« 本質を理解しないでテクニックのみに頼ると失敗しやすい | トップページ | 先の売上が見えるような仕組みを考えてみよう »

心を育む教育が企業でも必要な時代になってきた

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長を加速させる
中小企業のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午後からクライアント企業の定例役員会に参加。
社員数、拠点数が多くなり、目が届かなくなってくると、社員の中にもちょっとした心のゆるみからいわゆる不正が起きることがあります。

不正な行為が発覚したとき、どうしても不正な行為をした本人を攻めがちですが、そもそも不正が見逃される仕組みになっていること自体が問題だといえます。

チェック体制ができていないということですね。もっというと上司一人がチェックする体制ではなく、二人体制で二重チェックにする、ITを使ってイレギュラーな数字があると表示されるようにするとか...

ただし、チェックすることが仕事になっては本末転倒です。
このようなことに気を使わなくてはいけないような社風になっていることも問題です。

1137

自分一人ぐらいいいだろう。
わからなければいい。

といったことは誰もが思うことだと思います。
そこで、自分を律することができるかどうかですよね。

心を鍛える、育む教育をしているかどうか。本当は家庭や学校でやっていなければいけないことなんですが、残念ながら、道徳など心の教育はなかなか行われていないようです。

とすれば、そのような人間が会社に入ってくることも見据えて、会社の人材教育を考えていかなくてはいけませんね。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
心の教育を行っていますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

飯山が代表、講師を務める銀座コーチングスクール金沢校の無料体験講座を開催します。
3月6日(日)16:00~17:30(終了)
3月18日(金)19:00~20:30
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。

|

« 本質を理解しないでテクニックのみに頼ると失敗しやすい | トップページ | 先の売上が見えるような仕組みを考えてみよう »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 心を育む教育が企業でも必要な時代になってきた:

« 本質を理解しないでテクニックのみに頼ると失敗しやすい | トップページ | 先の売上が見えるような仕組みを考えてみよう »