« お勧めセミナーのご案内 | トップページ | 地震だぁーっ! »

親子の連携プレー?

070324_081200

学童野球の今期2つ目の大会が開催された。

昨年までは交流のあったチームが主催で開催されていた大会でお声がかかっていたのだが、平成の大合併で2つの町が合併、そして新しく誕生した町が主催で、新たな大会として開催されることになった。

それはそれはすごい力の入れようだ。
開会式には、吹奏楽の生演奏での入場行進。ファンファーレとともに花火が打ちあがる。
そしてズラリと並ぶ来賓の方々。思ったとおり長い開会式となった。

試合のルールは、変則リーグ戦で勝ち数の多いチームが決勝トーナメントに進む。2勝すればいい。

第1試合、立ち上がりみんな硬かった。ピッチャーも制球が定まらず、押し出しにエラーが絡んで6点も献上してしまう。その後ピッチャーも立ち直り、追い上げムードの中、息子が右中間を抜けるランニングホームランを放つ。これで、一気に勢いづいた。しかし一歩及ばず惜敗。

第2試合、天気予報のとおり冷たい雨が降ってきた。しかも風もある寒い中での試合。選手も観ている我々も震えながらの試合となった。
格下相手の試合だったので、さほど心配することもなく、息子の2試合連続のランニングホームランも含め、打つわ打つわ13点をもぎ取った。

実は、親子の連携プレーといえることもあった。私が1塁の塁審をしていて、息子がファーストの守備に入っていた。相手チームの打者が、ライト線ギリギリの打球を放ち、ランニングホームランかと思われた。

が、打者が1塁ベースを踏み忘れたのだ。チラッと息子を見ると息子もしっかりとそれを確認していた。お互い目があっていまい、その瞬間息子はライトの選手にボールを要求。ボールをもらい1塁ベースを踏んで、私がアウトのコール。これで、試合の流れをこちらに引き寄せることができた。

1勝1敗で、決勝トーナメントに進むことはできなかったが、今期大会初勝利ということで、帰ってきてから、6年生を中心に祝勝会を賑やかに行った。今期は何回美味しいお酒が飲めるのか楽しみ(^^)

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


|

« お勧めセミナーのご案内 | トップページ | 地震だぁーっ! »

コメント

これを『親子の連携プレー』と言ってはまずいでしょう。
審判ですから。
早トチリの人が変な誤解をしかねません。

でも息子さん、良く集中していましたね。

投稿: Skyboys広報 | 2007年3月25日 (日) 09時01分

おっしゃるとおりですね(^^;
困ったことに、息子が試合後にそのことを大きな声で言っていました。相手チームにもしかしたら聞こえていたかもしれません。幸い何事もなかったからいいですが、クレームがついたら面倒です。
息子には注意しましたが、ブログには書いちゃいました。
親バカですが、息子の状況判断の良さ(センスの良さ)には感心します。守備の面でも周りが良く見えています。走塁でも相手の守備の動きを見ながら何でもやっちゃいます。ファーボールでも、デットボールでもとくにかく出れば、3塁まで到達します。
私が学童野球をやってるときは、ここまでできなかったなぁ。私の場合はとにかく外野の頭を超えるデカイのを打つことが使命でしたから(笑)
勉強のほうは充分すぎるくらいがんばっているので、あとは野球も”本気”で取り組んでほしいと願っています。

投稿: 飯山治郎 | 2007年3月25日 (日) 10時57分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 親子の連携プレー?:

« お勧めセミナーのご案内 | トップページ | 地震だぁーっ! »