« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

プロフェッショナルとして

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

昨晩敦賀に泊まり、今日は午前中から夕方まで、計3件
の経営革新相談に応じていました。
夜は、農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」で研修コーデ
ィネーターとしての仕事です。

経営革新とは、企業が新商品、新サービスの開発や新た
な提供方法などの取り組みを行うこと。

飯山は、ネタづくり段階からお手伝いすることもありま
す。起業支援をしていることやコーチングでの関わり方
で、様々な視点を与えて引き出していくことを得意とし
ています。

敦賀では知らない人はいないというチモトコーヒーさん。
「完全焙煎」を前面に打ち出し、コーヒーのプロとして
コーヒーの楽しみ方を提供し続けています。

3代目の新田さんが作ってくれたのは、本場イタリア式
のエスプレッソ。
きれいに二層に分かれた泡とコーヒーの色合いが絶妙。
このようなショットグラスに砂糖を入れて、最後に少し
残った砂糖をすくって食べるのが通らしい。

101130

エスプレッソといえば”苦い”という印象しかないが、
なぜか、苦味はあまり感じない。深いコクと砂糖の甘さ
が程よくマッチしている。最後に砂糖を舐めるのがこれ
またいい感じ。

ラテアートも楽しいよ。

中小企業の経営者の皆さん
プロフェッショナルとしての”うり”は何ですか?

望む結果を実現しましょう!

★GCSコーチングスクール無料体験講座開催!☆
12月4日(土)17:00-18:30
12月12(日)10:00-11:30
詳細、お申し込みはこちらから
http://www.ginza-coach.com/learn/schedule.html

お問い合わせはE-Mailでお願いします。
アドレスは当ブログの冒頭の記事に記載してあります。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

朝から晩まで研修講師

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

午前中から夕方まで、小松商工会議所で社員さんを対象
とした研修の講師を務める。

女性社員のひと言。

「社長にも聞いてほしい」

・・・そうかもね(^^;

小松市での研修終了後、高速道路を1時間30分車を走
らせ敦賀市へ移動。夜は敦賀商工会議所で経営塾の講師
を務める。

さすがに、長距離移動のダブルヘッダーはきましたね。
仕事が終わってホテルに入ったらグッタリ。

しかーし、仕事もあるのでがんばって机に向かう。

101129

ファイトぉーっ!いっぱぁーつ!

中小企業の経営者の皆さん
元気ですかぁーっ!

望む結果を実現しましょう!

★GCSコーチングスクール無料体験講座開催!☆
12月4日(土)17:00-18:30
12月12(日)10:00-11:30
詳細、お申し込みはこちらから
http://www.ginza-coach.com/learn/schedule.html

お問い合わせはE-Mailでお願いします。
アドレスは当ブログの冒頭の記事に記載してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やればできる!

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

やりましたぁ!!

金沢市長選挙 山野之義氏初当選!!!

101128

必ずこうなるという確信をもって仲間が動いてました。
応援している方全員が心を一つにして”本気”で取り組
みました。

そうしたら結果が出ました。

大河ドラマ「龍馬伝」が終了したこの日、金沢の歴史が
動きました。

やればできる!!!

中小企業の経営者の皆さん
「できる」という確信をもって動いてますか?

望む結果を実現しましょう!

★GCSコーチングスクール無料体験講座開催!☆
12月4日(土)17:00-18:30
12月12(日)10:00-11:30
詳細、お申し込みはこちらから
http://www.ginza-coach.com/learn/schedule.html

お問い合わせはE-Mailでお願いします。
アドレスは当ブログの冒頭の記事に記載してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いしかわ耕稼塾 初級・中級コース修了

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

農商工連携研修「いしかわ耕稼塾」の初級・中級コース
が今日で修了しました。
これから自分で就農しようという方、農業法人等に就職
して1年未満の方々約100名と一緒に5日間学んでき
ました。

飯山のゴールセッティング、セルフマネジメントの講義
の後、ぶどうの木の本社長がこれまでの会社の変遷を振
り返りながら、経営者の立場からの苦労話などをしてい
ただきました。

1011261

講義の最後は、ウィンクルの塩山さんに、経営戦略の概
要についてお話いただき、飯山が総括して締めくくりま
した。

最後に高山専務理事から受講者へ終了証が授与されまし
た。

1011262

アンケートには、このように勉強できる機会が与えられ
たことへの感謝や、この研修をきっかけにがんばりたい
という力強い言葉がたくさん寄せられ、企画運営してき
た私達も本当に嬉しく思いです。

初級・中級コースは修了しましたが、まだ実践コース
(2グループ)とスキルアップコースの合わせて3つの
グループの研修が動いています。

連日研修続きですが、楽しんでやってます(^^)

中小企業の経営者の皆さん
仕事、楽しんでますか?

望む結果を実現しましょう!

★GCSコーチングスクール無料体験講座開催!☆
12月4日(土)17:00-18:30
12月12(日)10:00-11:30
詳細、お申し込みはこちらから

お問い合わせはE-Mailでお願いします。
アドレスは当ブログの冒頭の記事に記載してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

異質であること

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

午前中、顧客企業のM&A相談。
会社を買って欲しいという依頼が来て、金融機関も支援
するということらしい。これから試算しなければ。

午後から顧客企業のマネージャー達へのコーチングセッ
ションを実施しました。

それぞれ行動できていて、次の課題に取り組んでいく姿
勢が見られます。すぐに変わるわけではありませんが、
確実に行動に変革が起きています。成果は後からついて
きます。

夜は、農商工連携研修「耕稼塾」の講師として登壇。
異質になるための脳の使い方について講義してきました。

101125

我々のような中小零細企業は、顧客から選んでもらうた
めに”異質”である必要があります。
”異質”でないと目立ちません。目立たないと、どれも
同じなら大手のほうが安心だということになります。

”異質”でいるためのポイントは、

1.商品、サービス
2.客層や業界
3.営業地域
4.顧客対応

この4点で考えてみることです。
どこで”異質”さを演出するかが、中小零細企業の生き
る道となります。

中途半端だと、大手に”同質化”されてしまうので要注
意です。

中小企業の経営者の皆さん
何で異質さアピールしますか?

望む結果を実現しましょう!

★コーチング無料体験講座開催!☆
12月4日(土)17:00-18:30
12月12(日)10:00-11:30
詳細、お申し込みはこちらから

お問い合わせはE-Mailでお願いします。
アドレスは当ブログの冒頭の記事に記載してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私心をなくす

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

午前中、来週行う研修のスライドを作成。
午後から高岡の顧客企業での社内勉強会&営業ミー
ティング。
夜は、農商工連携研修「耕稼塾」での講師として登壇。

ランチに、高岡のお気に入りのラーメン店「大長」で、
至福の一杯をいただきました。

101124

少々お疲れモードに入っていますが、パンチの効いた
こしょうが入った深みのあるスープと、とろけるような
チャーシュー、食べ応えのある中太麺のハーモニーで
元気チャージ!

顧客企業では、社内勉強会に稲盛和夫氏の京セラフィ
ロソフィを活用しています。
今日は「私心をなくす」というテーマで話し合いを行いま
した。

私心とは、自分本位の視点をいいます。何かを判断する
ときに自分の都合で考えずに、一旦自分を無視して考え
てみるというものです。そうすることで、問題も解決し
やすくなるということです。

飯山は、「そもそも何のために」という視点を入れるこ
とで客観視することをお勧めしました。

日々仕事をしていると、様々な問題(壁)に遭遇します。
そんなときに、私心(自分の都合)にとらわれず、冷静
に判断するためには、まず「そもそも何のために」とい
う視点を入れてみます。

そうすることで、目の前の現象にとらわれず、一歩引い
た視点で物事を客観視することができて、問題解決もし
やすくなるのではないでしょうか。

中小企業の経営者の皆さん
仕事の本来の目的を明確にしていますか?

望む結果を実現しましょう!

★コーチング無料体験講座開催!☆
12月4日(土)17:00-18:30
12月12(日)10:00-11:30
詳細、お申し込みはこちらから

お問い合わせはE-Mailでお願いします。
アドレスは当ブログの冒頭の記事に記載してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

講師養成講座

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

銀座コーチングスクールの講師養成講座の中級編を富山
で開催。東京から森代表に来ていただき、富山校と金沢
校の認定コーチで、講師を目指す4名が受講しました。

飯山は、金沢校代表、講師として支援の立場で参加。

101123

午前中は、実際のセッションログ(対話の記録)を読ん
での評価とフィードバックの練習。

午後からは、認定試験のとき録音したセッションを聞い
て、評価、フィードバックを行う練習を繰り返しました。

ほんと、恐ろしく脳が疲れますね。
一つのセッションが終わるとグッタリ。

夕方に金沢に戻ってきて、また打ち合わせに向かいまし
たが、さすがに少し休まないと。

心身ともにタフさが要求されます。

中小企業の経営者の皆さん
タフになるために何をしていますか?

望む結果を実現しましょう!

★コーチング無料体験講座開催!☆
12月4日(土)17:00-18:30
12月12(日)10:00-11:30
詳細、お申し込みはこちらから


お問い合わせはE-Mailでお願いします。
アドレスは当ブログの冒頭の記事に記載してあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴールセッティングとセルフマネジメント

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

午前、午後と顧客企業との打ち合わせを行い、夜は農商
工連携研修「耕稼塾」の講師として登壇。

ゴールセッティングとセルフマネジメントというテーマ
で話してきました。
今日は農業の後継者のグループです。明後日、明々後日
はまた別のグループに対して行います。

101122

自分にとって価値あるゴールを設定する意義を知って、
そこに向かう道のりを決定して進むために必要な事柄は
何かということ。

そして、その道のりには必ず”障害”が立ちふさがるの
で、その障害を克服する「やり方」と「やる気」につい
ての話になります。

「やり方」は戦略と戦術、そして「やる気」はモチベー
ション、脳の使い方といった感情にアクセスするもので
す。この二つをマスターすれば怖いものなしですよ。

中小企業の経営者の皆さん
夢や目標に向けたやり方とやる気を備えていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国からアホが金沢に終結!

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

銀座コーチングスクール金沢校のクラスCの2日目。
セッションの戦略と自己基盤について学びます。

1011211

セッションの中で、どこに焦点をあてて進めていくか、
ということがコーチングにおける戦略です。
効果的に対象者(クライアント)から引き出していくた
めに、どこに焦点をあてるかがセッションの成否を決め
ます。

結局のところ、コーチングは自己基盤で決まるといって
も過言ではないでしょう。
効果的な質問や気づきを与えるフィードバック、行動を
促すリクエストといったスキルは、コーチの自己基盤が
重要な役割を果たします。

コーチングのクラスを6時間みっちり行った後、能力開
発の師匠である西田文郎先生率いる全国のとんでもない
”アホ”が金沢に集結するパーティがあるので直行。

ここからは写真でお楽しみ下さい。
iPhoneでの撮影なので多少ボケが入ってますがご愛嬌で。

1011212

西田先生の講演の最中に会場に到着。
会場は熱気ムンムン。

1011213

パーティが始まった!
まずは、威勢のいい太鼓からスタート。

1011214

ニューハーフショーは、怪しく不思議な感じ。

1011215

そして、メインイベント、藤田軍団と地下プロレスリング
との4-4の異種格闘技戦。K-1並みの演出。

1011216

いよいよ大将戦、藤田選手3年ぶりのリングに。

1011217

両者とも気合十分。

1011218

藤田選手のローキックが炸裂!

1011219

3Rまでもつれ込んだが、最後は連打で相手をノックア
ウト!西田先生と勝利を喜ぶ。

10112110

パーティの最後はサンバのリズムに合わせて踊りまくる。
もう、何でもいいから、とにかく踊れ踊れ!!

全国から集まった西田塾生とも親睦を深めることができ
て脳がワクワクしっぱなしの4時間でした(^^)

あっ、西田先生とツーショット撮るの忘れた...

 

中小企業の経営者の皆さん
常識の枠を外してますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新たな視点を与える

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

銀座コーチングスクール金沢校のクラスC1日目。
コーチングを学び始めるとどんどんセッションを実践し
てみたくなります。やってみるとわかるのですが、必ず
”壁”に当たります。

1011201

”壁”とは、

「この後どう進めていいのかわからない」
「何を質問していいのかわからない」

といったこと。
これを解決するには、視点を移動させることが有効です。
この視点を移動させることはコーチングに限らず、ビジ
ネスや日常生活といったすべての面で役に立ちます。

コーチは様々な視点を与えることができる存在なのです。
そのためには、コーチ自身いろんな角度の視点を持てる
ようにトレーニングする必要があります。

コーチングスクールで6時間みっちり講義等を行った後
夜は、企業研修のため金沢ビーンズ明文堂書店へ。

これからの会社を担う若手の幹部候補者に対して、新規
事業に取り組む際の考え方等の研修を行いました。

1011202

会社でやるよりも外に出て気分を変えたいという専務さ
んの意向で、それならということで金沢ビーンズさんの
イベントホールをお借りしました。

ダブルヘッダーはやはり体力が入ります。
しかもほとんど立ちっぱなしなので、相当きますね。
まさに体力勝負です。

中小企業の経営者の皆さん
社員に新たな視点を与えていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物事を成功させるコツ

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

今日は私の41歳の誕生日。
P.F.ドラッカー先生と同じ誕生日です。
こんなご縁もあって、現在、ドラッカー学会に入会させてい
ただいてドラッカー理論を勉強しています。

午前中は、来週の農商工連携研修「耕稼塾」での経営戦
略の講義内容について打ち合わせ。
農業者に経営、そして戦略の視点を提供するために、で
きるだけわかりやすく実践しやすいようにカスタマイズして
います。

午後からは、農業を柱に地域の活性化に成功した先進事
例の視察研修に参加してきました。

能登の羽咋市「神子原の里」(みこはらのさと)は、石
川県と富山県の県境にある中山間地。高齢者率54%と
いう典型的な過疎地域に、若い人はもちろん、県内外か
ら人が集まってくる。

何といっても、高級ブランド米の「神子原米」が有名で
すね。ブランディングに成功した好例です。

101119

また、特産品のそばを使ったそば店も併設しています。
このおそば、太いんです。なかなか食べ応えがありまし
た。
洗練されたという感じではなく、田舎っぽくどんくさい
感じですが、これがまたいい味出してます。

地元野菜の天ぷらと一緒にいただきましたが、梅やシイ
タケの天ぷらもあってバラエティにとんだ内容でした。

この神子原地区の取り組みについては、飯山も過去何度
かブランディングの仕掛け人からお話を聞いていますが、
企画力もさることながら、地元の農家を巻き込むコミュ
ニケーション力と実行力、そして本気度が違います。

なにがなんでも

という気概を感じます。

物事を成功させるコツは、

成功するまでやり続けること

これに尽きますね。

中小企業の経営者の皆さん
なにがなんでも成功させるつもりで取り組んでいますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

学びは行動に移してこそ意味がある

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

早朝6時より、金沢市中央倫理法人会のモーニングセミ
ナーに参加。会場の招龍亭のおいしい中華を朝食にいた
だき、心地よい気持ちで今日も一日爽快に過ごせました。

その後、オフィスで来週の研修コンテンツ作成に勤しみ、
午後からは、金沢大学で法学部の教授と来月の大学での
講義の打ち合わせを行いました。

実践ブランディングⅠⅡの講義を受け持つことになり、
学生に実際のコンサルティングに即した話をさせてもらい
ます。

キャンパスには学生がいっぱいでいいですね(^^)
自分も若返ったような気になります。

101118

先日講師を務めた研修のアンケートが届きました。

「今まで同じテーマの研修を何度か受けたのですが、
どこがうまくいっていないのかがわかりました。わかり
やすい講習をありがとうございました。」

という感想、うれしいですね。

わかりやすく、シンプルに!

飯山の研修スタイルです。
難しいことを難しく伝えることは簡単です。
本に書いてあることをそのまま伝えればいいですからね。
結局は、実践できないと意味がない。

中小企業の経営者の皆さん
学びを行動に移していますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ブランディングの視点

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

午前中、カフェでコーヒーを飲みながら仕事をこなす。

午後からは、農業経営研修「耕稼塾」のコーディネータ
ーの仕事で、先進農家の視察研修。能美市の風来さん
おじゃましました。

101117

日本一小さい専業農家

というキャッチフレーズが目を引く。
30aの畑に十数種類の野菜を無農薬栽培し、キムチな
どの惣菜類もつくって自店舗、ネットで販売しています。

農業は生活と仕事が一体になっています。子供を育むに
はとても良い環境だなぁと思いました。

農家のつくった漬物です。

というより、

漬物屋が農園を持って自家栽培しています。

このほうが”こだわり”を感じる。

見方を変えるとブランディングのポイントが見えてきま
す。

夜は、とある業界の組合の例会で講演。
恐れや不安といったマイナス思考をなくし、ワクワク脳
に変える方法、そして習慣について話をさせていただき
ました。

その後の懇親会も盛り上がり、楽しい時間を過ごすこと
ができました。

良いご縁に感謝です。

中小企業の経営者の皆さん
仕事がしたくて脳がワクワクしてますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農業は結果がはっきりわかる

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

午前中、敦賀商議所で経営革新相談の支援。
福井県、いや北陸唯一のお店ができあがると思います。
アイデア出しから支援しているので、アイデアが徐々に
形になってくるとうれしいですね。

金沢に戻ってきて、農業経営研修「耕稼塾」の研修コー
ディネーターの仕事。実際に農家に伺って現場を見て話
を聞くというカリキュラムです。

3グループに分けて今日は河北潟、明日は加賀地区、明
々後日は能登地区の農家に伺います。

101116

農業は、一般的なビジネスとは違って、やった結果がは
っきりとわかる世界。

つまり、手を抜かずに精魂込めて仕事をすれば、良い品
質の果実ができあがる。

反対に、手を抜いていると、害虫にやられたりしてうま
く実らない。

もちろん天候等の不測の事態にも影響されることになる。

農業を志す方というのは、やったらやっただけ成果を得
られることに魅力を感じるようですね。

しかも、物事をコツコツと積み上げていくことにストレ
スを感じないことも重要なポイントだと思いました。

あとは、研究熱心なこと。
農業の世界はあくなき研究、改善の繰り返し。

農業でもやるか

こんな甘い気持ちでは到底太刀打ちできません。

中小企業の経営者の皆さん
使命感を持って仕事に臨んでますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

研修のダブルヘッダー

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

雇用調整助成金絡みの教育訓練研修会の講師の仕事を行
いました。10時から16時までの長丁場です。
仕事量の減少等の理由で、社員を休業させて教育訓練を
行う場合等に助成金が出るという仕組みです。

101118_2

まぁ、ある意味強制的に研修を受けに来ているわけです
から研修に積極的ではないわけです。
しかし、中にはいい機会だと捉えて真剣に学んでいる方
もいらっしゃいます。話を聞きながらうなずいてくれる
など、反応をしてもらえるとうれしいですね。

今回のテーマは「PDCAサイクルの実践」。
内容もできるだけ、一方的に話をするのではなく、グル
ープワークやクイズ形式にするなど工夫してみました。
最後には大きな拍手をいただき、ほっと胸をなでおろし
ました。

研修会場を後にしてそのまま高速に乗って車で敦賀へ。
商議所主催の経営塾の講師の仕事に向かいます。

早朝7時より打ち合わせをして、10時から16時まで
研修をして、その後敦賀に走って、3時間研修をしたら
時計の針は21時です。

宿泊ホテルの横の鉄板焼き店で、広島風お好み焼きとビ
ールでほっと一息。

お腹も満足したところでホテルの部屋で本でも読もうか
と思ったらやはり睡魔が...

おやすみなさい。

中小企業の経営者の皆さん
社員に学ぶ機会を与えていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プロとしての姿勢

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

今週の研修や講演依頼のコンテンツを作成し終えて、
夕方から家族で大型ショップセンターへ出かけてきまし
た。

吹き抜けには、巨大なクリスマスツリーが登場し、クリ
スマスムードを盛り上げていますね。

101114

買い物客も非常に多く、食品売り場もカートを押して歩
くのが大変なくらい。
隣の家電専門店も大賑わいで受付カウンターにお客が殺
到し店員が走り回っていました。

我が家のアナログテレビもすでに10年近くが過ぎてお
り、買い換え時か、ということでテレビ売り場に足を運
んでみる。

しっかし、最近のテレビは機能が多過ぎ。
店員に説明してもらわないと、すぐに理解できないくら
いですね(^^;

このくらいの大きさでお勧めは?

と尋ねると、すぐさま2つ3つの商品の説明を始めた。
それも特定メーカーの商品。つまり、このメーカーの販
売を強化しているため在庫を抱えているということです
ね。

他のメーカーの商品も説明してもらったが、あまり力が
入っていない様子。

飯山も以前、家電メーカーで仕事をしていたので、この
辺はよくわかっているつもり。年末年始に家電量販店の
店頭でよく店員として販売支援をしたものです。

いろいろ説明してもらって、ありがとう、じゃぁさよう
なら、ではあまりにもかわいそうなので、喫緊の予定に
はなかったが、お勧めのテレビを購入することにしまし
た。

店頭での販売は、人的対応の良し悪しがすべてといっ
ても過言ではないでしょう。
話しかけるタイミング、話し方、態度、対応の早さ...

お客は見てます!
販売のプロとしての姿勢が、お客の購入意欲を促します。

飯山も中小企業の経営支援のプロフェッショナルとしての
姿勢を大切にしていきたい。

中小企業の経営者の皆さん
仕事に対する姿勢はいかがですか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビジョンを描くこと

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です。

コーチングセッションを実施。

「自分の今後の方向性を見つけたい」

という20代女性のクライアントさんです。
人のニーズには葛藤があるというお話しをさせていただ
き、自分はどこのニーズで葛藤が起きているのかを考え
てもらいました。

そんな中で、自分の葛藤の箇所が明確になり、具体的な
要因(課題も見えてきました。
あとは、その課題の解決策を考えていくことになります。

101113_3

飯山のコーチングは、”将来が見える”ことに重点を置
いています。人は先が見えないものに対して積極的な行
動を起こしにくいものです。

だから、将来像(ビジョン)が見えるように、その状態
が具体的にイメージできるようにコーチングしていきま
す。

飯山のコーチとしての強みは、おそらくこの「ビジョン
を描く力」なんだろうなぁと思っています。はい。

ビジョンが描け、そのビジョンに近づきたい!という感
情が強ければ強いほど、行動は加速されていきます。

コーチは、その加速装置に点火します。
その後は、一緒に伴走しながら、励まし、勇気づけ、悩
みを聴き一緒に解決策を考えていきます。

中小企業の経営者の皆さん
自分のコーチを持っていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初体験!

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です

早朝から顧客企業でグループコーチング
営業社員を対象に定期的に開催しています

仕事(業務)にフォーカスした内容で
それぞれの目標の設定からその実行
そして結果の評価、その後の改善までを
サポートさせていただいています

3回目になるので、それぞれのパーソナリティも
把握できてきたので、個々の課題に対する解決策と
その実行について具体的なアドバイスもできるように
なってきました

やっぱり、きちんと実行している人は結果が出てるし
何だかんだ言って実行できていない人はいつまでたっ
ても結果が出せない

どうせなら結果を出せるほうがいいですよね(^^)

午後から農業経営研修「耕稼塾」の
研修コーディネーターのお仕事
今日はこれから就農予定の方、就農1年目の方
農業法人等の従業員など百数十名が対象

101112

まずは、金沢が誇る食の宝庫 近江町市場で青果店を
営む北形青果の北形店長に青果店の戦略について
お話いただきました

青果を愛し、情熱と誇りを持って仕事に取り組んでいる
様子が話の内容からも見てとれました

その後、金沢中央卸売市場の丸果石川中央の常務
全農石川の担当者、北形さんの3名のパネラーと
受講者との意見交換へ
飯山もコーディネーターとして登壇

実は、パネルディスカッションのコーディネーター
は初めての体験(^^;

うぉーっ、緊張したよ~

与えられた時間が大幅に余ってしまうんじゃないか
という不安と戦いながら1時間半やりきりました!

正直、ほっとしてます

中小企業の経営者の皆さん
自分なりの不安の払拭方法を持っていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竹のように強くしなやかに

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です

金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーに
参加してきました

何でもそうですが、素直に実践している方は
うまくいくようにできているんだなぁと感じました

言い訳ばかりして行動しない人と
良いと思うことはすぐに行動に移す人の差は
どんどん広がっていくんですね

再確認できました
超ラッキーですね

午後から顧問先企業の管理職への
コーチングセッションを行ってきました

やはり、やろうと思っているけど...

という話があります

やろうと思ったら、やればいいんですよ!
行動に移せない人の特徴は

悪い結果になったら恥ずかしい
評価に関わるんじゃないか
下の人間に示しがつかない

といった、うまくいかなかったときの”恐れ”が
頭の中に渦巻いてしまっているんですよ

でも、いわゆる”成功の秘訣”は
どれだけ失敗から学んだか、ですよね

成功の影には失敗あり

なんです

101111

今日、竹林の中を通ったんですが
竹って節がありますよね

節があるからこそ、上へ上へ伸びても
強くしなやかに立っていられるんですよ

「節」を「失敗」に置き換えてみましょう

失敗を経験するからこそ、強くしなやかに
伸びていくことができるのではないでしょうか

僕はそう思ってチャレンジし続けています

中小企業の経営者の皆さん
失敗を恐れずチャレンジしていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

少人数だと話しやすい

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です

県の農業経営研修「いしかわ耕稼塾」では
自分の作った作物をどう表現するかという
表現の仕方や伝え方も学んでもらっています

伝わる文章の書き方

実は発想力がポイントなんです
発想力を磨くためのエクササイズで
普段使わない脳を使ったのでグッタリした方も

101110

今回、研修全般のコーディネーターを
任せられたとき、飯山が一番ポイントに置いたのは
”少人数制クラス”の編成を行うこと

今回の研修では1つのテーマを3グループ(クラス)に
分けて開催しているんです

こうすることで、クラスごとに連帯感も生まれ
本音でディスカッションしやすくなってくる
また、クラスごとの雰囲気も違って
これがなかなか面白かったりして...

中小企業の経営者の皆さん
話しやすくする工夫をしていますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PDCAサイクルを回せ!

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です

昨日より東京入りして顧客企業との打ち合わせ
営業マネージャーへのコーチングを実施
戦略的な営業策について話し合う

営業戦略を考えたらそれで仕事をしたような
気になっていることがある
具体的な行動が伴って初めてOK

売上目標を決めたら
今度は売上目標に近づくための具体的な
行動目標(行動計画)をそれぞれに作成してもらい
マネージャーはそれを詰めていかないといけない

別に”追い込め”と言っているわけではない
チェックをして、できていること、できていないこと
やりたいこと、やりたくないことなどを話し合って
戦術を改善していく

こうしてPDCAのサイクルを回していく
PDCAサイクルがうまく回らない原因の多くは
計画通りに行動できていないことにある
だからチェックもあいまいになり、改善も進まない

10119

東京都世田谷区は都心にあるが高級住宅街や
洒落たビルなどが並びちょっと落ち着いた雰囲気がある
仕事をしたり、生活するにはいい環境かも

中小企業の経営者の皆さん
PDCAサイクルをきちんと回していますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京秋葉原で

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です

顧客企業との打ち合わせのため東京へ
時間調整で秋葉原に繰り出す 

メイドの格好をしたお姉さんに手渡された
チラシをもとに初メイド喫茶へ

といっても「ご主人様」といったフレーズはなく
至って普通のCafe&Beerスタイル

「当店メイドオリジナルカフェ」なるものを注文
すると、6種類のコーヒー豆を持ってきた

10118

この中から好きな豆をチョイスすると
メイドの格好をしたウエートレスがその場で
ブレンドしてくれる

どうりで他のコーヒーより高いわけだ(^^;

飯山は、すべてのコーヒー豆をブレンド

とても表現できない味のコーヒーになった

中小企業の経営者の皆さん
当社オリジナルの商品、サービスは何ですか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一言で価値を表現する”要約力”

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です!

早朝より
製造業の幹部育成プログラムの
打ち合わせのため社長さんが来社

石川県主催の農業経営研修「耕稼塾」の
経営戦略分野の講義内容の打ち合わせ

午後から
コーチングセッションを2本

夜は、
「耕稼塾」のブランディング入門研修に
研修コーディネーターとして参加

10115

このれんこんは、どんなれんこん?

細胞が詰まっていて、とてもきめ細かい
包丁で切ろうと思ったら、なかなか切れないほど
摩り下ろすにも男手が必要なくらい・・・
奥様だと大変かもしれません
旦那さんに摩り下ろしてもらうのがいいでしょう
そんなれんこんなので、そのままお好み焼きの
生地として使えるほどなんです
スライスしても崩れません・・・

たしかにこのような説明があるといいが
直売所やスーパー等でいちいちお客に
説明できるわけはない

だから、一言で表現することが必要である

例えば

『夫婦が仲良くなるれんこん』
このれんこんは、奥様一人では太刀打ちできません
男手が必要です!

伝えたいことを一言で表現する
20秒でその価値を伝えられる
そういう要約力を身につけると強い

中小企業の経営者の皆さん
自分(自社)を一言で表現するとどのようになりますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

困ったときは、これでよい!

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です!

人生いろいろ♪

なんて歌がありましたが
人生ほんといろんなことが起きる

たくさんあると思っていた悩みは
実は、集約すると一つに絞り込めることが多い

仕事のこと
社員のこと
家族のこと

経営者にとって悩みは尽きないもの

でも、よく考えてみると
すべては、自分の関わり方次第だと
いうことがわかる

以前の関わりが、時間を経て
今、目の前に起きている

あの時こうしていれば良かった
あそこでこう言っておけば良かった

後悔ばかりが頭をよぎる

10113

こんなときは

これでよい!

で済ませてみましょう
何が起きても、これでよい!

難しいことが起きたら・・・
勉強させていただいている
ありがたい

困難なことが起きたら・・・
これを乗り越えたら幸福が待っている
ありがたい

すべて、これでよい!

中小企業の経営者の皆さん
自分なりの悩み解消法を持ってますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後継者の課題

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です!

今日は、昨夜の敦賀での経営塾を終え
今朝金沢へ戻ってきた

高速道路はものすごいゲリラ雨で
前が見えないほど

安全運転、安全運転

と唱えながら
次の打ち合わせの時間と戦っていた

10112

最近、中小企業応援センターの仕事絡みで
後継者の方々とのご縁が増えてきているが
後継者の大きな課題の一つに
業務全般に精通していないということがある

とある飲食チェーン店での話
お店のすべての仕事を実際に自分で経験していない
ために、極端にいうと社員や管理者から舐められて
いるということが起きている

もちろん社員や管理職は面と向かって言うことはない
しかし、話をじっくり聞いていくと”本音”がポロリ

「結局、専務は何もわかってない」

という言葉が象徴的である

高学歴で知識はあるが、実際に経験していないために
本当の苦労を知らない

と、社員や管理職は感じてしまっている

ことが問題である

実際に後継者となると、考えなくてはいけないこと
学ばなければならないこと、お付き合いも含めて
多くの時間を費やしている

しかし、何といっても大事なことは
会社の業務に精通し、社員と思いを共有していること

これに尽きる

社内で問題が起きたら、なぜそうなったのかを
頭の中ですぐにシュミレーションできる
誰が、どんな仕事をしてそうなったのかを想定できる

このレベルまで達した経営者は強い

中小企業の経営者の皆さん
問題が起きたらすぐにその状況をイメージできますか?

望む結果を実現しましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農商工連携は自らの情報発信から

皆さん、こんにちは!!
人と企業の成長をサポートする
中小企業経営コーチの飯山晄朗です!

農商工連携にかかる農業経営研修中の
カリキュラムの一環として
食品加工現場の状況や、食品加工業者からみて
農業者に求めることを把握するために
株式会社オハラさんを訪れ、小原社長から
農商工連携における事例等をお話しいただいた


食品加工業者としても意欲ある農業者との連携を
強く望んでおり、売り先はあるので一緒に知恵を
絞りながら商品開発に取り組んでくれる方が
もっと出てきてほしいというお話があった

互いの強みを活かして連携していく
こういった取り組みが今求められている

ここで大切なことは

自分は何ができるのか
どういう強みをもっているのか

ということを明確にして情報を発信していく
ことである

発信しないと誰の目にもとまらない
ブログやTwitterといった情報発信ツールは
どんどん利用していきたい

中小企業の経営者の皆さん
自らの強みを明確にして情報発信してますか?

望む結果を実現しましょう!

from iPhone3GS

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »