« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

良書との出会い

071130

書店に入ると、広いエントランスに大きなクリスマスツリーがあったので思わずパシャ!ホワイトとブルーの組み合わせがとってもお洒落な感じ。

特に目的の本を買いに行くわけではなく、ぶらっと入って、ざぁっと本棚を眺めます。すると、目に飛び込んでくる本(タイトル)があるんです。潜在意識のアンテナにキーワードがひっかかるですね。そうやって、その本を手に取り、内容を確認して購入します。これが飯山流の本の買い方。

今日も大変良い本との出会いがありました。今年のこの時期にこの本に出会ったということは、これまた何かの縁。潜在意識が求めていたんだね。じっくり読みたいと思います。

今年も残すところ1ヶ月。師走に入ると何かと慌しくなります。思えば昨年末は大変でした。クライアント企業の思わぬ災難に関わり四苦八苦していました。でもこの経験のおかげで、自分自身大きく成長することができました。そういう意味では感謝ですね。あと1ヶ月、今年一年の感謝を込めて過ごしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

組織が動くとき

071129

幹事をしている金沢市中央倫理法人会の大きなイベントがあった。
「経営者の集い」、別名「ナイトセミナー」と呼ばれる講演会である。

倫理法人会といえば、早朝の「モーニングセミナー」がウリだが、朝はちょっと・・・。
という方のために、ナイトセミナーも開催している。

会のイベントだから、当然集客が必要だ。
目標を立て、チーム一丸となって取り組んだ結果、目標を大きく上回る集客見込み(参加申込み時)を取りつけることができた。実際に会場に足を運んでいただいた数は、若干目標に及ばなかったが、結果は大いに満足できるものだった。

今回の組織運営を通じて、またまた大きな学びを得た。
リーダーのサポートをしていたのだが、組織は本当にリーダー次第ということを痛切に感じたイベントだった。

動け!と指示しても人は動かない。人を動かそうとしたらダメ。まずは自分が動くこと。信じた道を突き進むこと。周りがどうこうではない。自分がどうするかだ。

リーダー自身が結果を出せないのに、人に結果を出せと言う方がおかしい。

「言ってるお前はどうなんだ」となる。

まずは、結果の出し方を見せること。
人を動かそうと思ったら、理屈じゃないところ、結局のところは感情を動かすことが必要だということである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

視察とミーティング

071127

午前中から、北國銀行主催の経営塾の視察に参加。視察先は、バスの車体を製造しているジェイバス(日野自動車系列)の小松工場へ。
道中のバスの中で何か話を、と言われていたが、思ったより参加者が少なく、かしこまって話をするより、ざっくばらんにいきましょうということになり、一参加者として、道中のんびり過ごさせてもらった。

夕方からは、来年に開催する経営者向けセミナーの打ち合わせ。ANAクラウンプラザホテル金沢のロビーにあるラウンジで行った。全日空ホテルから外資系ホテルへと変身したばかり。外国人観光客のためのホテルといった印象だ。早速、ヨーロッパ系の外国人観光客の団体がロビーに群がっていた。

毎度ながらこのホテルの空間はいい感じ。どんどんアイデアが湧いてくる。今回も素晴らしい企画満載のミーティングとなった。新年早々からアクセル全快!って感じです。今からワクワクしてきました(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

描いてもらいました

071125

即興で描いてもらいました。

名刺から感じ取れるイメージ、私自身のイメージを名前にして描くとこんな感じ。

太く、力強く、ガッツでガンガン向上していくイメージだそうです(笑)
周りの方も描いていただいたんですが、一人ひとり全部違う。それぞれのイメージを捉えて描いている。これは面白い!

飯山にはない感性(能力)なので、とっても興味深い。こんなふうに描けるときっと楽しいだろうなぁ。
そんな筆文字のデザイナー、アトリエ カズさんはこちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

営業活動の強力なツール

071124

ブログで営業活動を行う──。

今から4年前に、ブログというツールと出会い、人生が変わったといっても過言ではない。週末起業時代、メルマガを発行するも読者数を伸ばしていくことができずに断念。

さてさてこれからどうやって週末起業を展開していくかと思案していたところ、ブログというWEB上の記録ツールと出会った。

とにかくこれだ!

と飛びつき、毎日書くことを自らに課して続けていった。それ以来、テーマや内容の変遷はあったものの、現在までブログを続けることで、独立起業という一つの目標も実現し、昨年に続き、今年も売上目標もクリアできそうな感じである。

もちろん、ブログだけの効果ではなく、多くの方に支えられて今日まで事業を継続することができているのは確かだ。しかし、”きっかけづくり”としては間違いなく威力を発揮してくれている。今では欠かすことができない大切な飯山のパートナーである。

そんなことを綴った記事が、起業のポータルサイトに掲載された。以前、雑誌に寄稿したものだが、週末起業を経て独立起業に至った、その原動力となったブログについて私なりの言葉で書かせていただいた。興味のある方はぜひ読んでみて下さい。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

感動のコンサート

071123

石川県倫理法人会が主催して、「響き愛コンサート」と題してミネハハさんのコンサートを石川厚生年金会館大ホールで開催。
飯山も会場案内・誘導のスタッフとして参加してきた。

ミネハハさんをご存じない方のために簡単にご紹介を。
ミネハハという名前は、ネイティブアメリカンの部族の酋長の娘の名前に由来する。ミネは水、ハハは微笑みの意味。また、悲しみも苦しみも乗り越える大地から湧き上がるエネルギーの名称でもある。
ミネハハさんは、「クロネコヤマト宅急便」など、多くのCMソングを歌ってきて、「CMソングの女王」としての地位を築く。その後MINEHAHAとしてソロデビュー。全国でのコンサート活動を活発に行っている。

とにかく、ミネハハさんの声は素晴らしい!
聴いていると、心の中から湧き上がってくるものを感じる。スタッフとして働いていたので、ホールの中で歌を聞く時間は短かったが、思わず涙腺が緩んでしまうことも。まさに”感動”という言葉が相応しい。

コンサートが終了して、ホールから出てくるお客様の表情はとにかく笑顔、そして涙で目を赤くしている方も多い。写真のように、CDやグッズ売り場はお買い求めになるお客様でごった返し、CDが飛ぶように売れていった。

このような大きなイベントを、主催側で関わらせていただいたことに本当に感謝です。とにかく笑顔の輪が広がっていくことに大きな喜びを感じました。

飯山のミッションも笑顔を広げていくことにある。自分にとって価値ある目標を前もって設定して、段階を追って実現していく。こうして成功を手にしていく。この過程にも笑顔がある。このサポートができる喜びは大きい。そのためにも、常に自分自身が笑顔でいられるようにこれからもがんばっていきたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

経営指導員研修の講師

071122

福井県内の商工会議所の経営指導員を対象とした研修を行った。
テーマは「経営指導に活かすコーチング」。

コーチングというと、どうしても対象者がいて、その人にコーチングをするという観点でのみ語られているケースが多い。しかし、本当のところは、コーチングする側(コーチ)が、コーチングされる側(クライアント)から何らかの尊敬であるとか、一目置いている、といった、ある意味模範的に移っていないと機能しないことが多い。

そういう意味では、コーチは常にクライアントの模範となるべく、努力をし続けていることが必要となる。これが自己基盤を広げ、確立していくことにつながる。自己基盤は、人間力と言い換えることもできる。

例えば、「目標を持って仕事に取り組みましょう」というからには、当然コーチ側は、目標についての見識と、自ら目標を持って、それに取り組んでいる、さらには目標を達成した経験があるということがあるとコーチングが機能しやすい。もちろんその過程で、多くの失敗も経験し、その克服方法も理解している。

このような経験がないと、自信を持ってコーチングできないはず。コーチングがうまくいかない理由は、スキルのみに走っているケースだ。特にコーチングは質問だ!とばかりに、どんどん質問を投げていく。でも相手は本音で答えてくれない。これは全くコーチングが機能していない。

コーチングスキルを身につけるのはもちろんだが、自分自身も、自分の価値ある目標を設定し、それを実現すべく努力を続けている、人間力を高めるために努力をしているといった自己基盤を確立し、広げていくこと、そして、相手を心から認め、信じきるといったコーチングマインドを持つこと、さらに、信頼関係を築き、安心して話せる場づくりを行うこと。これからを順番に乗せていき、その上にスキルを乗せることが重要である。その時、コーチングは最高の効果を発揮する。

今回は、以前の職場と同じ立場の方々、諸先輩の方々に対して研修を行うということで、多少緊張したが、飯山が経営指導員時代に取り組んできた事例なども織り交ぜて、コーチングについて話をさせていただいた。演習も取り入れたんで、結構和気あいあいとできたんじゃないかなと思っている。ぜひ、今後の経営相談対応などの経営支援活動に活かしていってほしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

経営革新のプランニング

クライアント企業の経営革新のプランニングに携わっている。
ネタとしては面白いが、もう一工夫がほしいところだ。
当面は、県の経営革新計画の承認を目指すが、これが目的ではない。経営革新計画が承認されたからといって、成功するとは限らない。

5年後の姿を描き、それに向けた3年後、1年後の目標設定を行う。そして、ネタづくり、シナリオづくりを行い、経営戦略を構築していく。そして、仕上げは行動計画の作成。これで目標に向けた道筋が出来上がる。PDCAサイクルの「P:計画」の完成だ。あとはサイクルを回すだけ。

なんとか年内にプランニングを終えたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

組織が動く瞬間

071120

普段あまりカップめんは食べないのだが、事務所にこもって資料作成を行っていたため、CVSでカップめんを買ってきた。最近は「のれんの味」とでもいいましょうか、ご当地ラーメンの新作がどんどん店頭に並んでいる。今では当たり前のように見かけるようになったが、最初にこのアイデアを考え、そしてラーメン店の店主を口説き落とした方は素晴らしいと思う。おそらく相当の決意と熱意があったに違いない。

このように、ビジネスの現場では、常に人を動かすことが求められる。動かす対象は、個人のケースもあれば、組織といった団体のケースもある。

命令しようが、号令をかけようが、強制しようが、どうにもその人(組織)が動き出さないことがよくある。
人が動くとき、そこにはモティベーション(自分を駆り立てる)の存在を無視できない。

人に影響を与えるには、人をモティベートするには、自分自身がモティベートされていないといけない。自分が目標に向かってモティベートされていない状態では、人を動かすことは難しい。

では、モティベートされている状態とは、どういう状態をいうのか。

飯山が考える『モティベートされた状態』とは・・・。

それは、”なぜ”それを成し遂げなければならないのかということが明確になり、それが自分の中の価値観や優先順位と一致して、どうしてもやりたいと自分を駆り立てているときの状態をいう。

そして、”やる”という『決意』と、何が何でも必ず成し遂げるという『熱意』が加わると、さらにモティベーションは向上していく。

ただ、モティベーションが空回りして組織に良い影響を与えないときもある。周りの人間に良くないフィードバック(伝え方)を行っている場合がそうだ。

・悪い面を指摘する
・「なぜできないのか」という気持ちを込めてコメントする(思っていることは言葉に乗って相手に伝わるもの)
・「自分がこれだけがんばっているのに・・・」という気持ちが全面に表れている

といったことが挙げられる。
これを、

・良い面をほめる
・できていない現状を認めて、どうすればできるかといった解決策を一緒に考える姿勢で臨む
・自分が人の倍働いている状態で当たり前だという心構えを持つ

という具合に変換してみる。
自分自身がモティベートされていて、行動で示していることはもちろん、組織のメンバーへの配慮も大切な要素となる。日本人はこうした配慮に敏感な民族でもある。

こういうリーダーの姿に、メンバーが共感したときに、組織が動き出す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家族旅行最終日

071118

浅草の仲見世通り。
恐ろしいほどの人出である。なかなか前に進めない。
子供達はさっき天丼を食べたばかりなのに、きびだんご、揚げ人形焼き、スパイラルポテト、団子と食べ歩き。ま、たまにはいっか。

こうして、3日間のディズニーリゾートと東京観光の旅を終えた。いつもパパばかり旅行してずるい!と言われていたので(厳密にいえば旅行ではなく出張なのだが・・・)、今回はいい家族孝行ができたんじゃないかなと思う。
息子も来年は中学生だ。しばらくは、こうして家族で旅行できることも難しくなるだろう。
楽しい思い出がたくさんできたことを、本当にうれしく思う。今度はいつ家族で旅行できるかなぁ。

今回は必携のパソコンも持参せず、家族との時間を大切にしてきた。でもブログは、記録という意味合いも含めて携帯(WILCOM ZERO3)で随時更新してきた。随分と便利になったもんだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Simg088
お昼は浅草へ。
浅草といえば天ぷら(たぶん)ということで、天丼を食べる。
これから雷門、仲見世通りへ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


フジテレビにやってきました。
子供たちも大喜び。
今日も良い天気です(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


ディズニーシーでパレード待ち。
奥の方で怪しく光っているのは恐怖のアトラクション、タワーオブテラー。
時折、緑色の稲妻が建物を包み、恐怖の絶叫がこだまする。末恐ろしい・・・。
さすがに週末ともなると多くの人が来場している。今回は、事前どのアトラクションに並び、その間にどのアトラクションのファストパスを取りに走るかを計画しておいたので、人気のアトラクションに数回乗るなど、余裕を持って楽しむことができた。
明日は、お台場や浅草、東京タワーなどを観光し、金沢に戻る予定。体調管理が重要になってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


タワーオブテラー。
怖すぎます。
まだ体験されていない方はぜひ!
私は二度と乗りません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)


ディズニーリゾート2日目。
今日はディズニーシー。
開園前、ゲートにはすでに長蛇の列。
寒いけど、いい天気で良かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


閉園まであと少し。すごい人です。
ただひとこと、疲れました。
明日も続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスパレード

クリスマスパレード
クリスマスパレード。
ダンサーは常に満面の笑顔である。
顔は疲れないのだろうか・・・。
とにかく寒い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京ディズニーランド

東京ディズニーランド
昨晩、寝台列車に乗って、東京ディズニーランドにやってきた。久しぶりの家族旅行だ。私の仕事や息子の野球があって、なかなか計画できなかったが、夏頃から日程を決めてこの3日間は空けること!と家族から厳命を受けていた。
今日はディズニーランド、明日はディズニーシー、明後日は都内を回る予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

信頼関係がカギ

071115

PHP経営者友の会の例会に参加。
毎度おなじみの招龍亭でランチを食べてから、『私たちの信条』『五つの誓い』を唱和して例会がスタート。
参考までに、『私たちの信条』『五つの誓い』を下記に列挙する。

----------------
■私たちの信条
一 素直な心で みんなに学びましょう
一 素直な心で 考えて話し合いましょう
一 素直な心で 行動しましょう
■五つの誓い
一 すすんで話をきく心を養いましょう
一 人に甘えず、自主的に考え、自力で行動しましょう
一 公私のケジメ、時間のケジメをつけましょう
一 お互いの約束事は必ず守りましょう
一 人に親切にして、思いやりの心を持って互いに許しあいましょう
----------------

今回は、大阪でお好み焼きチェーンを展開している、千房の社長さんの人材育成法の事例を取り上げたDVDを観て、意見交換を行った。

どうしようもない札付きのワルだった少年を引き取り、社会人として立派に更正させ、一人前の企業人へと育成した、悪戦苦闘の日々をDVDで語っていた。

「人間は欠けているから伸びる」

この言葉が印象的だった。

「育たないのではない、育てていないのだ!」

とにかくその人を信じきる。ここから信頼関係が生まれ、その人を成長させることができる。
実はこのDVDは20年以上前のもの。しかし、現代の人材育成に大いに役立つ内容だった。

コーチングでも同じことがいえる。
信頼関係を築けないまま、コーチングを行っても全く効果が出ない。これがわからずに、ただコーチングのスキルを学び、無理やり実践しているケースが多い。そして、「コーチングなんて全然意味がない」なんて言っている。
まさに時間とお金の無駄遣いである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたが変わる!文章教室

071114

と題して、ビジネスにおける文章能力を高めることを目的としたセミナーを開催していく。

その第一弾が、今回の『短い文章の書き方教室』である。

講師は、広報コンサルタントであり、コピーライターでもある、森タカヤ氏。
20数名の方にご参加いただき、1発目としては上出来である。

アンケートでも、

「第2回を開いて下さい」
「また参加したい」
「続編があればぜひ受けたい」

といったうれしい感想を書いていただいた方が多かった。
講師の森氏と何度も打ち合わせをして、内容を詰めてきた甲斐がありますね。

ここで、宣言させていただくと、続編はあります!
来年早々に企画したいと思っています。

講師としての仕事も面白いですが、このようにプロデュースやマネジメント側に立つのもいいですね。以前当ブログにも書きましたが、『立ち位置が変わると考え方や見え方が違う』ことを再認識させていただいた。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

敦賀経営革新塾打ち上げ!

0711131

9月11日から始まった経営革新塾もとうとう10日目、最終日になってしまいました。
最初のころは「長いなぁ」と感じていらっしゃった方も多いと思いますが(実は私もその一人)、終わってみるとあっという間です。

最終日の今日は、作成したプランを発表していただきました。頭を悩ませながら考えた10日間。その集大成の発表です。結論から言うと、本当に良くまとまっていました。そして「これは実現するぞ!」と感じるプランもありました。

0711132

最後に、7割以上の出席の方に終了証が手渡されました。全体の7割以上の方が終了証をもらったんじゃないかな。本当に皆さんありがとうございます!

閉講後の懇親会では、

「今までバラバラに考えていたものが、一枚で図式で表現することで頭の中が整理できて良かった」
「一人で考えるより、グループワークを通じていろんな業種の方の意見も聞くことができて参考になった」
「毎回、特に後半は、とにかく背中を押してもらっている気がして、前に進もうという気持ちになった」

などと、とってもうれしいフィードバックをいただき感謝感激です!
中でも、「コンサルタントなんて・・・」と斜に構えていた(と私が感じた)方が、

「最初のうちは、本にも書いてあることが多いし、大したことないなと感じていたんだけど、後半になってくると、背筋が伸びてきて考えるところが多くなりましたわ」

というこれまた最高にうれしいフィードバックをいただきました。

そう、商工会議所、商工会で開催している経営革新塾は、ある程度教科書的な経営戦略の話が中心になることは否めません。でも私はあえて、後半から得意分野の目標設定から行動計画に落とし込む話を中心に組み立てたのが良かったのではないでしょうか。

来年に入ったら、フォローアップ研修も企画されています。皆さんの年始の決意と、目標に向けた行動計画を拝見するのが楽しみですね。

経営革新は、まず自己革新から。自己革新とは今までの行動を変えること。目標に向けた行動をし続けることで習慣が変わります。習慣が変われば人生が変わります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

文章の達人を目指そう!

071112

いろんな場面で文章を書く機会が多くなってきました。

プロフィールの文章、企画書やプレゼン資料、ブログの記事。
また、お客様へのお礼のお手紙やメール、メールでのお客様のお問い合わせに対する回答、購入した商品のレビュー など。

ウェブやメールの普及以来、ビジネスや生活のあらゆるシーンで、短い文章を書く機会が急増しています。

どれも伝えたいことを『短い文章にまとめる力』が求められます。しかし、短い文章を書くことは結構難しいのが現状です。
そこで、今回、誰にでも伝わる文章が書きたいと考えている方々へ、とっておきの文章作成講座を開催することになりました。
この文章教室では、短い文章にメッセージを込めるコピーライターがその”テクニック”と”練習方法”をご紹介します。

開催日時:11月14日(水)19:00~21:00

開催場所:ITビジネスプラザ武蔵(金沢市武蔵町14番31号)

※駐車場は17:00以降無料です。

講師:森 タカヤ(広報コンサルタント、コピーライター)

受講料:5,000円

定員:30名(まだ若干お席に余裕があります)

講師の森さんには、何度も頼み込んでやっと実現したセミナーです。
きっと皆さんのお役に立つことができると確信しています。
大人数を集めて、大々的に開催するより、皆さん一人ひとりのお顔を見ながら進めていきたいという講師の強い希望もあり、また、会場の都合上30名とさせていただきました。

お申し込み、お問い合わせは下記からお願いします。
追ってメールでご案内させていただきます。

↓ ↓ ↓

お申し込み、お問い合わせフォームへ

そういえば、ブログでPRしていなかったのに気づきました(^^;
今回はPRブログで失礼いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座で金沢寿司

071110

昨日、会の仲間の銀座店オープンのお祝いに駆けつけた。赤色のファサード(店舗の前面)が銀座のネオンの中でも一際目立つ。「金沢の寿司」というキャッチフレーズで銀座に金沢旋風を巻き起こす。

日本テレビの取材も入っていて、飯山はインタビューを受けてしまった。はっきり言って何を話したか良く覚えていない(--;;;

えっ?どうせ採用されっこないから、大丈夫だって?

そのほうがありがたい。

今日は、午後から金沢に戻ってきて、明日は、早朝からクライアント企業の幹部会議、学童野球の保護者総会、親子レクリエーション、飲み会へと続く。

ほんと、体力勝負になってきた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

全国大会

全国大会
倫理法人会の全国大会に参加。北海道から沖縄まで全国から2、000名の元気な経営者が揃った。
とにかく皆さん元気。セレモニーの後の体験発表では、7名の強者が経営発表を行った。
その後の懇親会でも大盛り上がり。現在石川県の会員さんが銀座に本日オープンした寿司店に、激励を兼ねて食べにきている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央線

中央線
今日は東京に来ています。
中央線に乗ったのですが、車両が新しくなってました。
でもさすがに朝の新宿はすごい!人の群で酔いそうになりました(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち合わせで大ウケ

クライアントと目標実現に向けた行動手帳の使い方について打ち合わせを行った。
場所は、金沢で1,2を争う有名なイートイン形式の洋菓子店。

Scimg1969 

こんなお洒落な空間は飯山にはちょっと。。。
周りはカップルか女性客のみ。どう見ても飯山のような風貌の人間が見つからない。そう感じつつも、とりあえずコーヒー以外にしようと、ロイヤルミルクティを注文。

Scimg1968_2

な、なんじゃこりゃぁ!

思わずウェートレスのお姉さんに、

「これ、どうやって飲むの?」

と聞いたら、クスッと笑いながら

「両手で持って飲んで下さい」

って、おいっ!笑いながら言うんじゃないっ!
確かに想像したくない光景だ。
クライアントも大ウケ。

とりあえず、ズズズッと飲んでみたが、なんともカッコ悪い。。。
でも味はとってもナイス!

おかげで、打ち合わせも和気あいあいと進み、クライアントの夢や目標の実現に向けて、行動手帳は良きパートナーとなってくれると思う。プラス目標実現コンサルティングで、目標実現に向けてGOGO!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敦賀経営革新塾 第9回

Scimg1970

今回は、行動計画の作成である。
5年後、10年後の姿を描き、それに向けての1年後の目標を設定。そして、目標達成のための戦略を策定し、今日、明日の具体的な行動計画をつくる。

行動計画は行動予定とは違う。単なるスケジュール化ではない。
1年後の目標達成に向けた具体的な取り組みを、月単位、週単位、日単位に落とし込んでいく。目標達成は、結局のところ一日一日の積み重ねでしかない。そのマイルストーン※を計画していくのだ。

これでPDCAサイクルのP(Plan)ができる。後は、D(Do)するのみ。計画通りに実践することが大切になる。そしてうまくいったかどうかを○×で判定するC(Check)を行い、うまくいったことは継続する仕組みをつくり、うまくいかなかったことは改善するA(Action)に移る。

こうして、PDCAサイクルができあがる。とにかくスタートであるP(Plan)に本気で取り組み、魂の入った計画ができるかが勝負である。

※マイルストーン(Milestone)
鉄道や道路等の起点よりの距離をマイルで表した距離標識の一つ。

写真は、講座終了後、敦賀の商店街の中にある屋台で「敦賀ラーメン」を食べた。金沢にはない風情ある光景が印象的である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「生きている」と「生きる」

07114

昨日は福井に宿泊。
金沢から高速で1時間程度なので福井に仕事で来ても泊まることはほとんどない。しかし、今回は泊まってみることにした。夜明けの空があまりにもきれいだったので思わずデジカメのシャッターを押した。

さて、「生きている」「生きる」

似ているようで明らかに違う二つの言葉。

いったい何が違うのだろうか?

人間は、生まれてから死ぬまで時間には限りがある。決して無限に時間があるわけではない。そう考えると、時間=生命(いのち)だといえる。この限られた時間の中で、自分の意思で自らの生命である時間を使って何を実現したいのか。何を成し遂げたいのか。

「生きている」のは、ただ時間を消費しているに過ぎない。何の目的もなく、ただ毎日起きてご飯食べて、与えられた仕事をこなして寝るだけ。惰性の毎日を送っているのが「生きている」こと。

では「生きる」とはどういうことか。

自分はどう生きるのかを考え実践していること。80歳程度までの限られた時間だということを認識し、その有限の時間(生命)をどのように使うのかが明確になっている。これが『使命』である。自らの命である時間を使って、何を実現するのかを明確にして、実践していることをいう。

自分の”真の欲求”は何か。

10年後の自分、5年後の自分、3年後の自分、1年後の自分、実現したいことに日付を入れて、絵を描いてみたら使命が明確になった。これらの実現に向けて、どんな行動計画をつくればよいかを考え、これから作り込んでいく。今年もあと2ヶ月を切った。今年の目標達成もあるが、来年に向けた行動計画も作成していこう!

飯山はSMIの石川県の販売代理店(ガッツアンドパワー金沢)も経営しています。コーチングとの愛称もバッチリで、人の成功を応援するのがこんなに楽しいものなんだと実感しています。

※SMI:Success Motivation Institute
アメリカテキサス州に本部のある世界最大のモティベーション開発研究所の人間開発システムと実践プログラムにより、個人の能力開発と組織の人材開発に関する画期的なアイデアを提供しています。世界80カ国以上の国々に26ヶ国語に翻訳され、販売されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立ち位置が変わると

07112

敦賀商工会議所の「なんでも相談」の相談員を務めた。
「なんでも相談」とは、商工会議所や商工会で開催されており、法律相談、税務相談、知的財産相談、金融相談、環境相談、IT相談など文字通りなんでも相談できる場である。

飯山は中小企業診断士として経営相談を担当。資金繰り相談、今後の方向性相談、経営革新計画に向けての相談などに対応させていただいた。

商工会の経営指導員時代は、会場の準備をしたり、受付をしたりと運営側として動き回っていたが、今回は相談員ということで、立ち位置が変わると見えるものも違うんだなぁと感じていた。

黙っていてもお茶とコーヒーが出てくる。お昼になると弁当が出る。なんともありがたい。ただ、相談者とは真剣勝負になる。相談する側も専門家だということで相談時間内に何か持って帰ろうと必死だ。もちろん、こっちも何か持って帰ってもらおうと真剣に話を聴き、質問を交えながら、具体的な解決策を一緒に考えていく。

相談にいらした方々の、最初に椅子に座ったときのなんとも言えない暗い表情が、帰るときにはパッと明るい表情になっていたのが印象的。最高に充実した気分になれる瞬間だ。お役に立つことができて本当にうれしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クライアント企業の記念講演

クライアント企業の50周年記念式典が取引先、納入業者、会長、社長の縁者の方々等が大勢集まっていただき盛大に開催された。
この企画も一緒に考えてきて、50年史のDVDで作成したり、今後の5カ年計画を作成したりと楽しく関わらせていただいた。特に5カ年計画は取引金融機関の支店長達には興味津々だったようだ。懇親会の席上で「具体的な計画を聞かせてほしい」と持ちかけられた。

また、飯山はスタッフ側に回り、DVDの操作等の裏方、そして記念講演という大役も仰せつかり、大変有意義な時間を過ごさせていただいた。願望実現プログラムであるSMIの考え方、そしてコーチングの要素を取り入れた「セルフマネジメント」をテーマとして取り上げたが、聴講いただいた皆様方から、「すごくためになった」「本当に役に立つ話をありがとう」といった言葉をいただき、恐縮しまくり状態。うれしいですね(^^)

明日も早いので、今日は夜のネオン街には繰り出さず、帰ってきて明日の相談の準備をしている。明日は敦賀商工会議所の「なんでも相談」で経営相談の応対をする。どんな相談が持ち込まれるのか楽しみである。

飯山はSMIの石川県の販売代理店(ガッツアンドパワー金沢)も経営しています。コーチングとの愛称もバッチリで、人の成功を応援するのがこんなに楽しいものなんだと実感しています。

※SMI:Success Motivation Institute
アメリカテキサス州に本部のある世界最大のモティベーション開発研究所の人間開発システムと実践プログラムにより、個人の能力開発と組織の人材開発に関する画期的なアイデアを提供しています。世界80カ国以上の国々に26ヶ国語に翻訳され、販売されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »