« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

理念と経営勉強会

08229

早いもので、今年に入ってはや2ヶ月が過ぎましたね。
あ~っ、確定申告しなきゃ。

今日は、理念と経営勉強会に参加。

この勉強会はいいですね。本気で経営について語り合う会なのだが、なんてったって集まっている経営者が素晴らしい。各分野で石川県を代表する会社の経営者(今後そうなる方も含む)が集う、寺子屋方式の勉強会である。
このような会にお誘いをいただき、そうそうたる経営者の方々と一緒に勉強できる機会があるのは大変光栄である。

今回は『人材育成』が主なテーマ。飯山のストライクゾーンだ(^^)

様々な意見交換が行われたが、やはり、結局はどのような社風をつくるかに焦点が絞られる。社風をつくるのは経営者なので、経営者の率先垂範が求められる。

勉強会終了後は、会場近くの居酒屋で第2ラウンド。アルコールなしでさらに語り合う。これがまたいい。なかなかお近づきになれない社長さんと気軽に話ができる。
ちょっと緊張したが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目標達成!

082281

とうとうやりました!
目標大幅達成!おめでとぉ!

今朝の金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーには、な、なんと280名超の方がいらっしゃいました。
会場は熱気ムンムン。ご参加いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。

おかげさまで、当初の予定を大幅に超える結果を残すことができました。全国560単会の中で2月単月の”日本一”を目指して取り組んできましたが、日本一になれるかどうかは相手のある話なので結果が出揃わないとわかりません。

今日の講話者は、石川を代表する飲食業、8番ラーメンの後藤社長です。お話してみると大変気さくな方で、壇上でもユーモアを交えて興味深いお話をいただきました。

082282

昨晩から引き続きということで、ほとんど寝ずにモーニングセミナーの運営等をこなすと、また敦賀へ相談事業の応対のために向かいました。JRの片道1時間20分が貴重な睡眠時間となりました。

とにかく今日は眠い・・・。ブログを書いてる最中何度も落ちそうになりました(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スイートルームだぁ!

08227

石川県のオモシロ経済人の会(正式名称は違います)に参加。
なんと、会場はホテル日航金沢のインペリアルスイートだぁ!日航ホテルの中でも全国で5本の指に入る当ホテル、通常泊まると数十万円かかる。が、ここは、幹事さんの力で格安で一晩貸切に。ラッキー!こんな機会でもないとこんな部屋に入れないからね。

「マラソンセッション」と題して、4人の講師が順番に入ってきて、話をしていただくというイベントである。さんまのまんまのような感じをイメージしていただければいいと思う。

当ホテルの総支配人を含め、様々な分野の方が講師となり、総勢25名が楽しいお話を聞きながら食べて飲んでの大騒ぎ。あっという間に午前様となった。

明日は(ってとっくに日付変わってるし)4時起きだ。モーニングセミナーの出席社数の目標達成と日本一がかかっている。楽しみ~♪

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女性農業起業グループ研修

08226

女性農業起業グループのビジネスプラン研修の2回目。
前回(第1回:8月)作成したビジネスプランには、

1.3月までに何を目標とするか
2.目標実現のための取り組み課題

の2点について戦略シートに落とし込んで計画を発表していただきました。そして2回目となる今日は、その結果報告会という位置づけです。

珍発表続出で笑いの耐えない報告会になりました。見事目標を達成し「毎日が楽しい♪」と笑顔一杯に話をされるグループもあれば、なかなかうまくいかず目標には遠く及ばないという結果のグループもありましたが、発表される皆さんの表情は一様に明るい。この明るさが日本の食を支えているんですね。

結果を出しているグループの特徴は、計画通りに行動していること。そして、もしうまくいかなかったら、計画を見直して再チャレンジしていること。結局はこれの繰り返し。考えに考え抜いてつくった新商品も大好評。TVや新聞等のメディアにも取り上げられるようにまでなりました。

「勇気を持って臨んだ甲斐がありました。先生からたくさんのことを教わって、勇気をもらって実践したらうまくいきました本当にありがとうございました」

こう言われたときは涙が出そうになりました。こちらこそ、本当にありがとうございました。
おば様たちのパワーに圧倒されつつも、とっても楽しい研修でした。

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショッピングセンターの研修

08225

あるショッピングセンターのテナントを対象とした研修を行う機会をいただきました。お声をかけていただいてありがとうございました。

今までの研修では、講師の話を聞くだけだったという担当の方からのお話を聞き、自分で考えて、書いて、人に話すというワークショップスタイルを採用することにしました。

仕事において、人生において、夢や目標を持つことの大切さ、そして考え方を説明させていただいた後、目標設定の仕方から、目標実現に向けた行動計画の作成方法について、簡単な演習をしていただきました。

当初予定していた受講者数の2倍の方々にお集まりいただき、会場のセッティングや資料の準備などちょっともたついたところはありましたが、事務局側にとってもうれしい悲鳴となりました。

午前中はコーチングセッション、午後から研修講師、夕方から夜にかけて顧問先の会議と今日もフル回転状態でした。感謝です。

銀座コーチングスクール クラスA(第4期)が3月1日(土)、2日(日)から始まります。人生を変える出来事があなたを待っているかも!?おかげさまで受講申し込みが増えてきました。ありがとうございます!(^^)

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

率先垂範で社風を変える

08224

倫理講演会に参加。倫理講演会は文部科学省公認のイベントでもある。
今回は金沢市西準倫理法人会の主催で、会場はテルメ金沢。良い話を聴講して、懇親会で楽しんで、天然温泉でリフレッシュできる、まさに一石三丁♪♪♪

近年、偽装などコンプライアンスの問題が多く取り上げられているが、そのほとんどは内部告発である。経営者は倫理観(モラル)を持って経営に臨まなければならないことは当然だが、実はもう一つ重要なことがある。

それは、組織風土の改善である。

こうしたコンプライアンスの問題が起きるのは、組織風土がそのようになっているからである。

「まっ、いいかこれくらい・・・」

こういったことを許す風土があるということだ。
決められたルールを守るという根本的なしつけができていない。本当は社会に出る前に親がしっかりと教えなければならないことであるが、モンスターペアレンツなんていう親が存在する世の中ではそれもなかなか期待できない。

組織の風土を変えるのは、経営者である。大手企業は、ころころトップ(上司)が替わるので、マニュアルを作成しそのマニュアルに則っていけばいい。しかし中小企業の場合、マニュアルでは風土を変えられない。トップが頻繁に替わることはないで、経営者がマニュアルそのものなのだ。

だから、経営者の率先垂範が求められる。決めたルールは経営者自らきっちり守ること(当たり前だが、これができていない経営者が意外と多い)が求められる。社員は社長の背中を見て仕事をしている。
家庭でも同じである。家長である父親(母親)が倫理観のないことを行っていれば、当然その姿を見ている子供も倫理観のない子供に育つ。親の背中を見て子は育つ、である。

とにかく何かアクションを起こすことを決めて、それをし続けること。『継続は力なり』という言葉を再度確認したい。

銀座コーチングスクール クラスA(第4期)が3月1日(土)、2日(日)から始まります。人生を変える出来事があなたを待っているかも!?おかげさまで受講申し込みが増えてきました。ありがとうございます!(^^)

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GCS金沢校クラスD終了!

08223

銀座コーチングスクール(GCS)金沢校クラスDが終了。

クラスDが終わると、受講者はプロコーチとしてのスタートラインに立つ。これから多くのセッション経験、つまり多くの失敗を経験して初めて、プロフェッショナルコーチとして一人前となる。

クラスDまで受講されると、ほとんどの方は認定コーチ試験を受ける。認定コーチ試験は実技試験と筆記試験からなるが、合格するとGCS認定コーチとして活躍できる他、講師の道も開けてくる。

今回受講された方々からは、

「人が好きになりました」
「自分のやりたいこと、学びたいことがはっきりしました」
「言葉を意識して会話をするように心がけるようになりました」

という感想をいただいた。

明日から皆さんは、プロコーチとしての道を歩まれるが、コーチの成長のためには、1.コーチングを実践している、2.コーチングを受けている(体験している)、3.常に学び続けていることが必要となる。

最後に受講者の方々と記念写真を撮り、皆で再会を約束。GCS金沢校では、認定コーチはいつでもクラスに参加できる。どんどん参加してセッションの相手をしたり、受講者の相談相手となってほしい。

来月からまた新たな出会いが待っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敦賀の日本海さかな街

082211_2

敦賀に「日本海さかな街」という市場がある。
郊外の国道沿いにあり、観光客相手の商売スタイルである。なぜか一角に金沢の近江町市場という名称のコーナーがあったのには驚いた。やはり近江町市場はネームバリューがあるのだろうか。

082212_2

平日にもかかわらず、観光バスが3台くらい停まっていて、市場の中は観光客で賑わっていた。通る客通る客に声をかけ、試食を勧めるスタイルや海鮮どんぶり店があるところなど、金沢の近江町市場と似通っている。ベンチマークしたのかな?
福井自慢のズワイガニ、そして敦賀の昆布、かまぼこもところ狭しと並べられ、市場の雰囲気を醸し出している。

いま商工会議所の事業で、巡回個別相談を行っている。この事業は飯山も商工会職員時代に何度かやったことがある。専門家に個別に相談できる機会をつくることを目的に、中小企業診断士の先生と一緒に企業を回る。ただ、短い時間でどこまで企業のためになるアドバイスができるかは正直疑問だった。

そんな飯山が、今度は先生の立場で1日に4件(1件当たり1時間程度)こなすのだが、1時間程度でどこまでアドバイスできるかというと、やはり厳しい。ただ、飯山はプロコーチである。コーチングのセッションは通常30分~1時間。その時間でなんらかの成果を出すことには慣れている。

ということで、中小企業診断士としてアドバイスする、というより、コーチングセッションのスタイルをとることにした。コーチングによって、経営者の考えや問題、課題を引き出し、解決策の立案と行動計画までを考えていただくことができる。しかもひょこっとやって来て、言いたいことを言って帰るような従来の巡回個別指導とは違い、経営者自ら考えていただき、自ら答えを出していただく(もちろん提案やアドバイスもするが)のでモチベーションも向上する。

今日で3週(回)が終了した。来週は最終ラウンドだ。敦賀名物ソースカツ丼で締めようっと。

銀座コーチングスクール クラスA(第4期)が3月1日(土)、2日(日)から始まります。人生を変える出来事があなたを待っているかも!?

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (2) | トラックバック (0)

勝ち癖をつける

08220

毎日ブログを書く!と決めている(たまに夜遅く翌朝早いときは書けないが)。
こうして、自分の最も苦手な継続力を養っている。

毎日のことなので、内容的につまらないものもある。正直”手抜き”である。しかし、内容のあるしっかりとしたことを書こうと完璧主義になると、今度は継続することが困難になる。WEBの専門家でもないので体裁やデザイン等もどうでもいい。最優先事項は何か。飯山の中では継続することである。

ブログを開設したのは2003年12月。それから何度か形を変えながら、今は現在の形に落ち着いている。こんなブログでも、おかげさまで見てくれる方が増え続けていることは本当にありがたい。

今日も、ブログを見ていただいている経営者の方が来社され、顧問契約をさせていただいた。これで、起業してから目標としていた契約社数を無事達成!ありがとうございます!本当にお付き合いいただいている皆様に感謝を申し上げます。

起業してから3年の間に実現できたらいいな、と漠然と考えていたのだが、明確に達成期限をきって目標を設定し、そのための行動計画を作成し実践していると、目標設定した期限より早く実現することができた。ただ、来月には契約期限が到来する顧問先もある(継続していただけるとうれしいんだけど)ので、瞬間風速ではあるが・・・。

今日の顧問先の営業会議で、社長が、「なぜ、目的、目標を明確にして取り組むのか。それは、目標達成力を養い、勝ち癖をつけるためである」と述べられていた。飯山も全く同感である。

今回、仕事面の目標の一つは実現したが、他にも家庭面、社会面、精神面、教養面、健康面の目標実現に向けて、優先順位を決めて取り組み、自己成長していきたい。

銀座コーチングスクール クラスA(第4期)が3月1日(土)、2日(日)から始まります。人生を変える出来事があなたを待っているかも!?

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

充実した顔で元気よく帰る

08219

写真は我が家のいやし系キャラ「れお君」。かわいらしい仕草で思わず頬が緩む。見ているだけで気持ちが和んでくるから不思議だ。

今日も、早朝より顧問先の幹部会議、終了後に社長と打ち合わせ。午後からこれまた顧問先の飲食チェーンの店長会議でファシリテート、夕方からまた別の顧問先の幹部と社員のコミュニケーションギャップを埋める面談とフル回転だった。

少々疲れが残るが、家のドアを開けたときに元気に「ただいまぁ!」というのが飯山の日課だ。
疲れた顔で、しかも面白くなさそうに帰ると、子供は仕事することは最悪だと感じてしまう。親が子供に仕事に対してマイナスのイメージを与えているのだ。これでは子供が「仕事なんかしたくない」と言っても仕方がない。

充実した表情で、元気良く「ただいまぁ!」と言って毎日帰ってくるだけで、子供たちの仕事に対する認識も変わるんじゃないかなと思う。結局は親のすることをみていて判断しているんだよね。

銀座コーチングスクール クラスA(第4期)が3月1日(土)、2日(日)から始まります。人生を変える出来事があなたを待っているかも!?

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北陸NO.1セミナーズのサイトオープン!

08218

『待ち望んでいたセミナーがここで見つかります』

のキャッチフレーズとともに、北陸NO.1セミナーズのウェブサイトが立ち上がりました。
地元地域で活躍する講師陣ならではの地域に根ざしたセミナー&研修、並びにフォロー体制で、人と企業の成長をバックアップしていきます。

昨年後半から準備を進めてやっとここまできました。北陸で活躍する、元気で楽しい講師陣と共に、人材を人財(地域や会社の資産)に育成することをミッションに掲げ、地域の成長発展に貢献していきたいと思っています。

現在は、まだ講師紹介程度の情報ですが、順次セミナー、研修の予定を追加していきます。ちなみにすでに開催が決まっているセミナーは下記のとおりです。

3月13日(木) 新入社員受入研修
4月3(木)、4日(金) フレッシュマン仕事塾

そして、今後開催を予定しているセミナーは下記のとおり。

社長塾、ランチェスター経営戦略、PDCA仕事塾、講師養成講座、文章講座、ウェブサイト講座 等々

魅力的なコンテンツが続々登場します!
今後の北陸NO.1セミナーズの動きに目が離せませんよ。

銀座コーチングスクール クラスA(第4期)が3月1日(土)、2日(日)から始まります。人生を変える出来事があなたを待っているかも知れませんよ!

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ。

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GCS富山校クラスB(2)

08217

銀座コーチングスクール(GCS)富山校クラスBの2日目。

朝起きて、ホテルの窓のカーテンを開けたらびっくり!辺り一面雪景色。ひゃ~、結構降っちゃいましたね。

富山校の受講者は、NLPを学ばれたセラピスト、街づくりコンサルタント、病院の事務長、学校の職員という、普段ならあり得ないような顔合わせ。これも分野を問わないコーチングスクールならでは。コミュニケーションスキルの習得や自身の目標達成という共通の目的の下、雑談も交えながら(実はこの雑談が結構好評だったりして)和気あいあいと進めてきました。

セッションの組み立てを学び、一通りのセッションができる状態になったところで、一旦現在の状態で、クラスAで学んだ基本スキル、そしてセッションの組み立てを意識しながら、セッションをしていただきました。

「頭ではわかっていてもなかなか思うようにできない」
「途中でどう進めていいのかわからなくなった」
「どんな質問をすればいいのか悩んだ」

今はこれでいいんです。
どんどん実践して、上手くいかないことを経験して下さい。最初から上手くいくことはありません。量をこなすことが大切です。セッションの中で感じる”壁”をどう乗り越えるかはクラスCで学びます。

銀座コーチングスクール金沢校 第4期が3月1日(土)、2日(日)のクラスAからスタートします。「自分(人生)を変えたい」「コミュニケーションスキルを身につけたい」方は、ぜひお申し込み下さい。熱い講師と、ポジティブな仲間が待っています!

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GCS富山校クラスB(1)

08216

富山に来ています。

銀座コーチングスクール(GCS)富山校クラスBの講師のお仕事です。クラスBでは、クラスAで学んだ基本スキルを使って、どのようにセッションを組み立てていくかを学びます。

富山校のメンバーもユニークな方々ばかり(^^;
金沢校もそうですが、どうしてこんなに個性豊かな方ばかり集まるのでしょう。
GCSでコーチングを学ぼうという方は、自分に投資して自己成長を図ろうと考えている方が多い。北陸という地方において、自己投資する方ってある意味変わってる?と思われているかも。でもこれは当たり前で、他の人と同じ事をしていても抜きん出ることはできないわけで、人と違うことをすれば当然目立ちます。

東京など都会にいけば、セミナーやスクールが目白押しなので、自己投資することは当たり前になってきているけど、北陸ではまだまだです。本格的にコーチングが学べるスクールも当GCSしかありませんし・・・。だからコーチングに自己投資するならGCSしかないということだと思います。

せっかく富山で泊まるので、受講者を交えて夜のコーチング談義に花を咲かせました。富山駅前の樹木が雪で花を咲かせたようになっていて、あまりにもきれいだったので、とっさに携帯のカメラで撮りました。

明日もクラスBが続きます。
楽しみですね(^^)

銀座コーチングスクール金沢校 第4期が3月1日(土)、2日(日)のクラスAからスタートします。「自分(人生)を変えたい」「コミュニケーションスキルを身につけたい」方は、ぜひお申し込み下さい。熱い講師と、ポジティブな仲間が待っています!

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチングサロン金沢を開設!

082151

日本コーチ協会 日本海チャプター(新潟、富山、石川、福井)の活動として、『コーチングサロン金沢』を開設しました。場所は、ITビジネスプラザ武蔵4Fオープンスペースをお借りしています。開設といっても、常時開設しているわけではなく、今後、日を設定して月に1,2回のペースで開設していこうと思っています。
サロンは、コーチングについて知りたいことなど気軽に相談できる場です。開設場所に、飯山や他のコーチがいますので、お気軽にお声をかけて下さい。

082152

昨日のサロンでは、延べ6名の方(コーチも含む)にご参加いただきました。
コーチングを学ばれた方からは、

「人生が変わった」
「ポジティブ思考が止まらない」
「人的ネットワークが広がった」

といったうれしい感想をいただきました。
飯山もコーチングで人生が変わった一人です。思考回路が変わりましたね。スイッチが切り替わった感じ。当日参加された方も、コーチの体験談などに興味深々の様子で話に聞き入っていました。
第1回としては上々の滑り出し。飯山は、石川ブロック長を拝命しましたので、今後”コーチングの成果”を通して、石川県での普及拡大を目指していきます!

そして、銀座コーチングスクール金沢校 第4期が3月1日(土)、2日(日)のクラスAからスタートします。「自分(人生)を変えたい」「コミュニケーションスキルを身につけたい」方は、ぜひお申し込み下さい。熱い講師と、ポジティブな仲間が待っています!

銀座コーチングスクール金沢校受講のお申し込みはこちらからどうぞ

※人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

馳代議士がプロレス話全快!

082141_2

今日も多くの方がモーニングセミナーに参加いただきました!早朝、しかも雪道をわざわざ足を運んで下さった皆様、本当に、本当にありがとうございます!

今日の講話者は衆議院議員 馳浩氏。地元金沢が誇る将来の総理大臣が、政治の話は無しという無理なお願いにもかかわらず、当会のモーニングセミナーのためだけに来ていただきました。

082142

馳代議士といえば、プロレス。豪快なジャイアントスイング、華麗なノーザンライトスープレックスは記憶に新しい。
プロレスの修行時代、プエルトルコで危険な目に遭ったり、カナダのバンクーバでは、なぜかベトナム人としてマスクを被り「ベトコンエキスプレス」というリングネームでリングに上がっていたことなど、楽しい?エピソードが会場の笑いを誘っていました。

馳氏自身もアマチュアレスリングでオリンピックに出場した経緯もあり、プロとアマの心構えの違いなども楽しく語っていただきました。中でも、プロレス用語の『アングル』、つまり争点をどのようなシナリオ展開で描くかという話は、自分自身や会社のプロモーション活動にも充分活用できる内容でした。

会場に参加していた地元議員をつかまえてのプロレス技の講義は、一番会場が沸いた瞬間でした。なるほど!と勝手に納得していた私です(いつ使うんだろう・・・)

あと、ハンカチ理論も納得。これからのリーダーには不可欠な要素ですね。ハンカチの・・・、と、これ以降は内緒(^^;
教えて欲しい方は、再来週の28日(木)のモーニングセミナーにご参加下さい。講話者は8番ラーメンの後藤社長です。石川県でもっとも愛されているラーメンと言っても過言じゃないですね。海外展開の話など、とっても楽しみにしています。ちなみに来週は会場の都合でお休みとなります。お間違えのないように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モチベーションの向上

08213

社員や部下のモチベーションを向上させたい。

ほとんどの社長やマネージャーはこう願っている。しかし、モチベーションの意味をよく理解していないため、具体的にどうすればいいのかが見えていないケースが多い。

ここで、モチベーションを定義してみる。

モチベーションとは、『実現できるという信念を伴う期待に支えられた欲望』のこと。

つまり「こんな目標が実現できるはずがない」とか、「そもそもこの目標には何の魅力も感じられない」といった状態では、モチベーションは働かないということだ。モチベーションが云々という前に、目標設定を疑わないといけない。

何を実現したいのか
どこに向かって進むのか

といった”行き先”を明確にしないといけない。
行き先の定まらない旅ほど資源を浪費するものはない。

「効率的に仕事をしろ!」

と言ってる人に限って”行き先不明”の状態であることが多い。
大海原で行き先もわからずに漂っている状態では、船員は不安で仕方がない。船長たるリーダーは、進路を明確にして確固たる信念で突き進む覚悟がいる。

人生や仕事での目的や目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やるのかやらないのかを明確にする

08212

ある女性経営者とのコーチングセッションの中で、

「飯山コーチのコーチングのおかげで発想が豊かになりました。どんどんアンテナが立つ感じ。本当にありがとうございます」

という、うれしいフィードバックをいただきました。
この瞬間のために、サポートをしているといっても過言ではない。「やりたい」から「やる」に心構えを変えて臨んだ結果、このように脳が活性化され、どんどん可能性が見えてきたのだ。

飯山の名刺をもらっていただいた方はお分かりになると思うが、名刺の裏に「すべては”やる”という勇気を持つことから始まる」と書いてある。

物事は、”やる”のか”やらない”のかをはっきりさせて臨まないといけない。どっちつかずの中途半端な状態では、ただ時間や労力、お金などを浪費するだけ。特に時間は大切である。時間=命だからね。どのように時間を使うかが人生を決める。

これまで多くのクライアントの方のコーチングをしてきたが、”やる”と決めて物事に取り組んだ方と、中途半端な状態で取り組んだ方では、結果は歴然である。中途半端な状態で取り組んだ方は、結局望んだ結果は残せず、残ったのは不平不満だけ。

「世の中の風潮が良くない」
「会社の方針が定まっていない」
「真剣に取り組める環境ではなかった」

などと、すべて周りの環境のせいにしている。
何度も言うように、その環境に身を置いているのは、あなた自身ですよ!

逆に、”やる”と決めて物事に取り組んだ方は、脳に「そのためにどうするか?」というオーダーが送られ、目標の実現に向けて動き出す。結果、目標実現の可能性が高まる。

私自身も、自分の目的や目標に応じた環境に身を置くことの大切さをつくづく感じている。
目的や目標の実現のために(これらを考えることも含めて)コーチを雇うことも、『目的や目標に応じた環境に身を置く』ことになる。

人生そのものや仕事での目的、目標をつくって、その実現に向けて取り組んでみたいと考えている方は、飯山にご相談下さい。あなたの望む結果にコミットメントします! → クリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目標に向かう取り組みがチームをつくる

08211

先週、敦賀からの帰りに小松市倫理法人会のナイトセミナーに参加した。講話者は上場企業コマニーの塚本社長。小松の地に倫理法人会を立ち上げ、現在は稲盛氏が率いる経営者の勉強会『盛和塾』の塾生でもある。なんと盛和塾の塾生5,000人のほぼ半分は倫理法人会の会員でもあるという。やはり目指しているものが同じだという認識か。

環境が人を変える

当ブログでも何回も書いているが、自分にとって良い環境(目標にかなった環境)に身を置くことで、心の持ち方が変わる。すると自分のアンテナが変わる。そして出会う人が変わる。

塚本社長は、とにかく何かを目指す(デミング賞等)ことでチーム(組織)作りをしてきたという。これも飯山と同じである。単に組織の活性化をとがんばってもほとんど上手くいかない。何でもいいから目標を持って取り組み、チームで一つのことをやり遂げることによって”一体感”が生まれる。

また、塚本社長自身そして会社でも、目標設定とその実現に向けてのプランニング、成功の習慣づくりにSMIプログラムを採用している。なるほど。どおりで言葉の節々に、目標設定や計画づくり、習慣づくりに関する深い見識が見て取れた。懇親会でお話させていただき、SMIを立ち上げたポール.J.マイヤーとの出会いや、会社での取り組みについてお話いただいた。SMIの石川の代理店として、これほど力強い援護射撃はない。

※SMI:Success Motivation Institute
アメリカテキサス州に本部のある世界最大のモティベーション開発研究所の人間開発システムと実践プログラムにより、個人の能力開発と組織の人材開発に関する画期的なアイデアを提供しています。世界80カ国以上の国々に26ヶ国語に翻訳され、販売されています。
飯山は、SMI公認エージェンシーです。SMIプログラムに関するお問い合わせはこちらからどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本コーチ協会 日本海チャプター

08210

日本コーチ協会は、日本におけるコーチングの健全な普及を目指して発足し、続々と日本各地でチャプター(支部)が開設されました。そんな中、日本海チャプターは全国9番目に開設し、現在、新潟、富山、石川、福井を中心に活動しています。

これまで中小企業診断士として、中小企業のコンサルティングを中心に活動してきたので、コーチングの普及にあまり積極的ではなかったが、銀座コーチングスクール金沢校の代表としてスクール事業を展開していること、コンサルティングといいながらも、結局自分のコアとなるスタイルはコーチングであることを鑑み、このたび石川ブロック長を引き受けることになりました(ウェブサイトはまだ更新されていません)。

今後、コーチング体験会コーチングサロン金沢といった、気軽にコーチングに触れることができる機会をつくっていきますので宜しくお願いします。

手始めに、今月15日(金)に『コーチングサロン金沢』を開設します。場所はITビジネスプラザ武蔵4Fのオープンスペースです。
19:00~21:00の間、私、飯山がいますので、都合の良い時間に来ていただいてお気軽に声をかけて下さい。サロンという名のとおり、堅苦しい感じではなく、コーチングってどんなもの?という素朴な疑問にもお応えしていきます。セミナーとは違いますので、事前の申し込みは不要です。この時間帯に来ていただいた方々とコーチング談義ができればと思っています。宜しくお願いします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週末起業セミナーin金沢

0829

週末起業セミナーを、実に半年振りに金沢で開催した。
おかげさまで、本当にありがたいことに、コンサルティングやコーチングのクライアント企業、パーソナルコーチングのクライアント、商工会議所など公的機関での相談対応や研修講師の仕事が増えてきて、なかなか起業支援まで手が回らない状態が続いていた。

そこで、人に任せられることは任せていこうと決めて、週末起業セミナーはこの方にお願いすることにした。以前飯山が開催し、講師を務めた週末起業セミナーに参加され、現在経営コンサルタントとしてがんばっておられる。ブログも始めてもらい、順調に更新をしていただいていることもあり、そろそろセミナーをお任せしようと決断した。

金沢で開催しているにも関わらず、富山や白山、加賀、遠くは京都からご参加いただいた。本当にありがとうございます。感謝です。

人は、身を置く場によって人生が変わることがある。人は環境に影響されやすいからね。実は、自分の身の置き場は自分で決めている。
自分の夢や目標を実現させるためには、どんな環境に身を置けばいいのかを考えてみよう!そして、まずは行動だ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本一に向けて始動!

08272 

飯山が所属する金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーに、な、なんと!252名が詰め掛けました。過去最高記録です!朝食会場も想定外の混雑振りで大盛況でした。参加いただいた皆様、本当にありがとうございます!

今年もまた日本一の参加社数を目指して始動しました。昨年も同じ2月に参加者数日本一(全国572ヶ所)になり、そのとき飯山はプロジェクトリーダーとして動いていたのですが、今回は、プロジェクトのサポートに回っています。

今日の講話者は、野球の独立リーグ、北信越BCリーグの石川ミリオンスターズの金森監督(元プロ野球選手、コーチ)、そして球団の端保社長。金森監督からは、プロの選手時代、コーチ時代の話、そして監督となった経緯や考え方を、端保社長からは、地域に根ざした、地域密着型の球団であることを熱く語られていました。

08271_2

金森監督は、すべてはリーダーの導き次第であるとして、リーダーの条件として以下のことを挙げていました。

・しっかりとした方向性を示すこと
・自分ひとりでは何もできないことを認識し、人を動かせること
・とにかく人材を育てること

これらを実践するためには、自らが成長し続けることが大切であることを強調していました。

私も全くその通りだと思います。自分がやらないのに、部下や社員にばかり研修に行かせたり、具体的な行動指針を示さないまま「とにかくやれ!」と号令をかけるだけの『なんちゃってリーダー』が意外と多い。これでは人はついてきませんね。

言われた本人は、「そう言ってる自分はどうなんだ!」と心の中でつぶやいています。
言ってることと、やってることは一致させましょう!これがリーダーとしての最低限のルールだと思います。
こう書きながら自分にも言い聞かせています(^^;

ちなみに、来週の14日(木)のモーニングセミナー(AM6:00より 会場:厚生年金会館)の講話者は、衆議院議員の馳浩氏です。「プロレスから学んで」と題して講話していただきます。
来週も非常に多くの方の来場が予想されます。良い出会いを求めている方はぜひ会場に足をお運び下さい。お待ちしています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農業経営指導者研修(2)

0826

今日は研修2日目。

集落営農などのグループ化、法人化など、農業経営の効率化、安定化を図るため規模拡大を目指している農家が多い中、支援する側としては、これまでの個別のアプローチだけではなく、グループなど組織に対するアプローチ、支援が必要となってきているように思います。

そこで、昨日はパーソナルコーチング、つまり個人に対するコーチングのスキル等についてお話させていただき、セッションも体験していただいたわけですが、今日は、グループに対するセッションのやり方についてお話させていただき、同じくセッション演習も行いました。

グループセッションの進行役というと、ファシリテーターを思い浮かべると思いますが、飯山的には呼び名はどうでもいいと思っている。ファシリテーターだろうが、コンサルタントだろうが、コーチだろうが、要はグループ(組織)を学習させ、成長させることができるものであれば誰でも、どんな肩書きでも構わない。

最初慣れない役割や、進め方に戸惑いつつも、セッション3回目にはグループが活性化され、問題解決力も向上しているという感想をそれぞれのグループからいただいた。

おぉ~っ!いい感じですね(^^)

受講された皆様が、これからの石川県の農業経営の向上に影響を与える人財となることを願っています!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

農業経営指導者研修(1)

0825

農業経営指導担当者約50名を対象とした、『経営指導に活かすコーチング講習会』を行いました。

元商工会の経営指導員として中小企業指導歴10年以上あること、そして中小企業診断士、プロコーチとしてクライアントを持って仕事をしており、銀座コーチングスクール金沢校の代表&講師であるということなどから、公的機関の指導職員を対象とした研修を依頼されることが多くなってきました。本当にありがとうございます!

今日は、コーチングのスキルを中心に講義、セッション演習を行いました。スキルだけ学んでもコーチングは機能しないこともしっかりお伝えしました。
また、自己基盤の確立のための考え方、能力開発についてもお話させていただき、充実した6時間でした。
明日は、会社やグループを指導する際に役立つ、アクションラーニングの手法を取り入れたグループセッションに取り組んでいただきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トラブルの対応

0824

自宅のネットワークのトラブルが発生!
カミサンが掃除をしていて、ルーター等関連機器のコンセントを抜いてしまい、慌てて再度差し込んだものの、何度やってもネットワークに接続できない。これは困った・・・。

ちなみに自宅は光ファイバー。プロバイダー経由で契約している。夕方前から自宅に戻り、早速問い合わせてみた。NTTに問い合わせると、うちは問題ないのでプロバイダーに聞いて欲しいという。プロバイダーに接続する際のID、パスワードがエラーになっているというのだ。そして、次にプロバイダーに問い合わせて事情を説明。とりあえず、パスワードの再発行を依頼。

そして、次に再度NTTに問い合わせ。光ファイバーにつなげるCTUという機器の中に入り、再度ネットワーク接続のための設定を行うことに。すると、今度はCTUにつなげるためのIDとパスワードを尋ねてきた。

あれ?NTTから来ていた書類がないぞ・・・。
どうやら、カミサンが掃除をしていて片付けたが、どこに片付けたかわからなくなったらしい。仕方がないので、NTTにその旨伝えた。若い男性が応対してくれた。

「書類が届いているはずなので、それを確認して下さい」
「だからその書類が見当たらないから教えて欲しいんですが・・・」
「ちゃんと届いているはずです」
「・・・」

お前、ちゃんと人の話を聞いてるのか!
と喉まで出かかったが、ここは社会の先輩だ。グッとこらえ、再度説明。
やっと状況を理解してくれたと思ったら、

「それでは担当部署の電話番号を申し上げますのでそちらにおかけ直し下さい」

って、おい!こっちは急いでるんだぁぁあ!

結局、なんでもない作業のために、あっちこっち電話をかけて2時間くらいかかってしまった。以前も同じようなことが起こったが、前回はサービスマンに来てもらい設定しなおしてもらった。そのときに、今度同じようなことが起こったらココとココを確認してほしいと一言言ってくれれば済む話だった。

要は、以前ネットワーク接続のためにCTUに設定し直したID、パスワードと、現在のプロバイダー接続のためのID、パスワードが違っているために起きたトラブルだ。この関係を説明してもらえればすぐ原因がわかったのに・・・。

その後のクライアントとの打ち合わせ時間に間に合わなくなり、時間調整いただくなど、ご迷惑をおかけしてしまった。

『顧客満足度の向上』を掲げている企業は多いが、一番真価を問われるのがトラブル発生時の対応である。
これはマニュアルの問題ではない。機械的に処理されていると感じると余計に腹が立つこともある。共感する気持ち、そして言葉遣いにも注意が必要だ。相手は感情をもった生身の人間であることを忘れずに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチングマインド

0823

”信じきる”

コーチングでは、クライアントを”信じきる”というコーチングマインドが必要だ。
このコーチングマインドがないままに、一生懸命コーチングしようとしても、ほとんどがうまく機能しない。信頼関係が築かれていないからだ。たとえ効果的な質問を繰り返しても、クライアントにとっては問いただされているような詰問になってしまい、逆効果となる。

子供に対しても同じことがいえる。親として子供のことを絶対的に信じきれているだろうか。
自分が子供のとき、口うるさく言われても全く聞く耳を持たなかった。ほとんど頭の上をスルーしている状態だった。なのに、親になったとたん、ああしろ、こうしろと口うるさく言ってしまう。子供のことを信用していない証拠だ。

口うるさく言われると、子供は親から信用してもらっていないと感じる。当然抵抗したくもなるだろう。勉強しろと言われると勉強したくなくなる。片付けろといわれると余計に散らかす。

親が子供のことを信じてあげないでどうするのか。”信じきる”勇気を持ちたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北陸NO.1セミナーズのサイトオープンまでもう少し!

0822

今日もウェブサイトの話題です。

今年から本格始動した北陸NO.1セミナーズのサイトの製作が着々と進んでいます。グランドデザインが決まり、これから講師プロフィール、今後のセミナー案内などのコンテンツを加えていきます。正式公開まではもうしばらくお待ち下さい。

新春早々に開催した『はばたけ社長塾』は思った以上に好評で、受講者の中からすでに行動を起こして思わぬ成果をあげた方も出始めてきました。

今後は、3月に新入社員受入研修、4月に新入社員を含めた若手社員研修&社長塾・・・、と続きます。個性豊かな地域の講師による、地域の人と企業のためのセミナーをどんどん開催していきますよ!お見逃しなく!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウェブサイトをリニューアル

0821_3

当社ウェブサイトのグランドデザインが変わりました。
ちょっと上品な感じにしてみましたがいかがでしょうか?
コンテンツはまだ以前のままですが、少しづつ充実させていきますね。

XOOPSで作成していますが、当ブログを今までどおり外部(ココログ)で運用するか、自社サイトに移管して、組み込んであるWORD PRESSで運用しようかと悩んでいます。どちらも一長一短あるんですよねぇ。

ガッツなサイトは画像をクリック!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »