使っても、それを扱う人の取り組む姿勢がまずければ決してうまくいきません。

後継者倫理塾では、後継するとはどういうことか、また、人や物(お金)に対する姿勢を学ぶことができます。

修了式での成果発表では、受講生が涙ながらに感謝の念を話し、今後の決意表明をします。涙もろい飯山は涙が止まりません。

1179

こんな涙もろい飯山が、9月からスタートする第3期後継者倫理塾の運営委員長を任されました。

飯山のこれまでの企業支援経験、コーチングスキル、脳力開発の学びと実践すべてを注ぎ込みます。
そして、倫理経営の姿勢を学び実践することを通して、強い後継者をつくりあげます!

会社を元気に!
地域を元気にしたい!
という後継者の方、共にやりましょう!!

お問い合わせ、お申し込みをお待ちしています。
↓ ↓ ↓ ↓
こちらからどうぞ

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信頼関係を築くコツとは?

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

早朝は小松市倫理法人会のモーニングセミナーに参加。
そのまま南砺市に移動して関与先企業と金融機関と新規事業の打ち合わせ。
その後、金沢に戻り経営者のコーチングセッション。

夕方からは、北信越地区高等学校PTA連合会のイベントに参加。5県から900名が集結しました。
人数合わせのため、頼まれて参加したのだが、校長先生はじめ先生方や他校の保護者の方々と懇談ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

1178

子供は親を見て育つ

最近すごくこのように感じます。
高校生の息子に注意することは、実は私がしていることだったり、中学生の娘の態度は妻に似てきています(^^;

倫理の言葉に

子は親の心を映す鏡である

という言葉があります。
子供との接点は家庭にあります。

家庭で、仕事の愚痴を言ったり、会社(上司)の悪口を言ったり。
あげくの果てには、これが夫婦ゲンカに発展...

こんな親の姿を見ていたら、子供が自分の将来に対して不安を抱いてしまいますよね。

親が子供してやれることは、将来に希望の光があることを伝えること、そのためには、自分自身も将来は希望に満ち溢れているという姿勢で生きていること。

言ってることは聞いてなくても、やってる行動(姿)はちゃんと見てますよね。

家庭も会社も同じです。
社員は社長(上司)の言ってることは右から左。
しかし、やってることはしっかりチェックしています。

信頼関係を築くコツはここですね。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイデアを出すときのポイントは?

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

梅雨でじめじめした日が続いています。
心も体もブルーになりそうですが、早朝から、金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーに参加して、今日一日、安らかに、朗らかに、喜んで進んで働くことができました。

1177

午前中は関与先の飲食チェーン店のミーティング。
なんか、このごろスタッフ間の雰囲気が良くない。
どうやら店長の言動がことの発端のようだ。

攻める気持ちのない厳しさ
馴れ合いのないやさしさ

これを心がけることを確認し合う。

午後からは若手リーダー達のコーチングセッション。
新規事業を推進するためのアイデアを出していく。

アイデアを出すときのポイントは

とにかく数を出すこと

最初から良いアイデアを出そうとしてはいけない。
何でもいいから、どんどん出すことを意識する。
少なくとも30個以上は出てくるはず。

というより、30個以上出すつもりで取り組んでみる。
10個や20個で「たくさん出たね」と言っていてはダメ。
所詮は常識的な範囲を脱していないことが多い。

アイデアや創造性は、常識の枠の外、理屈を超えたところにある。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成果を出せない人は、◯◯を恐れている

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

今夜は、農業後継者を対象とした農商工連携研修の研修コーディネーターとしてのお仕事。今日のテーマはブランディング。
受講者の皆さんは、自分を見つめ直す良い機会となったと思います。

1175

これまで様々な会社、組織を見てきて、なかなか成果の出せないチーム(組織)のリーダーに共通することがあるということに気づきました。

実は、そこには ”決めない” リーダーの存在がありました。

決めない理由はいろいろあると思いますが、大きな理由はおそらくこれ。

責任を負いたくない

その裏にあるのは、

やると言ってやれなかったらかっこ悪い
失敗したら恥ずかしい(失敗がこわい)

といった、どうでもいいプライドが邪魔していることが多い。
また、知識ばかり詰め込み頭でっかちになっていて、実績をつくったことがない場合も、やはり二の足を踏んで決められない。

これは成果を出せない人の典型。

成果を出す人は、

恥をかいたり、失敗することで、学ぶことができる

と考えて、すぐに行動に移す。
失敗から学んで、次こそはと成功する方法を考えていく。

失敗があるからこそ、成功がある

当たり前のことだが、意外と忘れていることが多いのでは。

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

顧客満足に直接的に影響するのは価格である

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

昨日は娘と、そして今日は妻と夏のバーゲンのはしご。
ついこの間、初売りにつき合ったと思ったら、もう夏のバーゲンだ。
早くも1年の半分が過ぎたんだなぁと実感させられる。

あちこち見て回っていると結構疲れちゃう。
特に何かしているわけではないんだけどね。
しかし、どうしてこうも女性はバーゲンが好きなのか...

1173

それは、

掘り出し物(安くて良いもの)があるかも♫

という期待感があるから。

この期待を超えた場合、それは満足となる。
お店からみたら顧客満足を得ることができたということになる。

このことから言えることは、顧客満足を得るためには、顧客の期待を知っていることが前提となる。

顧客の期待を知るためには、直接自社(店)の顧客に聞くしかない。
イベント等でのアンケートやSNSなどを通してこうした顧客の声を収集することはあちこちで行われている。

顧客の期待の多くは”割安感”を求めているといえよう。
これは、単に価格が安いということではない。

「この商品、サービスでこの価格なら安い」

と思わせることである。

つまり商品、サービスの価格設定が重要になるということ。
経営は値決めだと言われるゆえんである。

自社の商品、サービスは、競合他社と比べて高く売れる?
それとも安くしないと売れない?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

和倉温泉加賀屋、あえの風を一度に楽しむ方法

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチングのプロフェッショナル 飯山晄朗です。

和倉温泉加賀屋あえの風に宿泊させていただきました。
4月に加賀屋さんで研修をさせていただきましたが、その後、考え方を変え、行動を変えたら、なんと前年200%以上の成果が出てしまった。という嬉しい報告を受けました。

いやぁ〜、めちゃくちゃ嬉しいっすね。
ほんと良かったです(^^)

今回の新しい発見は、加賀屋とあえの風の一度に楽しむ方法を教えていただいたこと。

まずは、あえの風で食事をしながらショーを楽しむ。真ん中のステージを囲むようにお部屋やテーブルが配置されています。

最初は、雪月花歌劇団の歌と踊り。

11711

そして圧巻は、能登の伝統芸能で世界に誇る御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)。上杉謙信が能登に攻め入ってきたときに、恐ろしい面を着けた者達が打ち鳴らす太鼓に恐れをなして退散したという話が残っています。
その勇壮な御陣乗太鼓演奏者の中でも選ばれし者達による演奏は心を揺さぶられます。

11712

さぁ、ここで加賀屋へ移動。送迎の車で2分ほど。
加賀屋では、名物の雪月花歌劇団のショーを楽しむ。

11713

11715_2

ステージの中から現れる演出も。

11714

「飯山先生の研修もここでやりましょう。こんなふうに登場してきたら湧きますよ」

って言われても、う〜ん、想像できない...

これまで温泉といえば、宴会して2次会で歌って騒いで終わりって感じでしたけど、こんな楽しみ方があったとは。

その後も、和倉温泉の夜を満喫し気がついたら午前様。

あっ、そういえば料理の写真撮るの忘れてた。
とってもおいしい料理が出てきたのに、残念。

たまには、頭と体をリラックスさせることも必要です。
今回こんな素敵な機会をいただいたことに感謝致します。
ありがとうございます。

これからも研修やコーチングを通して貢献していきますよ!

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »