« コミュニケーション力を磨くには | トップページ | 中小企業は人材育成で伸びる! »

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

皆さん、こんにちは!!
最強の中小企業経営コーチ
を目指している飯山晄朗です!

「おいこら!ちゃんとバットを振ってこんかい!」

監督のドスの効いた怒号が響き渡る
少年野球の試合で良くある光景だ

こんなふうに感情任せで怒ってみても
その選手に何も良い影響は与えない

そればかりか
それ以降萎縮してしまって
余計に打てなってしまう可能性もある

うまくいかなかった事実に対して
「なぜできないんだ!」
と選手を責めているだけでは指導者として失格

逆に飯山はその指導者に
「なぜうまく指導できないんだ!」
と返したくなる

「なぜできないんだ!」

じゃなくて

「何が悪かったのか」
「どうすればうまくできるのか」

を聴いてほしい

もしくは
何が悪かったのか
どうすればうまくできるのかを
選手にわかるように端的にポイントを絞って伝えること

多くのことを伝えようとして
選手にすべてを理解しろというのもいただけない

「相手投手は変化球投手だろ?」
「この間教えた変化球の打ち方を思い出してみろ」
「軸足に体重をしっかり乗せて意識は右中間に....」

状況を的確に把握し
どうすればいいのかを実演してみせ
その目的(意味)を伝える

こういうふうに具体的に伝え
それで結果が出たらほめてやる

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ
ほめてやらねば、人は動かじ

人を動かす鉄則として有名な
山本五十六氏の言葉だ

金沢ボーイズは昨日、今日と能登で合宿
今日は富山県のチームと練習試合

的確なアドバイスが選手達を乗せていく
ベンチでスコアラーをしながら聞いていたが
とっても良い雰囲気で試合が進んでいた

10314

練習試合とはいえ足元にも及ばない
と思われていた強豪相手に
1勝1敗の五分の試合
先月末の大会で散々な負け方をして
沈んでいた選手達に明るい笑顔が戻った

中小企業の経営者の皆さん
社員にわかる言葉で伝えてますか?

|

« コミュニケーション力を磨くには | トップページ | 中小企業は人材育成で伸びる! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ:

« コミュニケーション力を磨くには | トップページ | 中小企業は人材育成で伸びる! »