« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

今日から使える売上アップ事例

昨日は、川北町商工会青年部の例会に参加。今回は研修例会で「今日から使える売上アップの事例集」と題して講演を行った。一方的な講演にはしたくなかったので、事例を出しながら質問をしたり、質問を受けたりとディスカッションを行いながら進めていったおかげで大変満足していただけたようだ。

商工会青年部という枠組みなので、業種を絞ることもできず、様々な業種の事例を紹介しなければならないため、コンテンツづくりは苦労したが、何らかの形で関わった企業さんが結果を出してくれているおかげで身近な事例を集めることができた。これが好評の要因となった。

終了後の懇親会でもいろんな質問も飛び交い個人レッスン状態となったが、とっても楽しいお酒を飲むことができた。1月にもビジネスプラン作成研修の講師をさせていただいたが、このおかげで過去最高の売上を記録したとううれしい報告もいただき、飯山も感謝感激!

また宜しくお願いしますね(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

経営塾4日目

Scimg1690

経営塾4日目を開催。

経営計画を作成するために必要な知識やフレームワークは提供された。あとは、自分の頭に汗を書いて、とにかく書いてみることですね。カッコの良いものをつくるのが目的ではない。自分で、自分の会社の将来を考え抜くことが大切なんだ。
次回は経営計画の発表。どんなプランが出てくるか楽しみである。

写真は、受講者の一人が、自社製品の試食用として持参してきたもの。無農薬の玄米を使った団子である。団子は食事にもおやつにも使え、いろんな食べ方ができる。また、玄米が原料なので健康志向の方にはもってこいの商品だ。
社長がこの商品の今後のマーケティング、販促について意見をもらおうと持参してきた。他の受講者から様々なアイデアが出され、中にはすぐに実践できそうなものもあった。一つの企業についてみんなで考えるのは楽しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の元気はお金がかからない

Scimg1681

今日も早朝から胸がジじ~んとくる感動をいただいたきました(^^)

金沢市倫理法人会の会長が任期を終えるということで、最後の講話となりました。本当にダンディでやさしくて、そして凛とした強さも併せ持っている素晴らしい社長さんです。

そんな会長を3年間支えてきた幹事の皆さんからの感謝の気持ちを表した演出には、只々感動するしかありません。外は雷が鳴り大雨となっていましたが、モーニングセミナーの会場は暖かい雰囲気に包まれていました。サプライズの連続に会長の目にもうっすらと涙が・・・。

なんで朝っぱらからこんなにテンションが高いんだ!
信仰宗教じみている!

などなど、いろんな言葉が聞かれますが、飯山は学校のような雰囲気のこの会が好きですね。モーニングセミナーに出ると気持ちを引き締めることが出来ます。何より、朝6時から集まる素晴らしい方々(ある意味もの好き?)との出会いがあります。

「夜の元気はお金がかかるが、朝の元気はお金がかからない」

夜の帝王と呼ばれていた(?)会長のこのひと言が耳に残っています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

何をやるかではなく、誰がやるのか

今日は、朝4時起きで七尾まで車を1時間ほど走らせました。
モーニングセミナーで、七尾市倫理法人会会長の退任講話を聴講するため駆けつけました。やはり味のある、いい話でした。能登にはなくてはならない企業に育て上げたド根性社長の話を楽しく聴くことができ、早起きした甲斐があるってもんです。

「商品やサービスで他社と差をつけようと思っても、お客様はこちらが思っているほど差を認めてくれない(わからない)」

じゃあ、何で差をつければいいのか?

『人間力』

そう、商売や事業は、「何を売るか(やるか)」ではなく、「誰が売っているのか(やっているのか)」が重要。
結局は、手法ではなく、姿勢なんだと。その人の人間力が試される。

お金を儲ける『才覚』はあっても、お金を何に使うかといった『品格』が備わっていないといけない。

飯山が所属する金沢市中央倫理法人会では、「右手に倫理、左手にそろばん」をスローガンに、メンバーは倫理(品格)とそろばん(才覚)を両立させる経営者を目指しています。

朝の貴重な時間をどのように過ごそうかと考えている方は、ぜひ一度ご参加下さい。経営者以外の方もウェルカムです。毎週木曜日朝6時よりモーニングセミナーを開催しています。詳細はこちらからどうぞ

一日の元気は朝から!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

子育てコーチング

今日は、親子奉仕活動と題して、小学校の清掃に出かけた。私は息子と一緒に、カミサンは娘と一緒に清掃を行った。教室のガラス窓を一緒に拭いていると、「なんかこんなのもいいなぁ」と息子との協働作業になんともいえない気持ちがこみ上げてきました。

そういえばここ数日、カミサンが流行り風邪で寝込んでいるとき、私の出張と重なり、息子が家ことをやってくれていたようです。掃除、洗濯、食事の用意(といってもカップ麺や簡単なもの)その後片付けなど。カミサン曰く、

「たまに寝込むのもいいかもね」

だって。

夏休みも残すところ1週間あまり。息子や娘は宿題もまだ残っているみたいだったので、いつまでにどの宿題をやるのかを書いて見せるように言いました。数分後二人でしぶしぶ見せにきました。

それを見て、一番最後に書かれてあった宿題をまず一番最初にやるように指示しました。子供たちは一斉に「えぇ~~っ」と不満タラタラでしたが、無理矢理やらせました。一番最後に書かれてあるということは、一番やりたくない宿題なのです。だから後回しにしたい。
それをまず最初にやらせました。もちろん「君達なら絶対にできる!」という気持ちを込めて・・・。

文句を言いながらも机に向かい始めましたので、できたら見せるようにと伝えて子供達の部屋を後にしました。数時間後、子供達は宿題を見せにきましたが、予想以上の出来に感激!

すぐさま、

「やれると思ってたんだよ。さすがだね。」

と褒めながら抱きしめ、賞賛してあげました。
すると、もう少しがんばろうと言って、他の宿題をし始めました。

子育てコーチング、ちょっとうまくいきました(^^)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

近江牛の牛とん包

Scimg1680

東京での仕事が終わり、JRで金沢へ帰ろうと東京駅へ。
お腹もすいたことだしラーメンでも(またかい!)と思い、東京駅の地下街を歩いていたら、目立つ店構えのラーメン店(餃子店?)を発見。勢いのあるサインに引き込まれるように店内へ。

味噌だれのつけ麺と「牛とん包」と呼ばれる、近江牛の餃子のセットを注文。この「牛とん包」がこのお店のウリのようだ。たしかにタレなしで食べてもうまい!アツアツの肉汁が食欲をそそる。

しかし、飯山はやっぱり普通の熱いラーメンがいい。つけ麺はどうも苦手だ。麺のひんやり感と生温いスープの組み合わせは、冷めたラーメンのようで美味しいとは思えない。あくまで飯山の主観だが。

えっ?東京にラーメン食べに行ったのかって?

昨日は情報収集、今日は仕事をちゃんとこなしましたよ(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

銀座です

Scimg1679

昨日は、所属している石川おもしろ経済人の会(仮称)の例会&納涼会があり、今朝はモーニングセミナー&役員朝礼のため4時起床。ということで昨日のブログの更新はお休み。

モーニングセミナーの後、打ち合わせを2件こなし、JRで東京へ。
宿泊は日本橋のホテルなので、せっかくだから銀座から日本橋まで歩くことにした。途中、おいしそうなラーメン店を見つけ、夕食時ということもあり、吸い込まれるように店内へ。ゴマ風味の香味と唐辛子の辛味が絶妙なハーモニーがたまらん!汗を噴出しながら食べていたら、きれいなお姉さん二人組みが入ってきた。さすが銀座だ。金沢で若い女性二人でラーメンを食べる姿はあまり記憶にない。

銀座には高級ブランド店が軒を連ねているが、どのブランド店も入り口に店員が立っている。ブランド店は高級品なので、店舗はクローズドスタイル。重たそうなドアを開けて中に入るスタイルが多いが、店員が立っているとなると、その店員次第で入店が左右されそう。

やっぱり男性が立っているより、女性のほうが柔らかい感じでいいと思うし、醸し出している雰囲気も影響するだろう。また、店員は外を見てるよりちょっと目線を外しておいたほうが良いと思う。店の外を見ていると、外から店内を見たときに目が合ってしまう。これでは入りにくい。

などなど。
銀座の街を散策しながら考えていた。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

行動までの落とし込み

「毎回会議で同じ話(問題点)が出てきますね。なぜだと思いますか?」

業を煮やしてクライアントの幹部会議で発言した。
なぜこんなことになるのか?

それは、毎回の会議できちんと行動レベルまで落とし込んでいないからである。

問題点が出てくる。それに対して皆で対応策、解決策を考える。ここまではいい。出てきた解決策を、誰が、いつまでに、どのように取り組むのか、が明確になっていない。もちろん、誰がフォローするのかも明確ではない。要するに詰めが甘いのだ。

だから結局、未解決のまま次の会議まで持ち越される。そしてまた同じような問題が議論される。これじゃぁ進歩がない。

今日は決めたことを行動に移していただいているはず・・・だが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

情熱は伝染する

新規で契約していただける企業のバーベキューに参加させていただいた。従業員のみならず、取引業者、従業員の家族、友達など、みーんなウェルカム!という姿勢は素晴らしい。

午前10時から約12時間も続き、社長も飲みっぱなしだが、常に周囲を明るくしようと人一倍動いている。このバイタリティと体力、精神力がこの企業を支えているんでしょう。

社長を含めたスタッフは若いが、その分、やる気と行動力、そして情熱は目を見張るものがある。従業員の友達も社長や他の従業員と話しているうちに、自分もこの企業で働きたいと言い出したほど。

飯山は夜7時前に伺ったが、ちょっと一服感のある時間帯だった。しかし、10分もしないうちにまた賑やかになってきた。

「もう、終わりかと思いましたが、飯山さんが来たら賑やかになってきましたね」

こんなことがよくある。ほとんどお客のいないお店で食べていて(飲んで)いて、「今日はヒマなんですよ」という話をしていていたら、いつの間にかお客が増えて一杯になってしまう。

ちょっとうれしいですね(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

GCS金沢校クラスB終了

この土日の2日間、銀座コーチングスクールのクラスBを開催。第2期となる5名の方に受講いただきました。

コーチングの基本的なスキルをクラスAで学び、クラスBでセッションの組立を学ぶわけですが、クラスAで最初たどたどしい感じで、恐る恐る取り組んでいたのが、クラスBの最後で初めてセッションを行いましたが、皆さん素晴らしい上達振り。とってもうれしくなりました。

また、当スクールの特徴に、受講者同士が仲良くなり、刺激し合える”仲間”となることがあります。これも少人数制ならではのメリットですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本の宇宙食

Simg040

東京丸の内にある丸の内OAZO(オアゾ)の2Fに宇宙航空研究開発機構(JAXA)のショールームがある。そこには、宇宙に関する様々な情報が満載!ロケットのエンジンの実物も展示されている。その中に『宇宙の日本食』というのがあった。フリーズドライされたカップラーメンやカレーライスなどが展示されているが、真空パックしてあったり、小分けしてあったりと無重力空間でも簡単に食べられるよう工夫されているのがわかる。

お盆休み明けの今日は、休みの間溜めてしまった事務処理と、打ち合わせ3件をこなした。小麦色にこんがり焼けた肌が、休みの間のハードな日々を物語っている(笑)
でも本当に今年の日差しは強烈ですね。猛暑日なんて言葉も生まれるほどですから・・・。
クライアントの社長もゴルフから帰ってきたらケイレンを起こして大変だったようです。熱中症こわいですねぇ。気をつけましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猛暑の中野球とバーべキュー

猛暑の中、毎年恒例息子の野球チームのOB戦&バーベキュー大会が行われた。。
中学1,2年生と息子達、パパさんチームと中学3年生との野球の試合を行って、その後OBの保護者も交えてのバーベキューで楽しんだ。

息子達と中学1,2年生の試合は4-4の引き分け。息子も左中間への2塁打を放つなど伸び伸びプレーしていた。こんなふうに公式戦でもプレーしてもらえるといいんだけどね。

次はパパさんと中学3年生の試合。試合自体は惨敗だったが、飯山は1打席目に中学校のエースから外角低めの球をはじき返し、右中間を破るランニングホームラン。これですでに体はレッドゾーンへ。
2打席目は、相当警戒して外野は深々と守っている。真ん中高めの球をたたいた打球はセンターへの大飛球。球場ならバックスクリーンにはいっていてもおかしくないくらいだったが、いいところに守っていてセンターフライに終わる。
守備はサードに入ったが、これがまた良く打球が飛んでくる。無難にさばきながらも徐々に足がついていかなくなってくる。やっぱり普段から体を動かしておかないとダメですね。

あまりの暑さでバテてしまい、その後のバーベキューでどうもビールを飲もうという気になれない。ビールを飲んでプレーしていたら、脱水症状を起こし余計にしんどくなった。お茶やスポーツドリンクばかり欲してしまう。熱中症手前の選手や保護者も続出。こんな猛暑の日は、外でスポーツしちゃいけないですね。危険です。しっかり水分をとるなどして気をつけましょうね!

14~16日は、帰省したり、兄妹の家族が来たりで忙しくなりますのでお休みさせていただきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

どちらが本当のリスク?

Scimg1650

小学4年の娘と二人でプールに出かけた。

ここ数年、休みの日は息子の学童野球ばかりだったので、久しぶりの休みとなった今日、娘がどうしてもプールにいきたいというので一緒に行くことに。

開場と同時に入ったので、最初は人が少ないと感じていたが、あっという間にすごい人になってしまった。
そういえば、監視員の人数が増えているような気がする。プールでの事故を防止するため増員したのかな?

人員を増員して人件費が膨らむリスクと、事故が起きて信用を失うリスクとでは、どちらがリスクとして大きいだろうか。また、本当のリスクといえるだろうか。

この場合、やはり事故を起こすリスクのほうが大きい。もちろん増員するだけが対応策とはいえないが、監視員が増員されているとわかるだけで安心感がある。どうせ行くなら少々高くても安心して遊べるプールのほうが良い。

鬼ごっこや何回ものスライダーの階段のぼりは、まさに過酷なトレーニングを行っているようなもの。午前中の3時間で疲れ果ててしまった。娘の体力に脱帽・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

農業経営は「多角化」がキーワード

Scimg1649

2日間、能登地区の女性農業者グループのビジネスプランづくり研修の講師で穴水町に出かけていた。
能登有料道路を使って穴水町へ向ったのだが、能登半島地震のつめあとが残っており、迂回路をつくって修復作業が進められている箇所がある。また、穴水駅周辺の商店街では、あちこちに地震で建物が崩壊して更地になっているところがあった。

参加したグループの中には輪島市の方もいて、地震の影響で農作物の収穫量が減っており、当然それだけ収入も減っているという厳しい現実にも立ち向かっていかなくてはいけない。

それでも、皆さんとっても明るい。楽しんで事業を行っているという印象を受けた。各グループを回りながらいろんな話をして、一緒に商品開発や、販路開拓等について考えていると、こちらまで楽しくなってくる。

今週は、計4日間、加賀地区と能登地区の女性農業グループの方々とお付き合いさせていただいたが、これからの農業は、商工業も含めた地域との連携による農村の活性化や、農業経営体の経営の多角化がキーワードとなる。

つまり、農業を6次産業化させることであり、従来の1次産業である農畜産物の生産だけでなく、食品加工(2次産業)、流通、販売(3次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させることである。

例えば、地域の農作物のブランド化、消費者への直接販売、農家レストランの経営などが挙げられる。 昨今、海外の食品に対する安全性、信頼性が崩壊しており、追い風も吹いている。コンセプトやスローガンとしても非常にわかりやすい。
しかし、農村部の過疎化による後継者の不足など、携わるヒトの問題が顕著で、プランをいかにして実践していき、掲げた目標を達成するかが最大の課題といえよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

北陸の元気に貢献

Main

金沢市の中心部から山間に向って車で20分ほど走らせると、情緒溢れる湯涌温泉がある。個性豊かな9軒の温泉旅館が出迎えてくれ、まさに金沢の奥座敷という名称がふさわしい。

今回は、「あたらしや」さんで石川県倫理法人会の役員会が開催され、飯山も参加。最近この会の勢いがすごくて全国でもトップクラスを誇る。これも石川を代表する個性豊かな経営者の方々が、企業経営における倫理観、道徳観の大切さを伝える伝道師として牽引しているから。

飯山も微力ながら、北陸の元気に貢献できるのであればと、活動に参加して1年半になるが、なぜかこんなすごい経営者の方々と一緒のテーブルで事業を決定する立場になってしまった。
所属している単位法人会(金沢市中央倫理法人会)では、専任幹事といって、会長の参謀役であり、役員(幹事)のまとめ役という大役もいただいている。

なぜ、飯山は時間を割いて会の活動に参加しているのか。
もちろん、倫理の大切さを実感していることが根底にある。それに加えて、ひとつは、尊敬する経営者の方々を近くでみることができ、いろんなお話ができること。そして、会の運営などを通じて組織を動かす(人を動かす)ことを学ぶためである。

すべて、自分に返ってくることであり、自分の将来に大いに役立つと考えている。

いつもありがとうございます。感謝です。
Banner_03_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女性農業グループ研修~加賀地区(2)~

Scimg1628

女性農業グループのビジネスプランづくり(加賀地区)の最終日。
昨日、つくってもらった活動目的、そして目標設定、そしてさらに今日はブレイクダウンした目標設定と、目標達成に向けた取り組みについて話し合い、1枚のシートにまとめていった。

意外と皆さんお話ししたいようで・・・。
話がなかなか終わりません(^^;

しかも儲けることに貪欲だということもわかった。商店のおかみさんなどにはちょっと欠けている面かもしれない。これは非常に良いことである。儲けるから雇用の創出や納税等で社会にも貢献できる。堂々と儲けるためにどうするかを考えていけばいい。

この2日間、加賀のおば様パワーを見せ付けられた。
明後日からは能登地区にお邪魔します。

いつもありがとうございます。感謝です。
Banner_03_1

| | コメント (0) | トラックバック (2)

女性農業グループ研修~加賀地区(1)~

Scimg1623_2 Scimg1625_2

最近、ブログの更新を怠ることが増えてきたような・・・。
ほとんどが仕事や飲み会等で夜遅くなり、翌朝早くから行動しなければならないとき。どうぞご了承下さい。

現在、女性農業グループのビジネスプランづくり研修を行っている。加賀地区と能登地区に分けて、2日間ずつ計4日間の研修となる。加賀地区はJR小松駅そばの「こまつ芸術劇場うらら」で開催。歌舞伎やお芝居などの舞台、音楽鑑賞ができる立派な施設である。20数年ぶりに小松の駅前に訪れたが、再開発されてきれいな街並みになっているのに驚いた。

肝心の研修のほうは、ワークショップ形式で、「ワクワクするビジネスプラン」をキーワードに、楽しんで夢を語っていただいた。農業特有の問題、課題があるものの、研修自体を楽しんでいただいたと思う。「明日は、○○さんも連れてこなきゃ」「私たちだけじゃなくてみんな連れてきたほうがいいね」など、うれしいフィードバックもいただいた。

2日目の今日は具体策まで落とし込み、より具体性のあるビジネスプランを作り上げていく。

いつもありがとうございます。感謝です。
Banner_03_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戦艦大和の少年兵

Yamato

今日は早朝より打ち合わせ。その後、息子の学童野球の練習に付き合う。午後からは久々にDVDでも借りてみようかと思いレンタルショップへ。「男たちの大和」を借りてきた。約2年前の映画だが、ずっと観たいと思っていた。

戦艦大和には少年兵という、20歳に満たない少年達の志願兵の乗組員がいた。その少年兵の役を京都の撮影所で募集したら、茶髪やピアスの若者が1,000人くらい応募してきたという。審査が進むうち、その中で審査員が目を付けた少年がいた。試験の終盤くらいになった頃、なんと、その少年はパシッとした格好と顔つきでやってきた。

審査員が、「どうした?」と聞くと、学校の先生に「大和って本当にあったんですか、アメリカと戦争したって本当ですか、日本は負けたって本当ですか」と聞いたら、先生は「みんな本当だよ」と教えてくれたという。「日本は負けたんだ、そして何もかも失ったんだ」と。

でも彼にはそれが不思議でしょうがない。世界の国々と比べても、日本は何もかもある国だ。何がなくなったのか、いくら考えても最初は彼には分からなかった。
ところが彼は「この前、やっと分かりました」という。続けて「それは道徳です、道徳がなくなったんです」といった。それを聞いて、審査員一同が感動したそうだ。茶髪でピアスでジーパンの若者が「道徳がなくなった」と。

先日家族で花火に出かけたが、花火が終わった後、あちこちに飲食のゴミが散乱している。人ごみの中を歩いていると何度も紙コップやペットボトル、ナイロン袋が足に当たる。自分の家や部屋、車じゃないからと簡単にポイ捨てしてしまう。

息子や娘が通う小学校でも、授業中に騒いだり、勝手に廊下に出たりといった授業崩壊も起きている。先生が注意すると親が出てくる。「学校でちゃんと教えて下さい」って、そりゃおかしいだろ!躾は学校でするものじゃなくて家で親がするもんだろ!

映画を観ていて、道徳観、倫理観を後世に伝えられる大人になっていこうと改めて感じた次第です。そのためには、自分自身の心も磨いていかないといけないですね。

いつもありがとうございます。感謝です。
Banner_03_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ちょっとおかしいぞ

最近の若者は・・・という言葉は使いたくないが、こんなんで大丈夫だろうか、と考えてしまう事がある。
こんなことを感じる年頃(まだ37歳だが)になってしまったのかなぁと、ちょっと年食ったような気持ちになった。というのも、アルバイト感覚の抜けない社員を見ていると、社長じゃないが「お前ら社会人としてこんなんで良いと思っとるんかぁ!」と渇を入れたくなる。

学校で社会人としてのマナーを教えてくれるはずもない。本来なら家庭で、普段の生活の中から教えていかないといけないことだとは思うが、親ですら悪い意味で常識外れのことを行う場合もある。その親を見て育った子供は当然社会人としてのマナーなど知る由もない。

社会人としての初歩の段階からすでにおかしいと、仕事を任せられない。
基本中の基本である、あいさつもできない。返事もできない。連絡もない。もちろん後始末はしない・・・。これじゃ仕事をする前に、根本的な教育からやり直しするしかない。

かろうじて学生時のアルバイト先で良い上司、先輩と巡り合った場合は幸運だ。学生のときにしっかり身につけておけば社会に出ても通用する。

学生諸君!アルバイトやインターンシップは、その企業の方針や職場の雰囲気を見て選ぼう!(もちろん、すべてではないが)

企業側は、(ある意味良識ある)学生から選ばれる企業にならなくてはいけない。
家庭では親が、職場では社長や上司が、ロールモデル(模範)となっていくことが大切だと思う。

自分への戒めも込めて・・・

いつもありがとうございます。感謝です。
Banner_03_1

| | コメント (3) | トラックバック (0)

目標や計画はまず書いてみる

Simg044

昨日は、須磨~神戸、そして大阪へ。遅めの夕食はお好み焼き。ビールがうまい!
そして、今日は京都へ移動。やっぱり京都は風情がある。派手で賑やかな大阪とは打って変わって、落ち着いた日本の街という感じがする。

それから金沢に帰ってきて遅めの昼食を摂り、仕事の打ち合わせ。
夜は倫理法人会の若手経営塾を開催。みんな普段考え慣れていないビジョンと、ビジョンからの落とし込みに四苦八苦。

こういうのは、とにかく書くことが大切。あれこれ悩んで手が止まってしまうのもわかるが、まず書いてみる。そして後から見直せばいい。

最後に参加者の一人から新商品のプレゼンと、今後の取り組みについて相談があり、皆でアドバイスを行う。とってもグッドなアドバイスや意見もあり、発表者も満足した様子。

次回は事業計画の発表。さてさてどんなプランが飛び出すのか、楽しみである。

いつもありがとうございます。感謝です。
Banner_03_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸〜須磨に

神戸〜須磨に
須磨へやってきました。
駅のホームに降りると目の前は眩しいビーチ!
スーツ姿で来るところじゃないですね。
目の前は海なのに、なぜか仕事は山へ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »