« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

いしかわ耕稼塾の「経営革新スキルアップコース」は農業経営のプロを目指す

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチの飯山晄朗です。

石川県の農業人材の育成事業である『いしかわ耕稼塾』。
その中でもプロ農家を育成するための3つのコースがスタートしました。

主に後継者の方を対象に、経営感覚を身につける『経営革新スキルアップコース』。

そして、農商工連携をテーマに、商工業と連携した取り組みについて、流通等の基礎的な知識を学ぶ『初級・中級コース』。

同じく、商工業と連携した取り組みを実践できる農業者等の育成を目的に、経営管理、企画立案、プロモーション等のノウハウを学ぶ『実践コース』。

この3つのコースを実施していきます。
飯山は、今年度も本事業全体の研修コーディネーターを務めさせていただきます。
モチベーション・マネジメントの分野、ビジネスプランの作成では講師も務めます。

昨年度の受講生にも、たくさん脳に汗をかいてもらいましたが、今年度もおそらく脳ミソを絞っていただくことになるでしょう(^^)

今日は、経営革新スキルアップコースの流通関連について講義&ディスカッションを行いました。

11531

大量生産時代の不特定多数コミュニケーション手法”マスコミ”ではなく、これからは、個別コミュニケーション手法”クチコミ”の時代に。

これは、twitterやfacebookのに代表されるソーシャルネットワークの発展によってさらに加速していくでしょう。

このようなインフラ(環境)の変化の中で、ワクワクしながら農作物で商売ができる、そんな農業者がどんどん輩出されていくように支援していきたいですね。

中小企業の経営者の皆さん、クチコミ活用してますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチがいるのといないのとでは、目標達成までのスピードが違います

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチの飯山晄朗です。

銀座コーチングスクール福井校クラスAの2日目を開催。
クラスAでは、コーチングの基本スキルとその使い方を学びます。

115291

今回も、素敵な感想をいただきました。

「認める」ということがどういうことかわかり、目からウロコでした。これまで、こちらから何を提案、意見しようかを前提にコミュニケーションを行っていました。

セッションは緊張しましたが、話を聴いてもらう、話を聴くことの大切さを実感できました。
新しい出会いもあり、勉強だけでは得られないものをいただきました。

これからは、行動する自分が仕事や生活の中で出てくると思います。それにより、周りの人たちを巻き込んで、楽しい、ハリのある日々を送れることと思います。

目標を持っていても、コーチがいるといないで、達成までのスピードが違うことへの視点がすごくわかりました。

自分の中に閉ざしていたものを開けるようになったと思います。ニュートラルの気持ちを持つことの大切さがわかりました。

このように、クラスAを受講するだけで、自己開発が進みます。
うれしいですね(^^)

ランチタイムは、やはり福井といえば”ソースカツ丼”ということで、ソースカツ丼の元祖「ヨーロッパ軒」本店へ。

115292

中小企業の経営者の皆さん、自分の成長をどのように把握してますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福井にも本格的なコーチングの波を!銀座コーチングスクール福井校第1期がスタート!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
ビジネスコーチの飯山晄朗です。

銀座コーチングスクール福井校がいよいよスタート!
福井県にも本格的にコーチングが学べ、プロフェッショナルコーチの認定資格が取得できるコーチングスクールが開講しました。

自己基盤にアクセスし、自分自身と人を成長させるコーチングスキルを提供していきます。

やはり、前向きで個性的な方々が集合し、それぞれのキャラが爆発。
演習では、時間がきてタイマーが鳴ってもおかまいなしに話が盛り上がってます(^^;

115281

いい傾向です(^^)

ランチタイムは、皆で食事に出かけました。
近くの洋食屋さんに入って、メニューを開く。

「不良オムライス」

というネーミングのオムライスがありました。

速攻で、これに決定。

ケチャップの代わりにカレーソースがかかっていて、中のライスもカレー風味で具がたくさん♫

115282

楽しい会話とおいしい料理、素敵な時間ですね。

講師の仕事の楽しみの一つは、出会いです。
今回も素敵な受講生との出会いに感謝します。

明日も楽しみです。

中小企業の経営者の皆さん、前のめりになれることは何ですか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社員や妻(夫)の長所が言えないということは・・・

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中は、これからの石川県の農業を担う若手後継者や農業従事者の育成事業である「いしかわ耕稼塾」の第1回運営委員会がありました。

この席上で、今年度も本事業の研修コーディネーターとビジネスプランの講師を務めさせていただくことになりました。

今回も”ワクワク農業”で、楽しんで稼げる農家を目指しましょう!!

午後から経営者のコーチングセッション。

誰でも迷いがあります。
どっちの道に進めばいいのか・・・

迷いのあるものは、行動せよ。
迷いは行動についてこれない。

飯山の師匠、西田文郎先生の言葉です。

迷って立ち止まっている暇があったら、とりあえず行動してみる。
すると結果が出ます。
その結果をみて次の行動を決めればいいのです。

夜は、金沢市北倫理法人会の倫理経営講演会に参加してきました。
今回も素晴らしいお話を聴くことができました。
ぶどうの下での講演会、雰囲気もグッドです。

11527_2

社員に感謝している。
妻に感謝している。
子供に感謝している。

そう言うのであれば、社員の長所を挙げてみて下さい。
なかなか出てこないということであれば、所詮あなたはその程度しか相手のことを見ていないということ。

コーチングの”認める”と全く同じです。

中小企業の経営者の皆さん、奥様の長所を20個以上挙げることができますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目標達成のコツは、コツコツと・・・だけではなく目標設定の仕方が

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

早朝より、金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーに参加。

朝を制するものは人生を制する!

いい言葉です。

昨日の夜も遅かったですが、翌朝の準備をしてから寝ると不思議と起きる時間近くになると目が覚めてきました。

とはいっても、やはり眠い・・・

午後から顧問先企業の若手リーダー4名へのコーチングセッション。4時間かけて1名ずつ実施していきます。

今年度の計画に沿って進捗状況の確認と、障害になっていること、その打開策について考えていきました。

11526

目標の決め方が、まだあいまいなところもあり、進捗状況を把握できない項目もあります。

目標達成のコツは、目標設定の仕方から。
目標が達成されたことをどのようにしてわかるのか?

この質問に答えられなくてはいけません。

中小企業の経営者の皆さん、どうなったら目標達成したといえますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人生を好転させる魔法の言葉「今日もいい日です」

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中は、富山県南砺市、高岡市の企業での打ち合わせ。
一歩前に進めるために、行動を後押ししていきます。

午後からは、金沢に戻って顧問先でのコーチングセッション。
管理職4名に対して、1名50分程度のセッションを行っていきます。

ほとんどコーチングマラソン状態になります。
毎回脳ミソを絞りますので、脳が糖分を欲します。
チョコレートが欲しい〜。

しかし、日中は25度という夏日。鞄から取り出したビターチョコレートは見事に溶けていました。
おいしくねぇ〜。

夕方、顧問先を出て、山道を通るとなんとも気持ちのよい光景が目に飛び込んできました。

11524

車を降りて、外に出てみる。
なんか、体にパワーがみなぎってきました。

いい仕事ができました。
今日も充実したいい日だ。

中小企業の経営者の皆さん、今日もいい日でしたか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

喜ばせるから喜びが返ってくるという宇宙の法則

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

顧問先企業のマネージャー3名へのコーチングセッションを実施。
課題や問題点に対する解決策が見えてきたときの、顔がパッと明るくなる瞬間、目が輝く瞬間が好きです。

未だかつてない、人生最大だと思えることに、思い切ってチャレンジすることを決意した方もいます。
皆さん、行動が加速してます。

夕方から加賀市倫理法人会の倫理経営講演会に参加してきました。
今回のお二人の講話も素晴らしかったですね。
内容もさることながら、話し方がとても勉強になります。

11523

最初の倫友である経営者の方は、毎朝の社内清掃を全社員が自発的に取り組むようになるまでに5年かかったという。しかし、その後は決めたことをきちんと守るという社風ができたと言います。

強制的にさせているのではなく、自発的に取り組ませることに意義があります。時間はかかりますが、そのほうが確実に会社の財産になります。要は、社長が本気かどうかですね。

普通の社長さんは、自分が朝早く来て清掃している姿をみて、社員が清掃してくれるもんだと思い込んでいる。そしていつまで経っても誰も清掃しないと、「こんなのやってられるか」と清掃をやめてしまう。
その姿を見て、社員は陰で「やっぱりね」とほくそ笑む。
本気であれば、社員がするしないは関係ないんですけどね。

次に、倫理研究所の研究員の講話です。

倫理経営とは、

経営者が、純粋倫理の生活法則をよりどころにして、リーダーとしての人間力を磨き高め、その力を土台にした経営のこと。

ということを念頭に、興味深いお話をしていただいた。

喜ばせれば、喜びが倍になって返ってくる。
これは宇宙の法則である。

故に、「感謝が先」である。
感謝するから、感謝される。
感謝する力が強ければ強いほど、感謝されることも多くなるはず。

事業経営も全く一緒ですね。

中小企業の経営者の皆さん、感謝力のレベルはどれくらいですか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

相手の本質を聴くことができ、自分自身が変われそうな気がしました

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

銀座コーチングスクール(GCS)金沢校クラスAの2日目。
認める、聴く、質問する、フィードバックするといった、コーチングの基本的なスキルを学びます。

GCS独自の教授メソッドである『CASPARモデル』に沿って進めるので、「なるほど!」とうなづくことが多いのも大きな特徴です。

11522

「効果的な質問の仕方が役に立ちました」
「相手の本質(本心)を聴くことができ、自分自身が変われそうな気がしました」
「すべて良かったです。特に心をニュートラルにすることの大切さを感じました」
「質問によって問題を具体化することができて本当に楽しかった」
「相手を信じて答えを引き出せるようにすることがとても勉強になりました」

今回も、受講生の皆さんには、コーチングに触れて多くのことを体感していただきました。

いくら本で学習してもコーチングは上達しません。
本当に自分のものにしたければ、何度も何度も練習して、失敗を重ねることしかありません。

やったことしか身に付かないのです。

中小企業の経営者の皆さん、実戦してますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座コーチングスクール金沢校 新体制でスタート!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

銀座コーチングスクール金沢校 第13期を開講!
第4期生である、坂本祐央子さんが講師となり、新たな体制でのスタートとなりました。

会場の石川四高記念文化交流会館は、昔の校舎のようなレトロな雰囲気で学習意欲を刺激します。

今回も個性的な皆さんが集まりました(笑)
坂本講師のリードで、初対面の方も多い中、体験談がポンポン飛び出し、笑いと活気あふれるクラスになってます。

11521

受講者は様々な立場の方がいらっしゃいますが、多くの従業員を抱える若手社長さんは、

「社員の立場の話がたくさん聞けて、とっても刺激になる」

と熱っぽく話してました。
視点がガラッと変わったのではないでしょうか。

コーチングクラスは午前中で失礼して、午後からは金沢商業高校のPTA総会に参加。初めてのPTA役員なので、ちょっとワクワク♫

夕方からの先生方と役員との懇親会では、校長先生をはじめ、息子の担任の先生とも楽しく談笑でき、有意義な交流ができました。

3年生の進路が決定した後の研修も請け負うことになり、ますます学校との関わりが深くなっていきそうです(^^)

中小企業の経営者の皆さん、社員の気持ちがわかってますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

良い会社、悪い会社があるわけではなく・・・

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中、顧問先との打ち合わせを終えて、敦賀へ移動。
敦賀に来ると、必ず気比神宮へ向かいます。
不思議と心が穏やかになります。

11520

敦賀商議所で、今年度のアドバイザーとしての仕事の打ち合わせを行いました。

夜は、そのまま敦賀で開催される福井県倫理法人会のナイトセミナーに参加してきました。

良い会社、悪い会社があるわけではない。
良い社長と、悪い社長がいるだけ。

ほんと、その通りだと思います。

魚は頭から腐る

という言葉がある通り、会社はすべて社長の心の通りになっている。
ダメだと思っていると、ダメになり、これから良くなると思っていると、どんどん良くなっていく。

心が先行するからね。

中小企業の経営者の皆さん、心はどうなっていますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事を進めるコツはデッドラインを決めること

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

新規事業への取り組みは、いつもワクワク感があり、気が引き締まるものでもあります。

今日は、金沢市中央倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加して、元気をフルチャージしてから、今後の事業展開についてスタッフとミーティングを行いました。

午後からは、関与先企業の社長さんと金融機関を交えて、新規事業のについて検討していきました。

概要が固まり、これからそれぞれの役割のもとで行動を起こしていきます。次回ミーティングの日がデッドライン(期限)です。

それまでに、行動した結果を持ち寄って、さらに前へ進めていきます。

砺波市に来たので、ランチは『まるたかや』のラーメンを。
富山のラーメンといえば、富山ブラックと称される真っ黒のスープが特徴です。
それと同時に、富山の昆布でダシをとったおでんをと一緒に食すのも、これまた富山流。

11519

中小企業の経営者の皆さん、デッドラインを決めて仕事してますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

社長(上司)と社員(部下)の関係は、親と子の関係と同じ

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

福井での仕事を終えて、加賀市山代温泉へ。
衣料品チェーンの総会の基調講演の講師として招かれました。

11518

県内外から多くの方が参加されましたが、前に身を乗り出して聞いてくれている方も多く、とっても話しやすい雰囲気でした。

目標への関わり方がわかると、目標実現しやすくなります。
また、なりたい姿になるために脳をどう使えばいいか、ワクワク脳にするための方法についてもお伝えしてきました。

社員との関係、取引先との関係、そして子供との関係など、事例を挙げながら話をさせていただきましたが、特に子供との関係について関心が高かったような...

実は、家庭での子供との関係と会社での社員との関係は同じだったりします。

子供との関係を会社に持ち込んでいることも。

中小企業の経営者の皆さん、家庭と会社を切り替えてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな市場でもとにかく1番を目指せ!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

福井市の新連携プロジェクト事業評価委員会に参加。
飯山は、この事業の評価委員として参画しています。

福井市内の事業者が連携して、新たな事業を起こし、成長発展していくことをサポートするチームです。

ただ、行政として事業を認定して、税金を使って事業支援をするので、事はそんなに単純ではありません。

連携体であること、新しい分野であること、事業の発展性が見込める事など、いくつかのポイントに沿って事業を評価し、認定した場合は、行政としてサポート体制が敷かれることになります。

今回の事業はなかなか面白い!

超撥水ダンボールです。

ご覧のように水が球体になって転がっていきます。

11517

この超撥水技術は日本で唯一、ダンボールだけではなく紙や布などにも使えるという。

いやぁ〜、可能性を感じますね。
まずは、あるニッチ分野で使います。

ニッチ分野で日本一!

その後、用途を広げていく戦略をとります。
そう、利益を享受できるのは1番のみですからね。

中小企業の経営者の皆さん、小さな市場でも1番を持っていますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つい金沢春の公式オフ会で元気をチャージ!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

ツイッター金沢校流会、通称「つい金沢」の春の公式オフ会を金沢のど真ん中、兼六城下町ホテル兼六にて開催。
今回で3回目の公式オフ会となります。

昨年4月に立ち上げを検討してから、7月の発足式には200名の方が会員登録してくれました。

そして現在、1年未満で455名を有し、全国第3位の会員数を誇る会にまで成長しました。
これもお世話いただいている皆様、そしてオフ会等に積極的に参加していただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます!

今日も楽しいオフ会となりました。
第1部の基調セミナーでは、石川県が誇るWEBマーケティングコンサルタント西谷圭一氏が、ここまで話してもいいのか!というくらい、惜しげもなくWEBマーケティングのツボを披露していただきました。

WEBサイトに集客する為の15秒ルールやサイトに訪れた人の購買意欲を高め、購入に結びつける為の心理作戦について。
そして、思考(常識)の枠を外して考えることについて、ワークを通じて体験できました。

115151

第2部は、わいがや交流会。
おいしい料理とビールを囲んで、思い思いに交流を楽しみました。

115152

最後のジャンケン&あっち向いてホイ大会で会場のボルテージ最高潮!
楽しい方々との語らいは、元気をチャージできますね(^^)

中小企業の経営者の皆さん、元気をチャージできる場を持ってますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (1) | トラックバック (1)

福井でも本格的なコーチングスクールが開講します

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

銀座コーチングスクール福井校の体験講座を開催しました。
会場は株式会社アイルさん。
通称フェニックス通りと呼ばれる幹線道路に面しています。
ショッキングピンクと大きな丸い目が、沿道からも目を引きますね。

11514

コーチングスキルを身につけると、コミュニケーション、つまり人との関わり方が変わります。

人との関わり方が変わると、人生が変わります!

福井にも本格的にコーチングを学べ、認定コーチの資格が取得できるコーチングスクールが開講します。

講師は飯山が務めます。
コーチングのスキルのみならず、ワクワク脳になって目標実現に向かう方法、感情のコントロールなどもお伝えしていきますよ!

中小企業の経営者の皆さん、今まで裏だと思っていたことを、表にするとどうなりますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

裏方を表に出すとエンターテイメントになる

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

名古屋の土産を何にしようか。
と考えていたら、妻からメールが入りました。

CLUB HARIE(クラブハリエ)の生バームクーヘンを買ってきて」

ということなので、行列のできるバームクーヘン屋さんに向かいました。
名古屋駅の高島屋1Fにガラス張りのお店があります。
中で何やら、甘い香りがしそうなものがクルクル回ってます。
美味しそぉ〜

11513

また、隣のブースでもスタッフがテキパキと作業を行っています。
見てるだけでも楽しいですね。

お菓子づくりや飲食店の調理場といった、俗にいう”裏方”仕事は、その名の通り裏でやる仕事という常識。

この常識をブレークスルーして、逆に表に出してしまうという発想。
クリスピークリームドーナツもドーナツができる工程が見えますよね。近年オープンキッチンのお店も増えてきました。

『見せる化』すると、ものづくりは”エンターテイメント”になる。

裏方だった仕事が、お店の顔になります。
作り手が見えると、料理やお菓子に対する見方も変わりますね。

中小企業の経営者の皆さん、今まで裏だと思っていたことを、表にするとどうなりますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイデアは具体的な行動に移してこそ意味がある

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

名古屋です。
顧問先の名古屋支店でマネージャーへのコーチングセッション。

「今のやり方のままでは頭打ち。やり方を変えなければ...」

そう、これまでのやり方では更なる成長は望めない。
一緒に方法論を探っていくと、見えてきました。

「いいですね。それ、やってみましょうよ!」

ということで、出てきたアイデアを行動に移すことに。

具体的に、いつから、誰が、どうするのか、をメールで教えてもらうことにしました。

その後、名古屋の街で親睦を深める。
1件目、通りの角にあったどて煮や串焼きのお店に。オープンスタイルなので、気軽に入れるお店なのだが、気持ちのよい接客は全くなし。店員は携帯で一心不乱にメールを始めた。美味しいはずの料理も不味く感じてきた。

ダメだこりゃ。

ということで、別のお店で飲み直し。
ホテルへの帰り道、トマトラーメンなる看板につられて興味半分で店内へ。

出ましたトマトラーメン。

11512

う〜ん、ナポリタンな味...

気がついたら、スープを飲み干してました。

中小企業の経営者の皆さん、アイデアを具体的な行動に移してますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一応プロなので、どんなに疲れてても人前に立つとスイッチが入ります

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今日も午後から顧問先の若手リーダー4名へのコーチングセッションで4時間耐久マラソン状態。
いい感じで脳が素直になります(^^;

終了後、そのまま日本コーチ協会日本海チャプター石川ブロックの勉強会へ。

当初予定していた講師の方が体調不良のため、ピンチヒッターとして講師を務めることに。

何にも用意してませんが...
イェーイ、ついてます!

一応プロなので、前に立つとスイッチが入ります。疲れた体と脳にむち打って、ワクワク系コーチング劇場の始まり始まり。

あっと言う間の1時間30分。
参加いただいた皆様には喜んでいただき、疲れも吹っ飛びました。

自宅に戻ると、さすがに疲れがどっと出てきます。
沖縄土産にもらったシーサーの置物を眺めながら、ちんすこうをいただき、パワーを充電!(できるのかな)

115111115112

中小企業の経営者の皆さん、スイッチは何ですか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夢、目的、目標実現の秘訣は”積小為大”にあった

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

顧問先の管理者4名へのコーチングセッションを行いました。
4時間のセッションになりますが、一人一人に集中していきますので、結構いい感じで疲労感がきます(^^;

コーチングセッションと言っても、ビジネスコーチングなので、アドバイスもどんどん行います。
すべては、個々が成果を出せるように、そして会社が良くなっていくように。

設定したゴールを見据えたうえで、今何をすべきかを詰めていく。
大きなゴールには、小さな行動の積み重ねによってのみ到達できる。

11510

『積小為大』

二宮尊徳の言葉です。
小を積みて大と為す。何事も順というものがあり気に逸って速成を願ってはならないという戒めである。
小は自らの身の丈にあったもの、平凡なものでありそれが集うことでやがて大なるものへとなる。

中小企業の経営者の皆さん、何を積み重ねてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

できない自分ではなく、できる自分にフォーカスしよう

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中は、顧問先とのミーティング。
現状の把握と課題の確認、今後の具体的な行動について話し合いました。

午後からは、パーソナルコーチングセッション。
今の自分の状態を再確認し、”思い込み”を外していく。

そうすると、

今まで、このことがあるからできない

と思っていたことが、

これがあるからこそできることがある

というふうに変わる。

”できない”自分にフォーカスすると、できないことばかりに集中してしまう。結果、できない自分が加速してしまう。

”自分はできる”となるように、感情のコントロールを行い、できる自分をつくっていく。結果、できる自分が加速していく。

どちらがいいかは明白。

昼間に、次の予定の時間調整をするため内灘海水浴場へ。
海はきれいでしたね。

と、そこに、何やら向こうから走ってくるではないか。

1159

う、馬だ!

そう、海辺にある馬事公苑から競走馬の調教のため、砂浜を走っているのだ。

何とも不思議な光景です。

中小企業の経営者の皆さん、できる自分をつくってますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研修での公開コーチングは受講者全員に考える機会をつくる

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

食事しながらのミーティングは、心を解放し、本音の話ができるのでよく利用します。
特にランチミーティングは、時間の有効活用の点でもメリットがありますね。
今日も多くの収穫がありました。

1158

午後から、美容関連会社での研修講師のお仕事。

『実現力を身につける』

ことをテーマに、ワークや公開コーチングを含めて2時間半行いました。

「今までブレーキがかかってなかなか前に進めない自分がいましたが、今回の研修を受講して、少しでも行動してみようと思います」

「目標や目的など、結構あいまいになっていたので、明確になって良かったです」

「公開コーチングを受けて、目標、目的がはっきりして、そのために何をすればいいかもわかりました」

アンケートでも概ね好評だったようです。
研修後は、受講された皆さんと一緒にケーキをご馳走になりました。
甘いものが好きな飯山はとってもハッピー♬

その後、新規に2名のクライアントに対するコーチングセッションを行い、目標の実現に向けてスタートを切りました。

中小企業の経営者の皆さん、目標実現に向けて具体的な行動を起こしてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

臆せず向かっていくためには感情のコントロールが必要

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

124回北信越高校野球石川大会準決勝2試合を観に球場へ足を運んできました。

1157

第1試合の金沢ー羽咋は、11−0の5回コールドゲームで毎回得点のおまけ付き。
金沢の貫禄がちといったところでしょうか。

飯山としては、準決勝に進んだ唯一の県立高校だったので羽咋高校を応援してましたが、やはり金沢の壁は厚かった。

守備の乱れといったミスが続き、大量点を献上してしまいました。
選手達の動きを見ていても緊張して地に足がついていない感じに見えました。

名前負けした感じでしょうか。
臆せず普段どおりの野球ができていれば、これほどの差は開かなかったと思います。

第2試合の遊学館ー星稜は白熱した試合になりました。
我が金沢商業を倒した遊学館にはやっぱり勝ってほしい。
最終回の最後の最後まで目が離せない展開となりましたが、遊学館が2−1で逃げ切りました。
こちらは見応えのあるいい試合でしたね。

中学時代活躍した選手を集め、練習設備が整っている私立高校に対して、県立高校は、入ってきた選手を育てるしかなく、グランドも他の部活と一緒に使用し、雨が降れば校舎内でトレーニングしかできない。

私立高校は勝って当たり前。練習環境の劣る県立高校が、私立高校を破って甲子園に出場することにワクワク感を感じますね。
もちろんそれが、わが金沢商業高校であってほしいと願っています。

相手が強大に見え、ビビってしまう。

そんなときは、その感情を切り離してしまいます。
このように感情をコントロールすると、相手(事柄)と向き合ってもビビることなく、逆に相手を飲んでかかれるようになります。

人間の持つ、視覚、聴覚、体感覚といった3つの感覚を使って、これらを自由に変化させることで、感情との結びつきを変えてしまうのです。

具体例を挙げていくと長くなってしまうので、詳しくは飯山の研修や銀座コーチングスクール金沢校、福井校をご受講下さいね(^^;

今日の夜は、金沢商業高校野球部1年生の父母懇親会です。
盛り上がっていきましょう!!

中小企業の経営者の皆さん、どんな相手(事柄)にも臆せず向かっていってますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

現状の至らない点を指摘するより、未来の可能性に視点を向けよう

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

ゴールデンウィークの中休み(?)
飯山も仕事に勤しみました。

午前中に顧問先の社長とのコーチングセッション。
どんどん目指したい将来の姿が明確になってきました。

その後、また別の顧問先の社長とランチミーティング。
社内コーチングの方向性について確認をしていく。

午後から福井市へ。
TKCに加盟する会計事務所の税理士の先生や職員の方々を対象とした、コーチング研修の講師を務めました。

1156

今日も笑顔あふれる”ワクワク”コーチング研修ができました。
1時間30分という時間があっという間に過ぎていきます。

元気の素は『笑顔』

誰かを笑顔にするには、まず自分が笑顔でいること。

人は鏡です。

相手の表情を見れば、自分が相手にどんな影響を与えているかがわかります。

現状の至らない点を指摘するより、可能性を信じて、将来のありたい姿を引き出してあげましょう。

中小企業の経営者の皆さん、自分の可能性を信じてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チーム一丸となった戦いは感動を生む

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

ベスト4をかけた戦いは手に汗握る接戦となりました。
わが金沢商業は、強豪遊学館と対戦。

初回にいきなり先制されるも、その裏すぐに追いつく。
4回には逆に追加点をたたき出し、リードする。

しかし、6回に遊学館の強力打線に捕まり2点を献上、逆転を許すと8回にソロホームランを浴びて万事休す。2−4で敗退。

エース同士の投げ合いとなった形だが、遊学館打線は外野にポンポン運んでくる。幸いフライを上げてくれているので大量点は免れたが、打線の力の差は感じた。

金沢商業もエースの気合いの入ったピッチングと堅い守りで凌いできたが、ちょっとしたミス(エラー)から流れが一気に相手に傾いてしまう。

上位に上がってくると、このようなミスが致命的となってしまう。
ミスをした方が負けてしまうのだ。

もちろん、エラーをした選手を攻める気持ちはこれっぽっちもない。それまでの堅実な守りは素晴らしい。

ただ、このような接戦になると、集中力の切れたほうが負け。
いかに集中力を持続させていくかが鍵となろう。

常に、自分のところに球がきたらどうするか

を頭でシミュレーションしながらプレーできているかどうかです。
普段の練習のときから、試合展開を想定したプレーを見据えて、頭でシミュレーションしながら練習に取り組んでいくことが大切です。

王座をつかむその日まで。

1155

金沢商業の選手はもちろん、保護者も気持ちを一つにして戦ってきました。すごく一体感を感じます。他の部活の生徒や先生、OBも続々応援に駆けつけてきます。母校愛のある生徒や先生、保護者が多いんでしょう。

素晴らしい校風に感動しました。
息子が金沢商業に入って本当に良かった(^^)

中小企業の経営者の皆さん、本番を想定した仕事をしてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

グランドスラムでサヨナラ、コールドゲーム!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

金沢商業高校8強進出!
124回北信越高校野球石川大会、わが金沢商業は、金沢学院東を11−2の8回コールドで退けました。

1154

いやぁ〜、しびれる試合でした。
4回に1点を先行されるも、6回には追いつき、続く7回に打者一巡の猛攻で6点をもぎ取る。

そして、圧巻は8回裏、満塁の場面で4番キャプテンの一振りがグングン伸びてレフトスタンドに。

満塁サヨナラホームラン!!
グランドスラムでコールドゲーム。

毎回ランナーを背負いピンチの連続で、ゲームの流れもあっちに行ったりこっちに来たり。しぶとく守って耐えて、終盤に攻撃陣が爆発。もちろんスタンドはお祭り騒ぎ状態。

私立2校を撃破し、いよいよ正念場に入ってきました。
明日の相手は、3強の一角である遊学館高校です。
名前にビビることなく、これまで通りの試合をしてほしいですね。

平常心

いかにこの状態をつくるかが勝負の分かれ道になりそうです。
平常心は、自信から生まれると飯山は考えます。
つまり、普段の練習でどれだけのことをしてきたか、準備できたかということ。

準備が十分だと、気持ちに余裕が生まれます。
段取り8分です。

中小企業の経営者の皆さん、十分な準備ができていますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こんなときだからこそ、元気なやつは、元気でいろ

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今日は、丸一日仕事をお休み。
妻は友人達とランチのお食事会、息子は早朝から野球部の練習に。
残された私と娘は一緒にショッピングへ出かけました。娘と二人で出かけることはここ数年なかったように思います。

妻からは、「欲しいというものを何でも買ってあげたらダメよ」と念を押されましたが、結局、娘のペースに乗せられて、小物や文具など買ってしまうことに。
私もシャツなどを娘に見立ててもらいました。

ショッピングを楽しんでいたら、何やら軽快な音楽が聞こえてきます。どうやら、ロビーの特設ステージでライブがあるようです。

誰かな?
と思って見たら、IMALUでした!
娘もびっくりしてステージを見ると、そこにはIMALU本人がいるではないか。

1153

これから、リハーサルを行うということで、しばしリハーサル風景を見ていました。ほんの10数分の出来事でしたが、ライブ本番の時間帯にはショッピングセンターにはいられなかったので、ラッキーでした。
そして、娘との楽しい時間を共有できて良かったです。

IMALUは、小さくてかわいかったですね。もちろん歌もうまかったです。何度も音合わせをして、客席に来て音量や音質を確認するなど、さすがプロとしての姿勢も見せてくれました。

やっぱり芸能人などTVで観ている人と実際に会うことは、元気をもらえますね。

超人気漫画「ワンピース(ONE PIECE)」の作者の言葉だったと思うのですが、印象に残った言葉があります。

「こんなときだからこそ、元気なやつは、元気でいろ」

元気と勇気そしてパワーを与えられる、そんな存在になるために、自分自身もいつでも元気と勇気を持って突き進んでいたいと思います。

中小企業の経営者の皆さん、社員に元気と勇気を与えてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最善をイメージして最悪をシミュレーションせよ!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

雨天により1日順延となりましたが、いよいよ我が金沢商業高校の初陣の日。初戦をきっちり勝つことが大事です。

1152

そして、その初戦を見事に突破!!
やりましたね。

部員数も70名近くいるので、スタンドの応援も迫力があります。連休の中の平日にも関わらず、野球部員の保護者を始め、多くの人でスタンドが埋まりました。

圧巻は2、3年生の遠足先を急遽変更し、全員が応援に駆けつけつけてくれたこと。女子が7割を占める高校なので、スタンドは黄色い声援が飛び交い、歌に合わせてダンスパーティ状態...
我が校の一体感を感じることができました。

その大応援団の声援に応えるかのように、猛打が爆発!
好投手相手に、ホームランを含む14安打を浴びせ8点をもぎ取りました。

投げてはエースが、6回途中までノーヒットノーランの好投。
終盤に、ツーランホームランを打たれるなど課題を残しましたが、上出来ではないかと思います。

3回戦は4日の予定です。
今日の勢いをそのままに好試合を期待したいですね。

勝利の余韻に浸りつつ、球場を後にして役員会参加のためクライアント企業に向かう。

6時間の長い役員会となりましたが、今期の計画の詰めや今期終了後にはどのような状態になっていることを期待するか、といったことを明確にしていきます。

飯山の師匠である西田文郎先生は常にこう言ってます。

「最善をイメージして、最悪をシミュレーションせよ」

達成状態をイメージしながら、そのイメージに向かってやるべきことをしっかりシミュレーションして、やりきる、詰めていくという意味です。

仕事も野球も一緒です。

中小企業の経営者の皆さん、達成状態をイメージして詰めてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »