« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

仕事が納まらない

昨日、一昨日とも連日の忘年会で少々お疲れ気味。

もう仕事納めにしようと思っていたら、顧問先からの紹介で資金調達に関する相談が舞い込んできた。
商工会の指導員時代を思い出した。年末になると金融機関からの要請等で経営計画や資金計画を作成したり、金融機関と資金調達の交渉をしたりしていたが、今年もやはりこのような仕事をすることに。

早速、伺って話を聞いてみると・・・

やっぱり、本業以外にお金が流れている。本業の利益を本業を強化するのではなく、新規事業の投資に使っている。

このこと事態は悪いことではないが、どこまで突っ込んでいつから回収に入るのかが見えず、とにかく突っ走る。気がついたらお金を回すことで頭が一杯になっていた。

社長個人で動いているものだから、会社からの役員への貸付が増えていく。金融機関は当然格付けを下げて回収へ秒読み態勢だ。

ただ、本業では十分な利益が出ているので、今後経営計画、資金計画を練って来年早々に金融機関との交渉に入ることになる。正月休みはゆっくりできないかもしれない。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

失敗はない、あるのは結果のみ

うまくいった、うまくいかなかったという結果だけが存在する。
うまくいかなかったら、違う方法でまた試してみればいい。

1度や2度うまくいかなかったからといって、それがダメだと決めつける人もいるが、こういう人は「自分は成果を出せない人間です」と宣言しているに等しい。

「何が悪かったのか」
「何をどう変えればいいのか」

望む結果を得るためには、戦略を立てて行動あるのみ。

ネバー、ネバー、ネバー、ネバーギブアップ!

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

思い込みが素直な心を曇らせる

「この人はこういうタイプだから」
「あの人はいつも否定的に考えるから」

こんなふうに”思い込み”で人と接しているとどうなるか・・・。
その人の言動や行動すべてに対して、自分の思い込みというフィルターを通してみていることになる。こういう気持ちは当然相手にも伝わる。互いにけん制し合うことになるだろう。

これで良好なコミュニケーションを築くことができるだろうか。

たしかに今まではそうだったかも知れない。
でも、これからもそうであるとは限らない。

良好なコミュニケーションを築こうと思ったら、まず自分の『思い込み』という枠を外して接してみよう。素直になると言ってもいいだろう。心のキャンパスを白紙にして、相手の話で絵を描いていく感じ。

どんな絵を描いていくのでしょうか。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さな家族が加わった

Scimg0547

今日は、クリスマスイブ

我が家に小さな家族が増えた。生後2ヶ月のミニチュアダックスフンドだ。子供たち待望のクリスマスプレゼント。名前はレオ君に決定。

カミサンの友人のそのまた友人から譲ってもらったのだが、これがまたカワイイ~。
愛らしい歩き方を見ているだけで癒される。全く吠えないんだね。ミニチュアダックスフンドってあんまり吠えないのかな?

「しっぽ振ってるよ」
「水を飲んでるぅ」
「ドックフード食べたよ」
「うわぁ、おしっこしたーっ」
「う、うんこだぁーっ」

今日は大騒ぎの一日。
この小さな命と一緒に子供たちも成長していって欲しいですね。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

セレンディピティは発見する能力

昨日のコンサルタント仲間との忘年会で、話題となったこの言葉。
飯山のメンターの一人である先輩コンサルタントの方から教えていただいた。

何かを探している時に、探しているものとは別の価値あるものを見つける能力・才能で、何かを発見したという「現象」ではなく、何かを発見をする「能力」のことをいう。れっきとした英単語である。

例えば、クライアントの問題解決の糸口を探るため、コーチングセッションをしているときに、会話の中からクライアント、コーチとも気づかなかった、クライアント自身の問題を対処するパターンであるとか、メンタルブロック(できないと思っていて行動できずにいる心の壁)を発見することができたということもある。
これは、クライアント本人のセレンディピティが向上したといえる。

コーチングの究極の目的はクライアントのセレンディピティを高めることにあるのかもしれない。それを質問やフィードバックでサポートするのがコーチの役目。

ノーベル賞を受賞するような科学者の方はまさにこのセレンディピティが高いといえるかもしれない。もちろんビジネスの場面でも新規事業の検討、新商品の開発などにおいて、セレンディピティを磨いておくと常識や既成概念を打ち破るのに役に立つ。

セレンディピティを高めるためには、日常の中の気づきや感動した出来事を記憶しておくことが大切だということだ。ブログや日記などに綴っておくといいだろう。

素晴らしい言葉に出会うことができた。本当に感謝です。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

最高の仲間と報告会!?

Sdvc00001_4

気心知れたコンサルタント仲間との小さな忘年会。

ちょっとおしゃれな和風モダンのお店割烹たけしをセレクトしてみた。お部屋や器などは色鮮やかで、料理との絶妙なコントラストが美しい。従業員教育もしっかりできていて、おもてなしの心を感じた。

みんなで収支決算報告、どんな取り組みをしたかといった、今年一年の振り返りを行い、来年に向けたビジョンを語り合った。

食べて飲んで大笑い、あっという間の2時間半。来年の今日、また報告会を兼ねた忘年会を開催することを約束してお開きに。

こんな素晴らしい仲間に巡り合えて本当に感謝です。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2月の講師陣はすごい!

飯山が所属する金沢市中央倫理法人会で、2月に4週で400社モーニングセミナーを開催することになった。

そして、なんと飯山がそのプロジェクトリーダーに任命されてしまったのだ。ひぇ~。

正直重い・・・。

がしかし、頼まれごとは試されごとだ。メンバーと一緒に成功させたいと思っている。

講師陣も素晴らしい。

北國銀行頭取、倫理研究所からの推薦人、コマニー社長、そしてトリは石川県知事。

こんな早々たるメンバーの講話を聞けるのも倫理法人会ならでは。

来年早々から忙しくなりそうだ。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (1)

コーチングセッションは通常の会話とは違う

今日のコーチングセッションはクライアントさんに満足していただけたようで良かったです。コーチングセッションでは、通常とは違う会話を体感してもらいます。

コーチから認めてもらえ、質問してもらうことで考えがまとまったり、確認できたり、新たな自分を発見したり。

そして、コーチの経験談や的確な情報提供によって自分のリソースを増やすことができます。

さらに、フィードバックや提案などによって、やる気と勇気が出てきます。最後に、最初の第一歩の行動を約束します。次のセッションのときは、前回の約束ごとの確認とその遂行状況から入っていきます。

ざっとコーチングセッションの流れを言うとこんな感じでしょうか。
もちろんその時の状態や雰囲気によって多少内容は変わりますが。

ちょっとコーチの資質について列挙してみました(私見です)。
このことを常に追求していく姿勢が必要だと思います。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ストレス溜まってたのね

つい怒鳴ってしまった・・・。

何時間もTVゲームをしている息子。

「おい、いい加減にゲームやめとけよ」

と言うと、

「今辞めるって言うとるやろっ!」

この一言に切れちゃいました。

「ワレぇ~、こらっ、今何っつった?あぁん?」
「もういっぺん言うてみぃ」
「やらなあかんことやらんとゲームばっかりやりやがってぇ、どういうつもりやーっ!」

娘は耳をふさぎ、カミサンはだまって食器を片付けていた。
今日、カミサンが前から約束していた友達数人と食事に出かけたんで、早めに帰宅して家で仕事をすることになったのだが、仕事をしなければという思いと、食事やお風呂の準備などをしなくてはいけないというジレンマ、そしてテレビの音や子供たちの声がやかましくて集中できない苛立ちが積もり積もって息子の一言でプッツン・・・。

ま、たまには刺激も必要かも(^^;

そういえば野球もシーズンオフになって、体を動かしたり大声を出してストレスを発散する機会がなかったんだよなぁ。

引きずるのは嫌なんで、ちゃんと息子が寝るときに誤って仲直りしましたけどね。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (3) | トラックバック (0)

信頼を得るには

昨日、野球チームの忘年会は正午から始まり、1次会終了後、5年生の親の自宅に同学年の親が集まり、来年度の運営やチームの強化などについて22時まで話し込んだ。さすがに10時間飲み続けると次の日の朝はなかなか起きられない・・・。

さて、話は変わるがコーチングのクライアントさんから突拍子もない質問をされた。

「人に信頼されるためにはまず何をすればいいんですか?」

これは正直難しい質問だ・・・。

「○○さん(クライアント)がその人のことを信頼して自分のことを話したくなるときってどんなときですか?」

質問で返してみた。

「その人のことがわかったとき・・・かな」

「その人のことがわかったとき、ですか」

「そう、どんな人かわかったら、心開いちゃうかも」

「そうですよね。ということは?」

「まずは、自分のことを伝えればいいんですね」

「ブラボー!素晴らしい。相手のことを知りたければ、まず自分のことを先に知ってもらえればいいんですよね」

これを銀座コーチングスクールでは自己開示と言っている。

セミナーでも講師は大抵、まずは自分の背景について話しをする。それで少しでも親近感や信頼感を持ってもらおうとするわけだ。

ブログで日常のことを書くのも同じ理屈。

信頼を得たければ、まずは自己開示から。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (2)

週末起業セミナー in 東京

Scimg0546

夜行バスで東京から戻り、今自宅に到着。
バス2泊はさすがにちょっと疲れたぁ。

東京では、週末起業セミナーを受講してきた。

来月16日の金沢でのセミナーを皮切りに富山、福井などで開催するので、勉強させてもらうことを目的に参加した。
自分で考えてもらう、ディスカッションする、アドバイスするなど以前のものよりバージョンアップしたセミナーとなっている。

私自身も週末起業から起業に至った経緯があるので、私自身の経験も踏まえて様々な情報提供ができそうだ。

たまたま隣になった方とのディスカッションで起業ネタの話になり、少しコーチングしてあげたらネタになりそうな起業の種が見つかり、大変喜んでもらえた。よかったよかった(^^)

今日は息子の野球チームの忘年会。練習に参加してから大いに飲もうと思ってます(^^;

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

またまた東京です

またまた東京です

東京@ケイタイより

昨日の夜行で東京入りしてます。今回の目的は、来月金沢で開催する週末起業セミナーの打ち合わせ&視察。
セミナーは夕方からなので品川プリンスシネマで映画を観てきました。
窓口で、

「大人一枚」と言うと

「2500円です」

えっ?

そんなに高いの?

中に入って納得。
ソファーのょうな座席、足元は広々している。

さすが東京。田舎もんの私はまたまたカルチャーショックでした。

銀座大通りは歩行者天国。クリスマスムード一色。
ベンツで送り迎えされる幼児を初めて見ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

成功できない人の特徴は?

どの方向性へ進むべきか・・・。

こう言って悩み、一歩も前に進めない社長がいる。
経営者だけではない。
出世したい、仕事を任せられたい、いつかは起業したいと上昇志向はあるが、いつまで経っても具体的な行動に移せない人もいる。

一方、失敗を恐れずにどんどん行動して、結果を残している社長やビジネスパーソンがいるのも周知の事実。

この差はどこにあるのだろうか。

それは、「決める」かどうかである。
こうする(こうなる)と決断するかどうかなのだ。

目標が見つからないというのもウソだ。真剣に目標を設定しようとしていないだけ。
目標を設定するのを恐れているケースがほとんど。

達成できなかったらどうしよう・・・って

最初からできない理由を考えてどうするんだ。

まずは、やると決めることから始まる。

成功できない人の特徴は、決めないことを決めているということ。
決めない人生でも構わないが、成功を本気で望むなら決める必要がある。

いつまでに、どうなっていたいのか。

決めたとたんに運命が動き出す。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

人集めも大変だ

Scimg0543

金沢市中央倫理法人会の倫理経営セミナー(ナイトセミナー)を開催した。目標100名を目指して案内や声かけを行っていたが、昨日までで約7割という状態。

それが、今日になって役員皆さんの底力が発揮された。

怒涛の参加表明で開催2時間前に100名達成。結局実際の出席者数は100人弱に終わったが、凄まじい追い込みだった。やはり伸びている会社の社長さん達は馬力が違う。さすがだなぁと感心するばかり。私もせっせとお誘いの電話をして数人の方に参加してもらった。

講師は長野県の老舗百貨店の社長さん。私は世話役だったので会場の外にいてまともに拝聴できなかったのが残念だったが、参加した方々から良い話を聞けてよかったという感想をいただきほっとした。

セミナー終了後に懇親会があったが、私は今回参加してもらった友人(お願いして参加してもらった)とおでん屋さんで食事しながら仕事の状況、少年野球話に花が咲いた。

人集めひとつとってもその人の力量がわかるよね。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (1)

大志を抱け!

Dvc00001_1

今日は、小学校の学級公開日で、父母が自由に授業等を見学できる日でした。

朝、娘に来て欲しいと懇願されたので、打ち合わせに出かける前に寄ってみました。まずは3年生の娘の教室へ。中に入ると娘は恥ずかしそうに小さく手を振り、娘の友達や野球チームの選手達が私の顔を見てニッコリ微笑んでくれました。

娘のところは20分くらい居て、次は5年生の息子の教室へ。息子は「来なくていいから」と言っていたので、顔を出したら後で怒られるかなと思い、教室の外で窓越しに遠目で見ていると、先生が気づいて大きな声で「どうぞ中へ」と言ってドアを開けてくれました。

えっ、あっ、はぁ・・・。

こうなったらとにかく中へ入るしかありません。

「おはようございます!」

と大きな声で挨拶して教室に入ると、みんなから「おはようございます」という大きな声が返ってきました。
先生が「誰のお父さんですか?」と尋ねると、野球チームの選手を中心に大きな声で「飯山君のお父さんです」と大合唱。ちょっぴり恥ずかしかったですね(^^;

息子も恥ずかしそうに照れてました。

そのあと、商工会青年部の研修の打ち合わせを皮切りに、3件の打ち合わせをこなし、その後事務所に帰ってコーチングを受けましたが、コーチの力を借りて段々事業構想がまとまってきました。

そうそう、そういえば昨日の週末起業セミナーの案内の仕方がまずかったですね。

日時、場所は下記のとおりです。

日時:1月16日(火)19:00~21:00(開場18:30)
場所:ITビジネスプラザ武蔵

事前申し込みが必要です。詳細はこちらをご覧下さい。
きっと新しい発見がありますよ!

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末起業セミナー in 金沢

Seminar1

週末起業フォーラム主催の「週末起業セミナー」を金沢で開催します。
講師は私、飯山です(^^;

週末起業って何?
副業と違うの?

こんな疑問にもお答えしていきますよ。

また、すでに週末起業しているが行動に移せていない、なかなか芽が出ない、といった方もぜひ受講下さい。過去に週末起業セミナーを受講した方にもお勧めです。2005年5月より、週末起業セミナーの内容が一新され、新たな情報が盛りだくさんになっています。

自己実現に興味のある方はこちらをどうぞ。

先日、無料体験コーチングの案内をしたら、すでに何人かの申し込み、問い合わせが来ています。なんか楽しい年末年始になりそう。成功したい人は集まれ~!

銀座コーチングスクール金沢校も来年2月初旬の開校へ向けて準備も進んできました。こちらも多くの方からお問い合わせをいただいています。金沢に本格的なコーチングスクールが開校します。ご期待下さい!

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (1)

ジョハリの窓

Scimg0540

東京で何の研修をしているのかというと、もちろんコーチング。

来年2月に銀座コーチングスクール金沢校を開校するために、コーチングトレーナーとしての研修、そして自分自身のコーチングのレベルアップを図るべく、飯山のコーチのコーチングセミナーに参加している。

心理学でジョハリの窓というのがある。自分も他人も知らない未知なる自分を発見するのがコーチングの醍醐味。ここを見つけるお手伝いをするのがコーチングだと言っても過言じゃないだろう。

かく言う飯山も、コーチの力を借りて自分のビジネスや人生における方向性、具体的な取り組みについて考えていっている。コーチの質問に答えているうちに頭の中が整理され、コーチからの的確なフィードバックで気づきが生まれているのが実感できる。

未知なる自分(潜在的能力)に気づかせてくれるコーチングを使って、多くの人を幸せにしていくのが私の大きな喜びであり使命だと考えている。こんなことを考えているとワクワクしてきますね。

中小企業の経営者や後継者の方で現状を打開したいと考えている方、起業したい方、営業成績を向上させたい方、資格を取得したい方、その他ビジネスのスキルアップを望む方は、飯山のビジネスコーチングがお勧め。PRしとかなきゃね(笑)

ただ今、無料体験コーチング実施中。こちらからお問い合わせ下さい。
明日の夜行で金沢に戻ります。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (4)

東京で研修中

やっとココログのメンテナンスが終わったようですね。

いつまで続くのかと思いましたが、いつの間に終わったんだろう。

更新ができない状態が続いているうちに、現在東京へ来ています。
さらにバージョンアップするための自己投資です。
投資じゃなく、消費で終わらないようにしなければ(笑)

日曜日まで滞在しています。
朝から晩まで研修で遊ぶ時間はほとんどないですが・・・。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

人が成長できる会社

「若い社員で仕事への意識が低い社員が多い」

と嘆く社長。

大学では専門的なことを教えるわけだから、せめて高校を卒業するときに社会の仕組みや仕事するということはどういうことかを教えてほしい。でも、現実は大学入試のために履修科目の授業を行わないことが横行しているような状態なので期待薄か。

見ていても明らかに認識不足の若い社員がいる。

タイムカードの前で時間稼ぎしている・・・
平気で会社に前借りを要求して返済する様子がない・・・ 等々

まぁ、働かなくても食べていける世の中なんだから、仕事なんてしなくてもいいやって感じなんだろうね。

ただ、会社としてはしっかり教育していかなくてはいけない。会社は学びの場でもあるのだ。人が成長できる会社っていいよね。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

こりゃ大変だ。でも楽しもう!

Scimg0535

午前中、学童野球の地区大会運営の引継ぎ連絡会があった。
来シーズンは我々のチームが中心となって公式戦を運営していかなくてはいけない。年間スケジュールを見てみると、来年2月から毎月打ち合わせや試合日程などが入っている。

正直、「うわぁ~っ、こりゃ大変だ」って感じ。
自分のチームの行事もある中で、全体のお世話もとなるとちょっと気が重い。
でも、なんだかんだといってもあと1年。中学になるとほとんど親が動くこともなくなるからね。”楽しもう”と気持ちを切り替えていきたいと思う。

久しぶりに第七餃子店のホワイト餃子が食べたくなって、お店に向かったが満員御礼だったので、仕方なく冷凍餃子を買ってきて自宅で作ることに。

初めての挑戦だったが、レシピも写真つきで丁寧に書かれていて問題なく美味しい餃子をつくることができた。子供たちも食べる食べる。40個買ってきたがあっという間になくなってしまった(^^;

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

行動なきところに成果なし

Scimg0532Scimg0533

経営塾3日目。

行動なきところに成果なし

ということで、行動にフォーカスした経営者研修(3日間)を行ってきたが、今日はその3日目。

2日目で行動計画と目標設定をしていただいた。
その後1ヶ月間。実際に行動を起こしてみて、どうだったか、何が起きたか、感想などの成果発表を行った。

写真は、弁当製造販売の会社が昼食用のお弁当を持ってきてくれたもの。自家製の有機栽培野菜を使い、化学調味料を使用せず、本当に美味しいお弁当をつくっている。この値段でこの内容かと正直ビックリ!

箸も環境に配慮して”マイ箸”運動を行っている。お弁当を注文してくれるお客様には箸をプレゼントしているという。ちなみに写真の箸ではないようだ。

こんなこだわり抜いたお弁当屋さんを始め個性豊かな方々の発表、そして質疑応答が行われた。その後懇親会を行い、大盛り上がり。とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。

ただ、やはり考え抜いている、行動している経営者の方と、漠然と考え、成果に結びつけるような行動になかなか移せない経営者の方の差が歴然としているのを感じた。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (4) | トラックバック (0)

社長の言葉はあくまで社長の話

社長の言葉を社員に伝える。

社員の声を社長に伝える。

こんな仕事が増えてきた。

社長が言う言葉は、社員にはあくまで社長の言葉としてしか伝わらない。

「また、社長が何か言うとるわ」
「そういや昨日なんとかのセミナーに行ったらしい。感化されてきたんじゃない?」

なんて言われてしまう始末。

結局は、雇う側と雇われる側、命令する側と命令される側、給与を支払う側と給与をもらう側。
全く立場が違う。正反対なのだ。

経営者がどれだけ社員の立場で考えようとしても、社員側はそう感じてくれない。
だから、外部のコーチを雇って、社長の代弁をしてもらう、噛み砕いて説明してもらう、社員や管理者のガス抜きをしてもらう、モチベーションを高めてもらうといった、社内コミュニケーションにおけるサポートを依頼してみてはどうだろうか。

社員が活き活きと働き出すと成果をあげるスピードも速くなる。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »