« 通知表渡し | トップページ | プロの予感は恋の予感? »

自分が主役の場づくり

071221

いつもお世話になっている社長さんから、経営者の勉強会でコーチングについて話をしてほしいと依頼を受けて、勉強会に参加してきた。通常の勉強会が終了した後に、コーチングの話をさせていただいた。

勉強会では、ある企業の事例を取り上げ、ディスカッションを行った。事例企業は、創業者の祖父、そして事業を拡大発展させてきた父の跡を引き継ぐ、3代目の苦闘の日々と、チャンスを生かして”父を超える”ことを実現した青年経営者の物語である。

キーワードは、『自分が会社の主役と思える場づくり』だ。

スタッフ一人ひとりに”活躍の場”を提供する。会社はスタッフの自己実現を叶える場である、ということだ。
しかし、これは簡単なことではない。社長の大きな決断が必要になる。その決断とは、”任せる”ということ。責任あるポジションを用意して、権限を委譲し、目標設定する。これも簡単なようでなかなかできないことだ。

口では「任せた」と言っているが、結局は口出しして、自分の思うようにさせようとしてしまう。そうすると、「口ではカッコいいこと言ってるけど、結局は自分の思い通りにしたいだけ」と陰口を叩かれることになり、機能しなくなる。

本当の意味で、任せるためには、その人を”信じきる”という心構えが必要となる。あれこれと口をだしたくなるということは、信じきっていないということ。当然言われた本人もそう感じてしまう。

あなたは、あなたの会社の社員を信じきることができますか?

---------------------------------------------------

「はばたけ社長塾」

という名の1泊2日のセミナーを限定20名(先着順)で開催します。
社長塾と銘打ってますが、結局は人生のプランニングをするという内容なので、起業家を目指す方々、もしくは自分の人生プランを考えたい方にも自信を持ってお勧めします。

飯山も講師の一人として参加します。
同じ志を持った参加者や講師陣との交流(懇親会)も楽しみの一つです。

プロコーチのフォローセッション、プロのコピーライターによるプロフィール添削もついてます。
一人で悩むのはやめて、一緒にはばたきましょう!

詳細、お問い合わせはこちらからどうぞ → クリック!

|

« 通知表渡し | トップページ | プロの予感は恋の予感? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分が主役の場づくり:

« 通知表渡し | トップページ | プロの予感は恋の予感? »