« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

確認することは大事です。惰性で行っていることは特に注意!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

やっちゃいました。

とんでもないことになってしまいました。

皆の視線が私の頭に集中しているのがわかります。

いつも自前のバリカンで、自分で坊主頭にしているんですが...

11228

今朝もいつもと同じように、バリカンを手に風呂場に行きバリカンの電源を入れます。

ウィーンという音とともに勢い良くバリカンの刃がうなりを上げる。
これまたいつものように頭の真ん中あたりから刃を当てていく。

え〜っ、刃が直接当たってるぅ!!

そう、アタッチメントを装着し忘れてました。
慌てて目の前の鏡を見ると、芝刈り機で刈ったようにきれいな道ができてました。

もうあきらめるしかありません。

そのままアタッチメントを装着せずに思い切って髪の毛を切りました。

高校球児顔負け、青白くなってます。まさに少林寺(古っ)。

元々薄い頭ですが、紙ヤスリのようになりました。
服を着るときに頭が引っかかります。
何よりちょっとコワモテになりました(笑)

何事も確認が大事です。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
確認を怠っていませんか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

飯山が代表、講師を務める銀座コーチングスクール金沢校の無料体験講座を開催します。
3月6日(日)16:00~17:30
3月18日(金)19:00~20:30
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

家で家族とのんびり過ごす週末は仕事を離れて充電バッチリ!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今日は家族でのんびり過ごすことができました。
本も1冊読むことができたし、録画していたもの、借りてきたDVDも含めて2本の映画も観ることができました。

いやぁ、ほんと久しぶりですね。こんなにのんびり家で過ごしたのは。
受験生である息子と期末試験を明日、明後日に控えた娘も家にいたので、朝食から夕食まで一緒に食べて、映画も一緒に観るものもありました。

なかなかやんちゃで、これまで全く勉強してこなかった息子も勉強に精を出し、すっかり生活態度も変わりましたね。先生もびっくりするくらい。思いが叶うといいよね。

我が家のワンちゃんも、あられもない姿でうたた寝。すっかりリラックスしてます。

11227_2

毎年3月中旬からゴールデンウィークくらいまでは比較的静かな日々になります。
新規事業等いろいろと考える機会となる貴重な時間です。読めずに溜まっている本も読んでいこうと思います。

なつかしい仲間との温泉企画もあり、楽しく充実した時間にしていきたいと思います。

おぉ、なんか今日はのんびりムードの記事になりましたね。
たまにはこんなのもいいでしょう。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
充電期間をつくってますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

飯山が代表、講師を務める銀座コーチングスクール金沢校の無料体験講座を開催します。
3月6日(日)16:00~17:30
3月18日(金)19:00~20:30
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早朝から心を正し、コーチングスクールの講義に臨み、友人との会話で心豊かに

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今朝は金沢市北倫理法人会のモーニングセミナーに参加。
倫理研究所の研究員の講話でしたが、倫理、道徳についてさらに認識を深めることができました。

我々倫理法人会では、明朗、愛和、喜働の3つの姿勢で日常生活をおくることを心がけています。でも、常にこうありたいと思っていても、どうしても忘れがちになってしまうので、モーニングセミナーで心の立て直しを行っているというわけです。

セミナー後は、会場であるぶどうの木のブッフェを楽しみ、会友との親睦を深めました。この朝食での懇談がまたいいんですよね。

モーニングセミナーで気持ちを正して、銀座コーチングスクール金沢校のクラスBの2日目の講義に臨みました。

クラスBで学ぶのは、コーチングのストラクチャー(組み立て)です。結局うまくいくセッション(対話)はこのようになっているという基本モデルを習得していただきます。

11226

この基本モデルを習得することで、自分や相手に変化を起こすような対話ができるようになります。あとはとにかく練習あるのみです。量稽古しなければ上達しませんので、質より量をまずは意識してみて下さいね。

夕方からは、以前の職場の友人とスタバでお茶しながら、いろいろと話し込みました。お互いの仕事の状況、これからの展開について尽きない話をし続けました。気がついたら2時間以上居座っていて、周りのお客はすっかり変わっていました。
お酒を交えずにこれだけ話し込むのも久しぶり。本音で話せる友がいるということは嬉しいですね。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
社員の自立を促してますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

飯山が代表、講師を務める銀座コーチングスクール金沢校の無料体験講座を開催します。
3月6日(日)16:00~17:30
3月18日(金)19:00~20:30
詳細、お申し込みはこちらからどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自分のことを好きだ、親を尊敬している、と答えた中学生は...

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今朝は小松市倫理法人会のモーニングセミナーに参加し、教育長の講話を拝聴。
いろんなデータを元にお話をいただいたのですが、重要なテーマは”自立”だという。飯山も全く同感。

「将来の夢、目標を持っている」
小学6年生70% 中学3年生40%

「自分のことが好きだ」と答えた中学生28%

「自分はダメな人間だと思う」と答えた中学生
日本56% 米国14% 中国11%

「親は私を大切にしてくれる」と答えた中学生
日本36% 米国81% 中国82%

「親を尊敬している」と答えた中学生
日本20% 米国63% 中国67%

11225

どうでしょう。
飯山にも中学3年生の息子と1年生の娘がいるので人ごとではありません。

大人としてできることはなんでしょう。

子供に夢を持て!と言いながら、自分は夢を持っていないということはない?
子供に無関心になってませんか?
そもそも自分のことは好きですか?

子供の自立を促すには、大人である自分が自立している必要があります。
大人が変わらない限り、子供が変わることはありません。
会社でも同じですけどね。社長が変わらない限り社員が変わることはありません。

欠点を指摘して直してやろう!

よりも

良いところを見て認めて(ほめて)あげる

そんな親(上司)になりましょう!

モーニングセミナー後は、そのまま小松市内の製造業の会社で、企業の経営幹部研修を実施。10回コースの7回目、現在は人材マネジメント分野のテーマとなっています。

ちょうどいい話を聞きましたので、研修でも使わせていただきました。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
社員の自立を促してますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

飯山が代表、講師を務める銀座コーチングスクール金沢校の無料体験講座を開催します。
3月6日(日)16:00~17:30
3月18日(金)19:00~20:30
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチングを学び体得するとやる気を引き出し成長を促すことができる

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前は、県の農業における産地戦略を支援する各地の農林事務所の普及指導員さんを対象とした、ビジネス研修の打ち合わせを行う。3日間かけて、実際の戦略作物についてビジネス戦略を策定し、実行していきます。

午後はクライアント企業の若手リーダー4名に対するコーチングセッション。それぞれの課題がクリアされて、新たな目標も見えてき始めました。さすがに行動が加速すると成長も早いですね。

「飯山先生と話していると、やるぞ!という気持ちになるから不思議ですよね」

そりゃぁ、プロのコーチですから。
やる気を引き出すのは得意分野です。

11224

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
成長のために挑戦し続けてますか?

実現力を養成して、望む結果を実現しましょう!

飯山が代表、講師を務める銀座コーチングスクール金沢校の無料体験講座を開催します。
3月6日(日)16:00~17:30
3月18日(金)19:00~20:30
詳細、お申し込みはこちらからお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

守りのみではジリ貧になるだけ。成長のためには挑戦し続けることが必要

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中は、県の研修事業の打ち合わせ。
午後からクライアント企業の管理職向けのコーチングセッション。

「奇跡が起きている」

営業部長がにこやかな顔で話す。
コーチングを受けて行動をしていたら、話していることが実現してきているというのです。今までにない感覚だと感激してました。

それは、私がどうこうというより、自分で考え、話したことを行動してきた結果ですからね。

夜は、日本銀行金沢支店長を囲んでの会食勉強会。

11223

北陸は、一人当たりの県民所得が3大都市に次いで4番目。北陸は地方の雄であるというお話をされてました。

堅実で慎重な経営者が多いのも特徴だとか。
ただ、守りだけではジリ貧になってしまう。打って出ることも必要。

挑戦すること

成長のためにはどうしても必要なことです。
”挑戦なくして成長なし”です。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
成長のために挑戦し続けてますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

業績のよい会社は、社長(上司)は社員より早く会社に出社する

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

早朝から東京のクライアント企業へ向かう。
始業時刻30分前に入ると、社員が一人すでに出社していました。
話をしていると、やはり前向きな姿勢がうかがえる。その後、様子を見ていると、順に出社してくる社員に対して明るい声で挨拶しているではないか。
このような社員が会社を支えてくれているんだよね。

本当は、社長(上司)がこうしなくちゃいけないんだけどね。
業績の良い会社の社長は、常に一番乗りです。
そして、出社してくる社員に感謝の意味を込めて元気よく「おはよう!」と声をかけています。社員は言ってることは聞いてませんが、姿勢は常に見てますよ。

お昼過ぎまで幹部を中心に面談を行い、その後銀座へ出かけてみる。
やっぱり銀座は歩いている人の雰囲気が違いますね。身につけているものも高価そう。

112221

おいしそうな和菓子屋さんを見つけました。
ひな祭りに向けた桜餅やいちご大福をメインで販売してました。店頭のディスプレイに思わず見入ってしまいました。

112222_2

帰りは余裕を持って、羽田空港のラウンジでお仕事タイム。
窓の外は飛行機が頻繁に往来しています。

さて、ボチボチ搭乗口に向かいます。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
誰よりも早く出社してますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありたい姿に確信が持てると、人は行動せずにはいられなくなる

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

クライアント企業の打ち合わせのため東京に来ています。
東京に来たときは、品川駅近くのホテルでの宿泊が多いですね。
羽田空港や都内へのアクセスも便利なので。

11221

脳の働きの観点から、とても大切なことは”イメージ”するということ。
飯山の師匠である能力開発の第一人者 西田文郎先生は、

「イメージ = 結果」

と表現しています。

つまり、イメージしていることが現実になるということ。
何回も繰り返しイメージして、潜在意識に刷り込まれたイメージが結果として現れるということです。だからスポーツ選手はイメージトレーニングを欠かさないんですよね。

このことをコーチングに応用すると、究極のスキルができあがります。

それは...

見えている(わかっている)

というスキルです。
クライアントの未来を見てきて伝えるという何とも素敵なスキルです。

つまり、こういうこと。

クライアントが自分のありたい姿について話をしているとき、コーチはその将来像をイメージして、クライアントが未来でどんなことをしているのかを、あたかも未来を見てきたかのように伝えてあげることです。

見えているポジティブなイメージを、力強く、そうなったことを確信して伝える。

このように伝えられると、クライアントは自分のありたい姿に確信をもち、ありたい姿に向かって進むための推進力を得て行動したくなります。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
自社(自分)のありたい姿に確信を持てますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後継者の支援をしていると、自分の息子との距離も近く感じてくる

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

体調も徐々に回復!
完全復活も近いかも!!

今日外に出たのは、息子の携帯電話を予約しに行ったときぐらい。
とうとう携帯を持たせる年代になってきました。
石川県では、18才未満の携帯所有者に対して有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングをかけることを義務づけているので購入時に設定することになる。
とはいっても、公立高校の試験が終わるまではお店にお預けですけどね。

11220

ここ数日、とってもおいしいお米をいただいています。
先週終了した農商工連携研修の受講生の農家がつくっている「西の蔵米」。
研修には後継者の息子さんが参加されていましたが、30年以上愚直においしいお米づくりを行ってきた、思い入れのある特別栽培米(化学肥料や農薬が通常の50%以下で栽培されたお米)です。

冷めてもおいしいお米です!

と豪語していた通り、本当に弁当でもおいしく食べることができました。
一粒一粒がしっかり立っているという感じ。

これから息子さんの時代になり、変わらぬ姿勢(理念)と進化した技術で、これからもおいしいお米を作り続けて下さいね。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
変えてはいけないものと変えなくていけないものはわかってますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

予言的中!?この週末はのんびり家で過ごし体を休めることに集中

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今朝、体調はまだ戻っていません。
熱はないのですが、どうも体の節々が痛いというか重いというか...
咳もまだ治まりきってないし。思いっきり鼻声になってます。
今までは、これくらいの風邪は根性で治してきましたが、厄年を迎えるとなかなか完全回復しませんね。

今日、明日は幸い人と会う予定はないので、自宅で来週の研修のスライドを作成したりデスクワークに勤み、家族一緒にビデオを観たりしてのんびり過ごしています。

風邪を引いたら酸っぱいものが欲しくなります。
オレンジジュースでビタミン補給!

11219

ある人から

「飯山さん、ほらこれみて下さい。2月に病気になって医者にかかることが出てますから気をつけて下さいね」

と言われていたことを思い出しました。
慌てて、いただいた資料を見てみるとやはり出てました。

人の忠告は、素直に聞くものですね。
来週は東京出張もあるので、体調を少しでも戻しておかないと。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
人の話に素直な心で耳を傾けていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病み上がりだけど新規の仕事の依頼もありハイモチベーション!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

熱も下がったので、今日は出陣!

とはいっても、やっぱり体調はまだ万全ではありませんが...。

午前中は企業の経営幹部育成研修。
ゴールセッッティング(目標設定)とアクションプラン(行動計画)の作成の仕方について講義&演習を行いました。
さすがにテンションを上げるのが難しく、グダグダになってしまいました。次回はシャンとして挽回します!

午後から農商工連携研修の第2回委員会にオブザーバーとして参加。先日の発表会ですべての日程が終了し、その評価と今後の改善点について話し合われました。

受講者のアンケートからも概ね良い評価をいただいたのですが、受講者のレベルの違いに対してどう対応していくか、受講者の絞り込みやレベルに合わせたクラス編制を考えていくことなどが課題として上げられました。

夕方からは経営者のエグゼクティブコーチング。新たな提案をさせていただき、実行してみることに。さてさてどのような成果が出るか。

昨日の今日で病み上がりの体でしたが、なんとか乗り切ることができました。
おまけに新規の仕事の依頼も入り、気持ちはハイモチベーション!

11218

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
どんなときにモチベーションが上がりますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突然の高熱!やっぱり体が資本です!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

実は...。

久々に寝込みました。何年ぶりでしょう。

木曜日の朝、いきなり39度以上の熱。

火曜日に喉の痛みと咳があり、微熱っぽい感じがしたので夕方病院に行きました。

「念のためインフルエンザの検査をしておきますね」

と言われ、鼻の中に綿棒を入れられ粘膜検査。

結果は陰性。ほっ。
その日は、そのまま薬をもらって帰ったが、その翌々日、夜中から悪寒が始まり、これはちょっとやばいかも、と思って5時頃に体温計で熱を測ると39度を超えている...。

あちゃ、やっぱりインフルエンザだったんだ、と思い、朝のうちに病院に駆け込む。点滴を打ち、やはりインフルエンザの検査を行うが、結果はまたもや陰性。
病院の先生も首を傾げる。

「診断が難しくなりましたね」

おいおい、患者を不安にさせるんじゃないよ!

「薬を変えてもう少し様子みてみましょう。今日は熱が高いと思いますががんばって下さい」

今日一日この熱と戦わなくてはいけないのか...。

今日の予定の仕事をすべてキャンセルして、ただひたすら寝続けました。

その甲斐あって、夜には熱も下がり始め咳も治まってきました。
こんなときに飲みたくなるのが、ジンジャージュースのホット。

11217

体が温まるのかもちろん、ジンジャーの香りとほのかな甘みが心地いい。

体が資本だということを改めて感じた一日でした。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
体を気遣ってますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

組織はNO.2で決まる!NO.2が自己主張を始めると会社は危なくなる!?

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中はクライアント企業で経営者との打ち合わせ。
結局、経営やの悩みは組織風土、そして人材の話になってきます。

組織はNO.2で決まる。

経営者の下は各部署長という組織は、その組織の長がそれぞれNO.2にあたります。NO.2の役割は、経営者の意図を汲み取って、経営者の望む結果を出すように組織をマネジメントすることです。

しかし、この役割を認識していないN0.2は自己主張を始める。つまり自分の意見を組織に伝えてしまう。この場合、得てして経営者の話と食い違うことが多い。そうなると、不信感だらけの組織が出来上がる。当然、結果が出ない組織になってしまいます。

トップとNO.2の意思疎通がうまくいっていないことは組織には絶対に悟られてはいけない。NO.2はこうした配慮ができないといけないですね。言いたいことがあればトップに直に相談することが必要です。組織の盛衰の鍵はNO.2が握っていることを肝に銘じておくべきです。

午後からは、農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」の実践コースのビジネスプランの発表会に参加。今日は水曜日コースの農業者メンバーが熱弁を振るいました。

11216_2

毎回、すべての発表が終わった後に講評を求められるんですが、聴衆には昨日も参加していた人もいるので、同じことは話しにくい。でも、受講生はもちろん今日初めて参加した人も中にはいるので、結局は同じ話を中心に、そのときの発表内容を加味して話すことにしています。

受講生の皆さんには、ぜひビジネスプランの実現に向けて行動してほしいなと思います。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
あなたの会社のNO.2は大丈夫ですか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コミットメントのない事業計画やビジネスプランは意味がない

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中デスクワークを終えて、新規事業のミーティングを行う。
新しいことを動かすときは相当の力が必要です。

午後から農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」の後継者育成コースのビジネスプランの発表会に参加。8月からスタートした同コースの集大成です。

研修全体のコーディネーターとして、そしてビジネスプラン作成のメイン講師として、受講生の発表はやはり気になります。県の幹部、各地区の農林事務所の幹部の皆さんを前にして少し緊張気味でしたが、皆さん堂々とした素晴らしい発表でした。

11215

いくら分厚い資料やPPTの資料を揃えても所詮はプランニングです。実際に行動に移さないと何の意味も持ちません。

ビジネスプランは「このとおり実践します」という誓約書です。コミットメントしていない計画ほど意味のないものはありません。結局、言い訳でごまかすことになります。

金融機関から融資を引き出すときも一緒です。
経営者の本気度が伝わってこないから、業績が悪いことを理由にして融資を断っているだけです。

事業計画書、ビジネスプランは、やる!ことを前提に作成されていなければなりません。必ずやり遂げる!という強い意志が周りを動かします。

決めて動くと風が吹く

本気で取り組みましょう!

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
事業計画にコミットメントしてますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事に誇りを持てるかどうかは自分次第。自分の人生は自分で決める!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中はデスクワーク。今週の企業研修コンテンツを作成。
午後から新規事業の件、来月の団体研修の件と2件の打ち合わせを行う。

夜は、明日から始まる農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」のビジネスプラン発表会に向けての最終チェック。
県の担当の方も遅くまで対応していただいています。このように自分の仕事に真摯に打ち込む方がいらっしゃると心強いですね。

自分の仕事に、価値を見いだす、面白みを見いだすかどうかは、すべて自分次第。
仕事そのものに上下貴賤の別はありません。社会的に高い低いとか、価値があるないということはないということです。

今の自分の仕事に誇りを持てない人間が、仕事で成功する(自分の望んだ成果をあげる)ことは難しいでしょう。

まずは、今の仕事に全力投球して、何が何でも成果(自分でこうなると決めた結果)をつくってみて下さい。

そうすれば人生が変わります。

写真に困ったときのワンちゃん頼み。
遊んでくれとせがんでいます。

11214

子供からせがまれることがなくなった分、うちのワンちゃんとのじゃれ合いが気分転換となっています。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
体調を整えるために何をしていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頭を3つ以上に割って考える!疲れた頭にはやっぱり・・・

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今日は、3つのデスクワーク仕事を平行して行ってました。
今週の企業研修のスライド作成、新規事業の事業計画、そして農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」のビジネスプラン作成支援をメールで。

次々とメールで送信されてくるビジネスプランを拝見して、アドバイスをメールで行っていきます。合間にスライド作成、事業計画の考案と頭の中をいくつも分割して考えてました。

集中して頭を使っていると甘いものが欲しくなりますね。
そんなときは、妻と娘がつくったチョコレートを口に放り込む。ナイスです。

今月に入って風邪を引いてしまって、咳と鼻水と喉のイガイガに悩まされてました。医者嫌いの飯山は、毎度根性で直す方法をとっていますが、さすがに今年の風邪はたちが悪い。

11213_2

そこで、試してみたのが「葛根湯液」。メチャまずい飲み物だけど薬だからね。でも効果はバツグン!1日2本を2日間でみるみる改善しました。漢方なので何となく体への負担も少ないような気がするのもいいですね。

よし、今週もがんばるぞ!

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
体調を整えるために何をしていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

23年ぶりの再会!見た目は変わっても気持ちは当時にタイムスリップ

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

銀座コーチングスクールクラスBの1日目を開催。
コーチングセッションのストラクチャー(組み立て)を学びます。
結局うまくいくセッションはこのような組み立てになっている、という型を学ぶわけです。

傾聴、質問といった基本スキルを学んで”コーチングができる”という錯覚に陥り、自己流でセッションをするということがあります。
しかし、きちんと組み立てができていないセッションは単に雑談の延長となってしまうことがあります。
まずは型を学び、型のとおりできるようになることがコーチング上達の近道です。

コーチングスクール終了後に、地元高岡へ。
ホテルニューオオタニ高岡で開催された、母校の高岡商業高等学校の同窓会に参加してきました。
同級生全体の同窓会は初めての開催。飯山達は昭和最後の卒業生であり90周年という節目の卒業生でもあります。

112121

23年ぶりに顔をあわせる面々と再会を喜び、当時の話で盛り上がりました。
最初、誰が誰だかよくわからない状態でしたが、時間が経つにつれ高校生にタイムスリップ。担任の先生とも当時の話に花が咲きました。

そのままの勢いで2次会に突入。息子の野球の話、受験の話でも盛り上がりました。ボーイズで何度も対戦したチームの母親である同級生とも初めて話をしましたが、なんとブログを見ていてくれていたようです。ただ、私とは全く気がついていなかったようです...

112122

それぞれの現在の立場も面白いですね。
23年も経っていればいろんな出来事があります。
ちなみに、飯山は当時から最も大きく変わったらしいです(^^;

だから、先生じゃないつーの!
たしかに仕事では先生と呼ばれることもありますが...

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
高校生の自分と現在の自分との大きな変化は何ですか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立志式は志を立てること!鉄を喰え飢えた狼よ。死んでも豚には喰いつくな!

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

建国記念日の今日、中学校の立志式の記念講演を依頼され、中学2年生を前にお話をさせていただきました。天気も良く、こんな日は気持ちも晴れやかになりますね。
しか〜し、明日からまた雪との戦いになる予報が...。

まっ、そんなことはどうでもいいですが、立志式とは、武士社会で行われていた元服の儀(成人式)にちなんで、14才になった人を祝う式のこと。昔は14才で成人と見なされていたんですね。

11211

”選択基準”を変えて成長を加速する方法について、ゲーム感覚で学んでもらいました。子供達より参加していた大人達の目が真剣になってました(^^;

立志はまさに、”志を立てる”こと。校長先生などのお話を拝聴しながら、自分自身の立志について考えていました。

何か人の役に立つことを!

こう志を立てて、現在の仕事をさせていただいていますが、人と会社の支援をし続けて早前職とあわせて16年が経ちました。

14才のときはどうだったかなあと考えると、たしか「何かで上り詰める」ことだったような・・・(^^;
住む家もままならない超貧困生活だったので、とにかく何かで一旗揚げてやる!というハングリーさを持って生活していたように記憶しています。

そう、最近流れに身を任せすぎて、このハングリーさを失いつつあることに気がつきました。
同時に、尾崎豊の歌で「鉄を喰え飢えた狼よ。死んでも豚には喰いつくな」という歌詞も思い出しました。

安直な豚に走ることなく、鉄に喰らいついて自らを鼓舞し、成長を促すことに再度取り組みます!

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
目の前の豚を食べようとしてませんか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

起業や新規事業では事業への意欲”本気度”が評価や実績に大きく影響する

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中は、小松市の企業で経営幹部育成研修の講師を務めました。
今回のテーマは「ビジョンの構築」です。個人のビジョン構築ワークもしていただきました。イメージ力が鍵になりますね。

午後からは福井市へ移動。
福井市の新連携体プロジェクト事業評価委員会の委員の一人として参画しています。この事業は、複数年にわたり福井市内の企業連携による新規事業を評価支援することが目的です。

11210

今回で2回目の委員会なのですが、第1回委員会で選定した事業がコア企業の都合で事業継続が困難になったことを受け、再度新規案件も含めて支援する新連携体事業を選定することになりました。

まだ動いていない事業を評価するのはとても困難を極めます。市場性、収益性、事業継続性などの評価項目に沿って、委員間で意見を出し合っていきます。

とはいっても、まだデータが揃っていなかったり、連携体のコア企業の経営者の話を直接聞いていないため、次回の委員会でこの辺りを整備して再度検討することに。

やっぱり、起業や新規事業は経営者の意欲つまり”本気度”が問われるなと思いました。どれだけ数字的なデータを揃えても、経営者本人が本気でなかったら確実に失敗します。

しかし、数字的にみて市場性等に疑問があっても、必ず成功させる!という強い意志、つまり本気だったら、難局を乗り越える力を得られることもあるでしょう。
なぜかというと、助けてくれる人が現れるからです。もっというと本物の人からの援助があるということです。

ただし、本気で取り組んでいないと現れませんのでご注意を!

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
本気で行っていることは何ですか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人と関わっているときの自分の”あり方”がどうなっているか

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

日本コーチ協会日本海チャプター石川ブロックの2月勉強会を開催。

今回のテーマは「自身のあり方」。
ちょっと難しいテーマですが、『人と関わるときの向き合い方』と表現したほうがいいかな。

説明のあとは、早速体験ワークを行いました。

コーチングでは、相手を承認することが一番重要なポイントなのですが、本当に心から相手を受けとめているのか?
ということを自問自答すると…

相手を認めることがきちんとできていないと、先入観や思い込みが入り、相手の話を集中して聴くこともできなくなります。

このことを、身体を使ってまずは体感し、その後セッションで深めていきました。

セッションのテーマは、

やりたいと思っているけどできないこと

これはコーチングのテーマとしてつかわれやすいテーマです。

特に、本心を引き出す”魔法の質問”は、本当に魔法でした。

「あなたが今ついているウソは何ですか?」
「あなたが今言い訳を言っているとしたらそれは何ですか?」

日本海チャプター石川ブロックでは、毎月第2水曜日の19:00から、ITビジネスプラザ武蔵でコーチングの勉強会を開催しています。コーチングを学んだことがない方も参加できますので、お気軽にお越し下さいね。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
あなたならどう答えますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

午前の研修から始まり、夜中まで続いた経営アドバイスマラソンはなかなかない経験

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中、石川県理容組合の経営研修の講師のお仕事。
脳の使い方、顧客とのつながり方、イメージ力の強化についてお話をさせていただくとともに、コーチングセッションも体験していただきました。

1128

お昼を受講者の方とご一緒させていただき、その後地場産業振興センターへ移動。
午後1時から11時までの10時間、農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」の若手農業者10数名に対してのビジネスプランのアドバイスをし続けました。まさにアドバイスマラソン状態。こんなに遅い時間まで地場産業振興センターにいるのは初めてですね。

ビジネスプランというものを作成したことがない農業者が多いので、コーチング的な関わりで、イメージをしてもらいながら考えてもらいました。

飯山の頭の思考が停止寸前でした(^^;

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
顧客とどのようなつながりを持っていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

どうして大幅改善ができたんですか?それはコミュニケーションを変えたからです

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中はデスクワーク。
午後からクライアント企業の役員会に出席。
また、今回はメインバンクから4名も役員会に参加されました。

当初の事業計画の数字よりも大幅に上方修正されているので、どのような取り組みをしているのか伺いたいということです。
関与しているクライアント企業が、このような評価をいただけるというのは嬉しいですね。たしかにこのご時世ではありがたいことです。

1127

社員の皆さんが本当に一生懸命、真剣に取り組んでいただいているのはもちろんですが、部門間の壁を壊し始めたことが大きいと思います。
まずは、役員個々の意識とコミュニケーションを改革、そして部門を横断したプロジェクトチームの発足、IT偏重から対話を重視・・・といった社内コミュニケーションの改革を行った結果、少しずつ成果が現れてきているのではないかと思います。

社内コミュニケーションの改革は、つまり組織風土の改革です。
会社はその会社独自の組織風土を持っています。それが仕事の仕方や報連相に反映されているんですね。中にいると気づかないですが、外から見るとよくわかります。

道半ばなので課題も多いですが、まだまだ伸びる要素はあります。社員の皆さんの物心両面の幸福を追求し、真にお客様、取引先、地域社会への貢献を推進する企業目指して突き進んでいただいています。

役員会終了後に、農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」の受講者が集まる懇親会の場に突入。農業者、行政、JAの方々とこれからの農業について熱く語り合いました。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
どんな変革を起こしていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リーダーシップは”他者に与える影響力”飯山は「ラブ注入♥」ではなく「パワー注入!」

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今日は出かける予定がないため、朝からデスクワーク。
今週の団体研修や企業研修のパワーポイントのスライドを作成したり、中学校での講演の内容を検討したり、福井市の新事業戦略のアドバイザーとして参加する会議資料に目を通したり、といった仕事をしていました。

先ほど仕事を終えて、先月下旬に講師を務めた研修のアンケートに目を通しているんですが、本当にうれしい感想がたくさんありました。

1126

人に影響を与えることのできる人間に!

そう思い、現在の仕事を選んでとにかく一心に突き進んできました。
子供のときは、小学校6年のときに学級委員になり、それから中学1年後期、2年前期、3年前期はクラス会長として、そして高校に入り3年間すべて組長を努めてきました。

リーダーシップがあるのかないのか自分ではよくわかりません。リーダーシップの本質は”他者に与える影響力”なので、リーダーシップがあるかどうかは飯山と接したことのある他人が判断することです。

そういう意味では、話す内容や態度、表情など飯山から発信されるものが少なからず影響を与えているということは、自分の思いが少しずつ実現してきているということでしょうか。
こうやって振り返っていると、リーダーシップのある男に近づいていることを実感できてきました。

「ラブ注入♥」ではなく「パワー注入!」ですね。

またまたやる気がみなぎってきましたよ!

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
リーダーシップを発揮していますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研修3連チャンもうまくいき、息子もまずは私立合格!ほっ

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中、小松市内の企業の社員研修を行いました。
昨日から引き続き小松での研修3連チャンです。
テーマは「ビジネスマナーと報連相について」コミュケーションや脳活用の話も交えながら、グループワークも取り入れて楽しい研修ができました。

1125

チャレンジ宣言!では、各部署のグループから今後取り組む具体的な行動を考えて、模造紙に自由に表現していただきました。
来月も実施しますので、そのときには1ヶ月間の実施の成果についても振り返ってみたいと思います。

そうそう、今日は私立高校の合格発表がありました。
速達で通知が届きました。

結果は合格!

息子もドキドキしながら結果を待っていました。
合格できて良かったです(^^)
次は意中の県立高校に向けて新たな気持ちで勉強開始です。
明日も模試に挑戦!

よく、「私立高校からの野球の誘いは来なかったの?」というお話をいただきます。私立高校から本当にありがたいお話はありましたが、そのような形での入学はやめようと。

本人とも何度も話し合い、勉強して県立高校を目指すことにしました。
ただでさえ中学3年の夏まで全く勉強してこなかったので、この時期ぐらいはちゃんと勉強してほしいなという親としての思いもありました。

自分が入ってチームを強くする

これくらいの気持ちがあれば、どこの高校に行ってもいいと思います。ただ、息子は私と違って熱く燃えるタイプではないので、気持ちを表に出すことがありませんが...。

私も息子が入学した高校のチームが甲子園に出場できるように、メンタル面で支援ができたら嬉しいですね。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
実践することを宣言していますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

セミナーや研修を通じてご縁の輪が広がっていることを実感

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

早朝より、小松市のクライアント企業のエグゼクティブ(経営幹部)研修を行いました。財務戦略について説明し、決算書等から自社の現状の確認と、今後の方向性、戦略についてディスカッションを行いました。

毎月、経営会議で利益計算書を見ているのだが、正直なところよくわからないということは多いです。今更聞けないということですね。

なので今回はいい機会だということで、業界と比べてどうか、目指している方向性から考えると、どのような数字をつくっていかなければならないのか、ということを話し合いました。
終わった後の皆さんのすっきりした明るい笑顔をみると、ほんと良かったなと思いますね。

午後から女性の起業の相談を受けました。すでに起業されている方なのですが、話を聞きたいということでしたので、私がどのように考えて行動してきたか、行動の中でどんなことを発見し、また実践に結びつけてきたかをお話させていただきました。

「今日はお話ができて本当に良かったです」

こう言っていただけると、すごく充実感がありますね。

夕方からは、また小松市内のホテルで中小企業団体中央会主催の若手経営者を対象とした研修会の講師を務めました。

1124

ホテルの窓から外を眺めると、晴れ渡った空に残雪が残る風景が広がっています。遠くにはうっすらと霊峰白山の姿も。もう少しガスが晴れるとくっきりと見えるんでしょうね。

また今回も素敵なご縁をたくさんいただきました。
いや〜、この仕事をしていて本当に良かったなと感じる瞬間です。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
ご縁を感じるときはどんなときですか?

望む結果を実現しましょう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

中小企業特有の経営資源と社風の関係は

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

今朝は金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーに参加。倫理研究所の講師の先生の講話を拝聴しましました。
その後、午前中に打ち合わせを2件、午後からクライアント企業の経営幹部3名を対象としたエグゼクティブコーチングを行いました。

俗に経営資源といえば、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」「ノウハウ」というのが一般的だと思います。

しかし、中小企業の真の経営資源はちょっと違うということを教えていただきました。

それは・・・

「ヒト」「モノ(金)」「身体」「環境」

というものです。

「ヒト」はわかりますよね。企業は人なりです。もっというと経営者の心次第ということです。事実、経営者の心の行いの通りの業績になっているはずです。
「モノ」はお金も含みます。モノの象徴はお金だという理由からです。なるほど、モノとお金は交換するためにありますからね。

「身体」は経営者の健康という意味です。経営者ということは、その身体は自分のものであって、自分のものではないということ。社員とその家族のために健康でいなければいけないということです。自分の健康をおろそかにしている社長の会社の業績は...。要は自覚の問題ですね。

1123

最後は、仕事をする「環境」です。
例えば、汚れた機械からは良い製品が生まれない。つまり、その機械を使っている人の心の問題。5Sだ3Sだと言っていてもかけ声だけでは何にもならない。それを放置している会社の姿勢の問題。う〜ん、深いですね。ちなみに写真と記事は関係ありません。

これらの経営資源がその会社の”社風”を作り出しています。こう考えると、社風を変えることが会社の未来を変えることにつながるということがわかりますね。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
我が社の社風は誇れるものですか?

望む結果を実現しましょう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチングセッションで見えていなかったものを見えるようにしていくと

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

午前中、福井市でコーチング研修の打ち合わせ。
福井県内の会計事務所の職員さんを対象として、コミュニケーションのスキルを学んで実践できるようにしていきたいと思います。

午後からは、クライアント企業で若手リーダー4名に対して、1名ずつのパーソナルコーチングセッション。
これまではコーチング研修を行ってきましたが、これから実際にセッションを体験していただき、自分たちもコーチングができるようになっていただくことが目的です。

1122

今日からスタートなので、それぞれの”なりたい自分”や”実現したい目標”を明確にに向かうための行動を考え、実行していっていただきます。

セッションを始める前には、全く考えつかなかったことが、次々と口に出てくる感覚を目の当たりにしてびっくりしたようです。

飯山の場合、ホワイトボードを活用して一緒に見て確認しながらセッションを進めていきます。今後、月に2回のコーチングセッションを実施していき、皆さんの学習と成長をサポートしていきます。

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
現状を打破するために、今すぐできる行動は何ですか?

望む結果を実現しましょう!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

金沢で他店では味わえない料理、空間のお店との出会いは

皆さん、こんにちは!

人と企業の成長をサポートする
中小企業専門のビジネスコーチ 飯山晄朗です。

クライアント企業の経営者の方と会食に出かけました。

ご紹介いただいたお店がこれまた面白い。
金沢ではおそらく他にないお店だと思います。
一言では言い表せない素敵なお店でした。

その中の一品をご紹介します。

金沢で他店では味わえない料理、空間のお店との出会いは

「若ごぼう」です。ごぼうの茎の部分だそうで、普段食べているのは根っこの部分なんですね。
シャキシャキした歯ごたえと、だしの味が効いていて上品な味に仕上がってます。

店主のこだわりでBGMもなく、ゆっくりとした時間が流れる空間での食事は、感性も豊かになるような気がします。

えっ、お店はどこかって?
う〜ん、ただでさえ予約が一杯なので、また機会があるときにお教えします(^^;

変革を起こし、未来を変えたいという個人、経営者、後継者の皆様からのご依頼を楽しみにお待ちしています(^^)

中小企業の経営者の皆さん
現状を打破するために、今すぐできる行動は何ですか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »