« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

独立☆起業の条件

08430

週末起業→独立起業した経緯から、起業についての相談も良く受ける。

もちろん起業支援も事業展開の一つとしてPRしているので当たり前といっちゃぁ、当たり前なのだが・・・。

飯山が考える独立起業の成功条件(離陸してある程度安定する)は大きく分けて二つある。

それは、

『自立』『成長』

である。

とにかく、”すべては自分次第”という考え方(自立)になれるかどうか、である。特にうまくいかないとき、誰かのせいにするのではく、自分には何が足りなかったのか、と謙虚な姿勢になれるかどうかで、周りの人のその人に対する評価も決まる。

そして、”成長し続ける”という確固たる意思を持つこと。成長しようとすると、とにかく壁にぶつかる。今まで経験のないことにチャレンジしているわけだからある意味当たり前だが、不安などが壁に感じられるときもあるだろう。
そんなときは、再度自分の夢や志を自問自答して欲しい。何のためにここまでやってきたのか、自分は何を成そうとしているのか・・・。

この2つの条件を支える心構えが、

『成功を疑わない心』と『継続する強い意志』である。

一番強いのは、『成功を疑わない心』を持つこと、持ち続けることである。この心があると、何があってもすべては成功のプロセスに過ぎないという考え方ができる。すべては自分の考え方次第である。

そして、『継続すること』がブランドづくりの肝であることも覚えておきたい。継続はブランド化するときの大切なキーワードなのだ。まさに『継続は力なり』である。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立山連峰をバックに練習試合

08429

今日は『昭和の日』。てっきり『みどりの日』とばっかり思い込んでいた。恥ずかしながら最近カレンダーを見てこの祝日の名称を知った(^^;

さて、ゴールデンウィークに突入しているが、この連休は息子のボーイズリーグ(金沢ボーイズ所属)の練習及び試合を楽しんでいる。今日は、3年生は北陸代表として臨む3日からの中日本大会(三重県津市で開催)に向けた最終調整、1,2年生は富山県滑川市まで遠征して練習試合をすることに。

相手は、新川ボーイズ、高岡ボーイズだ。2年生主体のチームで臨み、結果は1勝1敗だったが、結構見ごたえのある試合だった。それにしても、体つきが違うとそのままプレーの差となって表れてくるところは何ともし難い。やはり体づくりが基本だ。

立山連峰の壮大なパノラマをバックに試合を観戦できるなんてなんとも贅沢。富山県のボーイズのチームは行政のバックアップの下、専用の球場を持っている。なんとも羨ましい限りだ。

現在石川県ではボーイズリーグ所属のチームが増えていることもあり、うちのチームはジプシー生活を余儀なくされている。石川県の少年スポーツの振興発展のために何とかしてほしいところだ。

我が金沢ボーイズのチームカラーはロイヤルブルー。そして、プロ野球選手並みに背番号が固定され、背中に名前も入る。保護者のTシャツ、グランドコート等にも息子の背番号がつく。これは結構楽しい。1年生でも入団の早い選手は一桁の背番号になっている。

うちの息子は入団したばかりなのでまだ背番号も決まっておらず、ユニフォームもあたっていない。背番号は現在の空き状況を考えると、おそらく40番台になりそうだ。何番があたるのか楽しみである。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

返報性の法則

08428

先代のことを馬鹿にする後継者がいる。

「親父の考え方は古い。今さら○○してもダメだ。馬鹿じゃないの。」

まぁ、自分は立派な経営者だと思っているんでしょう。
ただ、心の中でこう思っていてもいいが、口に出して人に言ってはいけない。
このような方は、心理学用語で『返報性の法則』(へんぽうせいのほうそく)と呼ばれる、”鏡の法則”を知らないのだろう。

『返報性の法則』とは、人間の感情は”鏡”であり、好意をもった人には好意をもってもらえるし、その逆に悪意を感じた人に対しては、相手からも悪意をもたれる、というもの。

だから、たくさんの人に感謝できる人間はたくさんの人から好かれ、反対に人に感謝できない、また感謝してもそれが相手に伝わらない人間は、返報性の法則により、周りからも大切にされなかったり、感謝されないことになる。

この考え方からすると、先代を尊敬できない後継者が社長になると、まず間違いなくいづれ会社は傾く。先代を馬鹿にするということは、返報性の法則によって、後継者の周りの人間が後継者を馬鹿にするようになるからだ。

つまり、先代(親)を尊敬できない限り、その会社に未来はないともいえる。返報性の法則は馬鹿にできない。

そういえば一流の人は人の悪口を言わない。人の悪口を言えば、やはり返報性の法則で自分も悪く言われることになるからだ。飯山も気をつけていきたい。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

練習試合

08426

ボーイズの練習試合。
初めて中学硬式の試合を観たが、やはり体格差がそのまま反映されたような試合だった。

相手の高校生のような投手(高校でもすぐ通用するような投手だ)の前に危うくノーヒットノーランされるところだった。終盤にやっと満塁まで漕ぎ着けるが、もう1本が出ない。力でねじ伏せられたという感じだ。

ジュニア(2年生)も完敗。う~ん残念。

1年生はというと・・・。

球場外の丘の階段をひたすらダッシュで駆け上がっていた(^^;
1年生はこんなもんだ。とにかく基礎体力をつけなきゃね。

野球の技術面、戦略・戦術面はチームの監督、コーチ陣に任せたが、体づくりは親の仕事だ。まずはしっかり食べさせること。そして、強靭でしなやかな体を目指して、ストレッチやマッサージの仕方を教えていこうと思う。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチングサロンを開催!

08425

昨日の話だが、なかなかタフな一日だった。
早朝よりモーニングセミナーを開催し、午前中に2件のコーチングセッション、午後から北陸NO.1セミナーズのランチミーティング、顧問先の訪問をこなし、夜はコーチングサロンを開催。

コーチングサロンは、日本コーチ協会日本海チャプター主催で、月に1回、第4木曜日PM7:00~9:00にITビジネスプラザ武蔵の4Fオープンスペースに飯山がいて、気軽にコーチングのことについて相談していただける場である。

今回も5名の方が来場され、コーチングのみならず企業研修、コンサルティングなど様々な分野の話にまで発展し、大いに盛り上がった。
やっと北陸にもコーチングの波がやってきたかなという感じがする。

来る5月14日(水)には、日本海チャプター主催でコーチング勉強会を開催します!
会場:ITビジネスプラザ武蔵の4F情報化研修室
時間:PM7:00~9:00
きっと楽しい出会いもありますよ!

お問い合わせはこちらからどうぞ。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域の活性化を担う!

08423

という高い志で商売をされている企業がある。
飯山が所属する経営者の会、金沢市中央倫理法人会の経営講演会を開催した。講話者には地元石川の能登でスーパーどんたくを展開している山成商事の山口社長、前七尾市倫理法人会会長を招いた。

山口社長の話は何度も拝聴しているが、何度聴いても新しい発見がある。
大資本との競争の中で「負けるかっ!」と地域一番店を目指して奮闘しているうちに大きくなってきた。結局は一番しか利益を享受できないからだ。

ドミナント戦略で地域に集中出店し念願の地域一番店に。しかし、一番になったと思ったら段々企業が弱くなっていることに気づく。戦闘集団がぬるま湯体質になっていたのだ。このままだとゆで蛙になってしまう・・・。

競争の中で大きくなってきたのに、競争がなくなったとたん企業が弱くなるというジレンマに陥る。そこで、山口社長の出した結論は、常に競争の中に身を置くということ。つまりわざと競争状態をつくるのだ。こうすることで常に刺激を受け、モチベーションも維持できる。

競争に勝つ最善の方法は、競争のない状態をつくること、というが、他との競争がなければ、今度は自分(心)との戦いが待っている。

飯山が考える競争の必勝法、それは、己の可能性を信じ、己の弱い心に克ち続けること

結局は自分との戦いになる。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事業計画作成会議

08422

顧問先の来期の事業計画作成会議。
早朝から始まり、夜の7時過ぎまで約12時間かけて行った。事業目的の明確化、10年後、5年後、3年後、1年後のビジョンづくりまででタイムリミット。

本当は、そこから1年後のビジョンを実現するための戦略、組織体制の見直しまで検討したかったのだが、やはりそこまでは辿り着けなかった。今週中に日程調整して残りの部分を検討することとなった。

1年後のビジョンの数字の部分、つまり売上高などは明確になったが、「こんな数字できるはずがない」という雰囲気に包まれていた。でも今後の展開を考えるとこの数字はクリアしておきたい・・・。メンタルブロック(心の障壁)だ。

会議終了後、社長と打ち合わせをして、幹部の皆さんが「できない」というメンタルブロック状態にあることを説明し、それを突き破るための方策を練った。

「できない理由」はいくらでも出てくる。「できない」ことに意識をフォーカスするのではなく、「できた」状態にフォーカスするようにしよう。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サービスの質

08421

今日も早朝から七尾市へ、帰ってきてから金沢で打ち合わせ、そして相談対応のため加賀市へ、金沢へ戻ってきて経営者の勉強会と石川県を縦断してきた。

夜の経営者勉強会は、弊社の事務所が会場となった。会場はメンバー間で持ち回りとなっており、皆さん立派な会社の方ばかりなので、ちょっと気恥ずかしいが、これからがんばっていきますよ!

今回の勉強会は、クレーム対応などサービスの質の話が中心となった。

クレームの対応の仕方で一流の会社かそうでないかがわかる。

クレーム対応のほとんどは、最初の対応(初動対応)で決まるといっても過言ではないだろう。しかもクレームは社員が窓口になるので、社員の対応で会社のサービスの質が決まる。

サービスを行うのは社員である。つまり社員がその会社で働くことに満足していなければ、お客様に満足を与えるのは不可能だといってもいい。自分が満足していないのに、お客様に喜んでいただく、気持ちのよいサービスが提供できるはずがない。

ここでいう社員の満足とは、福利厚生や給与のことを言っているわけではない。これらを満たしてもすぐに当たり前になってしまい、また不満の元となる。

では、どうすればいいのか?

飯山は「誇り」だと思っている。
その会社で働くことに誇りを持てることが大切だといつも述べている。
経営者は社員が誇りを持てるようにマネジメントしていく必要がある。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絶好の○○日和

08420

飯山家の癒し大臣、ダックスフンドの「れお君」登場。

気温20度を越える暖かい日となった今日、5人家族(4人プラス1匹)で買い物&公園へ出かけた。

ここで、最近のガッツログをご訪問いただいている皆様は、「あれ?息子の野球は?」と疑問を持たれると思う。そう、膝の痛みで練習をお休みさせていただいた。こんな絶好の練習日和に・・・。

中学校で陸上部に入り、土日は金沢ボーイズで野球をするというライフスタイルで、中学生活を過ごす決断したとたん、陸上部の練習で徹底的に基礎体力の練習をした結果、オスグッドの症状がでている足の反対の足の膝に負担がかかったようだ。

ということで、近くの公園に出かけてれお君を思いっきり遊ばせてあげた。その後ペットショップで、なんとれお君の服を購入。

犬に服を着せるなんて・・・。
これだけは絶対にしたくなかったが、店内ですでに服を着せて喜んでいる家族には勝てなかった。どう考えても、犬にとってはいい迷惑だと思うのだが・・・。

普段の行動を考えてみても、自分の都合だけで考えていることがないだろうか。
お客様第一と言いながら、自社の効率を重視していないだろうか。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新入社員の研修

08419

新入社員研修の一コマ。接客のロールプレイング実習の真っ最中。飯山も研修担当の女性社員と夫婦のお客役を務める。

新入社員はフレッシュでいいですね(^^)

上手くできなくても「うんうん、いいよ~。自信を持って言ってね」なぁんて・・・。
ほとんどオヤジ化している(--;

採用戦略の立案からお手伝いして、小冊子づくり、合同説明会での作戦、会社説明会の準備、入社試験、内定者研修とずっとお手伝いしてきた新入社員の方々なので、私も思い入れがある。

とっても素敵な女性ばかりなので、このまま素直に成長していってほしいと願うばかり。と言いつつも、すでに来年の新入社員のことも考えていかなければ・・・。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若手経営者塾を開催

Scimg1224

いま関与している経営革新計画のコンサルティングも大分先が見えてきた。
アイデア出しから、そのアイデアの具体化、商品化、事業化というプロセスを経て、収支計算まで漕ぎ着けた。次は設備投資の経済性を計算してシュミレーションを繰り返す段階だ。きっとこの計画は上手くいくと確信している。だからコンサルにも自然と力が入る。

さて、案内になりますが、『若手経営者塾』を開催します。ランチェスター弱者の必勝戦略の中の「独立起業の成功戦略」プログラムを活用した寺子屋式の勉強会です。

若手経営者や後継者、起業を目指す方を対象として、少人数制で開催します。またリーズナブルな参加料金を設定するつもりです。
ランチェスター独立起業塾のインストラクターである飯山が、自身の経験も踏まえて、”一番づくり”のお手伝いをします。向上心ある仲間と楽しく経営の勉強しませんか?

詳しくは、こちらからお問い合わせ下さい! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (1)

目標は『一番』にする

08417

経営者の方が目標を設定するときは、ぜひ一番を目指していただきたい。
これは、能力開発や戦略の分野でもよく言われているが、一番を目指すのと、ボチボチの目標を目指すのとでは、モティベーションに大きく差が出る。

例えば、富士山に登るのと、数百メートルの山を登るのとでは、当然心構えも準備するものも違うはず。

どうせなら富士山を目指そう!

「日本で一番○○な会社になる!」
「○○の分野で日本一になる!」

このように自分の将来を決めることで、そのように動き出す。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット時代のコミュニケーション

08415

最近、グループウェアだとか、社内ブログ、社内SNSといった手法で、社内のコミュニケーションをはかろうという試みが流行っているようだが・・・。

別にこのような手法が良くないということを言いたいわけではない。これらは単なるツールなので、これによってコミュニケーションが良くなるとは断言できない。逆にギクシャクしてしまって、コミュニケーションがうまくいかない状態になることもある。

というのは、誰でも、書き込みしたらコメントが欲しいものだ。メールでも返信がないと寂しく感じる。何回書き込みしてもコメントが付かない状態が続くと、”無視されている”という感情が湧いてきて、次第に書きたくなくなってくる。

書き込んでも誰も反応しないのなら、わざわざ書かなくてもいいじゃん。

となってしまう。これでは何のために投資したのかわからない。
だから、この手のコミュニケーションツールを導入して社内を活性化したい、なぁんて思っている社長さんがいたら、忠告しておきます!

やるからには、毎日、全員にコメントを入れること!

当然、社長はこれくらいのことはコミットメントしてもらいたい。コミュニケーションを円滑にして社内を活性化したい!というのであれば、まずは社長自らコミュニケーションを積極的ににとっていこうという姿勢をみせること。率先垂範が大切だ。

くれぐれも「無視されている」と思われないように・・・。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、自立型人財を育成し、超ポジティブ組織をつくっていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

この巨大な建物は・・・

08414

今朝、七尾市倫理法人会のモーニングセミナーに参加した帰り、能登有料道路の白尾ICから一般道へ入ったところで、何やら巨大な建物の建設現場を発見。

はて?何の建物だろう・・・。

おっ、そうだ!

イオンだ!

そう、イオンが北陸最大級のショッピング施設を建設中なのだ。
そうだった、そういえば大店立地法に基づく説明会の案内チラシが入ってたなぁ。

またまたとんでもないデカさのショッピングモールが出現する。近年、金沢市周辺の地域での出店が急ピッチだ。私は大型店が来るからどうのこうのというつもりは毛頭ない。商工会の指導員時代から「大型店対策」という言葉が大っ嫌いだった。

大型店対策と言ってしまうと、大型店にフォーカスしてしまう。見るべきところが違うでしょ。フォーカスすべきは地域のお客様。地域のお客様のために当店(当社)は何をするのかを徹底的に考えよう。目指すはあくまで一番だ。何で一番になるか、これを突き詰めよう!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ボーイズの練習

08413

またこれから週末は少年野球ネタがスタートすることになりそうだ。

息子がボーイズリーグの金沢ボーイズへの入団を決断した。
正式にはもう少し様子をみることになると思うが、息子は入団したいらしい。

今日も練習に参加したが、なが~いアップとベースランニングで、膝のオスグッド(成長痛)の痛みが増してきたので、午前中の練習で切り上げることに。

まぁ、いま無理する必要はないからね。身長も伸びてきて165cmを超えた。私も中学1年生で166cmあったが、その当時とほぼ同じ体格になってきた。オスグッドの症状が出ているということは、まだ伸びるのだろう。

木製バットで硬式の球を打つときの”カツン”という乾いた音が妙に心地いい。息子も硬球にだいぶ慣れてきたようだ。そろそろ硬式のグローブを用意した方がいいかなぁ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

抜群のロケーションの花見

08412

所属している経営者の会の総会が、金沢市の「茶寮 卯辰かなざわ」で開催された。

「茶寮 卯辰かなざわ」の最大のウリは、金沢の料理店の中でも随一の眺望を誇るロケーション。そこに、繊細で気品溢れる加賀料理が彩を添える。花見の最盛期となったこの日も店内は満室状態。ランチ時も女性客一杯だという。

我々が利用した部屋からも金沢の街が一望できる。満開の桜とのコラボレーションも存分に楽しむことができた。

抜群の眺望と、美味しい料理、そして楽しい会話を堪能することができたことに感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行動を見ている

08411

社員のことを悪く言う社長がいる。

「自分の言い分ばっかり言って、会社のことを全く考えていない」

そう、実はそのままそっくり社長にも当てはまる。
社員に向かって一方的に自分の考え、思想を押し付ける。社員はその場ではわかったような顔をしているが、実のところ全く話を聞いちゃいない・・・。

社長だから、社員は社長の言うことを聞いて当たり前。すべては社長が決めるんだ!

それならそれでいい。ただしこのときは社員に考えて行動しろ、とか、自立することを求めてはいけない。自分の言うとおりしろ!と言っておきながら、自分で考えろ!と一喝する社長の下で働く社員は悲惨だ。当然その会社の将来は・・・。

社員は社長の話を聞いて行動しているのではない。社長の行動を見ているのだ。
親子の関係も同じだよね。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

飲食店スタッフの育成のキーワード

08410

人材不足が課題となっている中小企業が多いが、特に飲食店は顕著だ。

3K(キツイ、キタナイ、クサイ)業種と言われ、なかなか人材が集まりにくい。しかもパソコンやゲームなどの普及、セルフ形式の商売形態が増えて、人とコミュニケーションをはかる場が少なくなっている現代においては、接客業である飲食店で働こうという意欲がなかなか湧かないのもわかる気がする。

さてさて、一体どうすれば人材が集まってくるんだろうか・・・。

これからの少子高齢化を見据えると、ますますこの傾向は顕著に表れてくるだろう。外国人に頼らざるを得ないところもあるだろう。

ここでちょっと考えていただきたいのは、”人材”が欲しいのか、それとも”人財”(会社や社会で役立つ人)をつくろうとするか、ということである。

人材であれば、とにかく埋めればいいという発想になりがち。だから入ってきてもすぐ辞めてしまうという現象が起き、出入りが激しくなる。

しかし、人財をつくるという発想に立てば、飲食店は格好の人財育成の舞台となり得る。

そこで、飯山の考えるキーワードは『演出』である。
ディズニーリゾートのように、お客様はゲスト(観客)であり、スタッフはすべてキャスト(出演者)である。いかにお客様に喜んでいただくかを追求し続ける。飲食店はその舞台である。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱い男が金沢に!

0849

昨日、”夢を与え続ける男日本一”の居酒屋てっぺんの大嶋社長の講演を聴講した。昨年に引き続き2回目の聴講となるが、今回もまた熱い気持ちにさせられた。

目標を実現させる男日本一を目指す飯山にとって大嶋社長はメンター的存在だ。単なる評論家ではなく、実業を通じて得たものを多くの人に伝えていきたいという志など、見習うべきところは多い。

なんといっても底抜けの明るさ、ポジティブマンであるところが素晴らしい。そして周りの人を惹き込んでいくオーラは見事だ。

人生が上手くいってる人と上手くいっていない人との違いはたった一つ。

それは・・・

『自分の可能性(未来の能力)に気づいているか、気づいていないか』の差だ。

人には無限の可能性があることは様々な書物などで語られているが、どうやって可能性を引き出し、磨きをかけていくかをお知りになりたい方は、下記からお問い合わせ下さいね。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

入学式と男の女ジェンダー

0847

息子の中学の入学式に出席。

学ラン姿の息子はちょっぴり大人じみたような、そんな感じがする。
初々しい子供たちを見ていると、こっちまで初心に帰ったような気になるから不思議だ。
中学でも野球をやることになったが、本人はボーイズリーグのチーム(硬式クラブチーム)の入団を希望している。もちろん、私も賛成だが・・・。

学童野球の友達は、ほとんど中学の軟式野球部に入部するので、中学校生活に影響しないかがちょっと心配になってきた・・・。
結局決めるのは本人なので、息子を尊重して決断を待ちたい。

早朝、金沢市西倫理法人会のモーニングセミナーで、他の会の仲間である萩原扶未子さんの講話があった。
男女の特性(ジェンダー)に基づく男脳と女脳の違いについて語られた。職場で女性を生かしていくためには、女性が男社会で生きていくためには、といったことのヒントがいっぱいで大変充実した内容だった。

自分の妻が「手が荒れちゃって・・・」と言ってきたら、夫である貴方はなんと答えますか?

※コーチングサロン金沢
日本コーチ協会 日本海チャプターが提供する、コーチングについて気軽に相談できる場です。明日9日(水)、ITビジネスプラザ武蔵4Fのオープンスペースにて、19:00~21:00の間、私、飯山(もしくは他のプロコーチ)がいますのでお気軽に声をかけて下さい。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (2)

銀座コーチングスクール【クラスB】2日目

0846

銀座コーチングスクール【クラスB】2日目

クラスBを修了したら、一応コーチングセッションができる状態となる。
そこで、受講者の皆さんにセッションを体験していただく機会を設けている。コーチ、クライアント、オブザーバーに分かれてセッションを行う。全員にすべての役をやっていただくのだが、これがスキルアップには欠かせない。

せっかく学んだコーチングスキルを生かすも殺すも自分次第。クライアントの目標実現をサポートするのがコーチの使命である。そのためにコーチである自分も当然、常に目標を持って歩んでおり、目標を実現した経験など目標実現に対する深い見識を持っている、またはその努力をし続けていることが必要だ。

コーチングは、まずは自分自身に対して行うこと。自分をコーチングできない人はコーチとは言えない。すべては自己基盤の問題だ。

今日はとっても暖かい日となった。金沢でも一気に桜が咲いたようだ。明日は顧問先の花見宴会に参加する予定。満開の桜の下での花見会は10年振りくらいかな。楽しみ~♪

※コーチングサロン金沢
日本コーチ協会 日本海チャプターが提供する、コーチングについて気軽に相談できる場です。今週9日(水)、ITビジネスプラザ武蔵4Fのオープンスペースにて、19:00~21:00の間、私、飯山(もしくは他のプロコーチ)がいますのでお気軽に声をかけて下さい。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座コーチングスクール【クラスB】

0845

今日から、銀座コーチングスクール(GCS)金沢校クラスBが始まった。現在の受講者は第4期となる。

クラスBでは、コーチングセッションのストラクチャー(構造)を学べる。1回のセッションをどのように組み立てていけばいいのか、クラスAで学んだコーチングの基本スキルを、どこでどんなふうに使えばいいのかということを学んでいく。

GCS金沢校では、受講者と講師で一緒にランチを楽しむことにしている。その中で様々な話題が飛び交い盛り上がることもしばしば。今日は歩いてすぐのビストロスプーンでランチを楽しむ。

『自己開示力』がコミュニケーションを円滑にする上で大切な要素となるが、まさにランチはそんな場である。

クラスBは明日も続く。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレッシュマン研修2日目

0844

今日は、チームワークを良くするコミュニケーション、時間管理、目標設定と行動計画について学んでいただいた。研修も2日目になると受講者同士も打ち解けてきて、グループディスカッションも盛り上がっていた。
しかし、今回受講いただいた皆さんは、本当に真面目で吸収力の高い方々だった。きっと素直なんでしょうね。真剣に集中力を切らさずに受講する姿勢は私も見習わなければ・・・。こんな社員さんを持つ社長さんがとっても羨ましい。

どうかこのまま、目標を持って成長していってほしい。

研修終了後、顧問先で打ち合わせ、そしてコーチングセッション2つと、今日もまた充実した一日でした。感謝。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フレッシュマン研修

0843

今朝は金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナー(毎週木曜日 早朝6時~ 厚生年金会館)。しかも会長が出張で不在のため、なんと、飯山が会長代行挨拶をすることに。

はっきりいって、ほとんど眠れないまま3時30分に起床。昨晩(というよりついさっき)作成した原稿に目を通し、会場へ向かう。セミナーの時間が迫ってくると緊張も最高潮・・・。

しかし、話し出すと時間を忘れてしまい、会場から”時間かけ過ぎ”という合図が。つい、挨拶ということを忘れて話し込んでしまいました。すいません。

今日は、北陸NO.1セミナーズ主催のフレッシュマン研修1日目。

あいさつの仕方からコミュニケーションのとり方までを、実演を交えてしっかりと伝授。自分紹介等をビデオ撮影し、一人ひとりチェックしていく。こうすると、学ぶ前と学んだ後の差が歴然とわかる。

何度もディスカッションを繰り返し、受講者間のコミュニケーションも円滑になってきた。2日目は、チームワーク、タイムマネジメント、目標設定と行動計画について学んでいく。

明日もどんな展開になるか楽しみです(^^)

研修終了後、県倫理法人会の役員会に出席。さすがに帰宅後はぐったり。風呂に入ってブログ書いて寝ます。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長寿企業の機密

0842

製造現場では日々改善活動が行われている。ミーティングで実行しようと決めたことは、掲示板に張り出して情報共有をはかる。
しかし、どんなに改善が必要だと言っても、企業には変えてはいけないものが存在する。

NHKの長寿企業紹介番組によると、日本で創業200年以上の企業は、な、なんと3,000社も存在するという。100年以上となると、50,000社もあるそうだ。ちなみに他国の状況は、アメリカ14社、ドイツ800社、オランダ200社、中国9社となっている。

企業は、ゴーイングコンサーン(継続企業)というキーワードが示すとおり、企業は継続させることが求められる。そのために経営理念、ビジョンをつくり、戦略を立てて企業活動を行っている。上記のデータからわかるとおり日本は突出して優れた成績である。日本は知られざる長寿大国だといえよう。

では、なぜ日本のこれらの企業はこんなに永く続いているのだろうか。

もちろん様々な要素があるが、一言でいうなら『創業の理念』を受け継いでいるということであろう。世に生まれたときの理念、思想、志から逸れていないこと。これが企業永続のカギである。

そう、企業が決して変えてはならないもの、それは『創業の理念』である。

そういえば、昨今この『創業の理念』を見失って、損得勘定のみに走った企業がおかしくなっていますよね。そんな兆候に気づいた社員からの内部告発がこれからも出てくるでしょう。

※目標実現力を高めたいと考えている方、また、未来型人財を育成し、超ポジティブ組織を作っていきたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »