« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

場の作り方

Scimg0529

金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーに出席。今日の講話は”金沢にミニ中華街を”と壮大なロマンを描いている菜香楼(さいこうろう)の総支配人 魏 賢任氏。

金沢に一目ぼれして、ここで根を張ることを決意。以来10年間本物の中国料理を提供し続けている。魏さんは物腰柔らかな印象だが、内に熱い情熱を秘めていると感じた。

午後からは、石川サイエンスパークでのコーチングセミナーに参加。国際コーチ連盟理事で、現在も60名ものクライアントと目標や夢を共有し続けているプロのビジネスコーチ 片山正人氏。講師側の視点で見ていたが、話の組み立て、場のつくり方など参考になることが多かった。

それにしても60人のクライアントかぁ。
想像できない。スゴ過ぎだね。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (2)

ハマっているパターンを壊してモードを変える

今日のコーチングセッションで、私のコーチからの質問&フィードバックで大きな気づきがあった。

それは・・・。

自分の営業の

そう、癖って自分ではなかなか気づかないものなんだよね。
コーチの質問に答えているうちにあるパターンにハマってることに気づいた。
そして、コーチからのフィードバックで「やっぱり」と確信。

自分にはこういう癖があると認識した上で、「ではどういう状態が理想なのか」を考えてみる。理想と現実のギャップを埋めるべく「何を変えるか」を考えていく。

今回の場合は、「見せる面を変える」ということになった。
詳しくは述べられないが、私にとっては大きなシフトチェンジになった。

それはそうと、雑誌記事の原稿が進まない(T T)
こっちもシフトチェンジしないと締め切りに間に合わない~っ。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

人間力を高める

Nakabook

福井県小浜市での福井県内の商工会議所経営指導員の研修3日目(最終日)を終えた。経営革新支援を行うための研修ということで、製造業とサービス業の2つのケースに取り組んでいただいた。ちょっとハードだったかな。経営革新支援は最終的には情熱と根気が勝負。粘り強く経営者を信じてサポートしていくことが必要だ。

小浜から高速道路を3時間走って金沢に到着。その足で、「お金でなく人のご縁ででっかく生きろ!」の中村文昭氏の講演に駆けつけた。

3ヶ月前にも一度話を聞いたが、いつ聞いても新しい気づきがある。

今回の気づきは”人間力を高める”ということ。
飯山のミッションは『人づくり』であるといつも言っているが、要は人間力を高めるお手伝いをすることだということがわかった。

じゃあ、人間力ってなんだ?

他の人に影響を与えることのできる力。つまり影響力のある人。

影響力がある人のことをリーダーと呼ぶ。だから肩書きが”長”だからといってリーダーとは限らない。影響力を与えられないとリーダーとは言えない。

こう考えると、リーダーとは、人間力の高い人のことなんだということが言える。

これを機に『人間力向上』のカテゴリーを追加しようっと。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (8) | トラックバック (0)

モデムごと!?

Scimg0525

明日は、福井県で商工会議所連合会経営指導員研修の3日目があるため、福井市で前泊することになった。
福井市で友人3人(金融機関等)とお酒を交わし、中小企業の経営革新や創業の実態、融資審査における様々な話を聞かせてもらった。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、ホテルに入る。

ネット環境があると聞いていたので、部屋からフロントに

「インターネットを利用したいのでLANケーブルお願いします」

と伝えると、

「はい、いまモデムをお持ちします」

え~っモデム?
ケーブルじゃないの?

珍しいねぇ。モデムごと貸し出すなんて・・・。
テレビの側面に差込口がついている。初めてのケースだね。

とにかくこれでブログの更新もできる。

明日は、経営革新支援研修の最終日。ケーススタディの発表がある。どんなアイデアが飛び出すか楽しみ(^^)

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

結局野球の練習試合に

来週の研修資料及び雑誌記事の原稿の作成、そして顧問先の課題検討をすべく、午前中は自宅でパソコンの前に向かっていたが、どうしても息子の練習試合が気になる。

なんでオフなのに試合を入れるかなぁ。

仕事をしていても集中できず、当然はかどらない。
この一週間はなかなかハードだったため、ここらでやっぱり気分転換が必要だと自分自身を納得させて、いざ球場へ。スタンドに入ると、ちょうど息子が登板したところだった。

今日はなかなか制球力も良く、なんとファーボールはゼロ。これは褒めてやりたい。

が、バッティングは絶不調。
体が前に突っ込んで打ちにいっているため、ほとんど手打ち状態。狙いどころはいいが、いかんせん打球に勢いがなく内野ゴロを連発。結局試合も負けてしまって、またまたストレスが溜まってしまった。

お昼過ぎにグランドに帰ってきてから、あいさつして終了。

さぁ、仕事、仕事・・・。

と、帰ろうとしたとき、同級生のお母さんに呼び止められる。

「5年生で自主練習やろうと思っているんですが、飯山さんお願いできませんか」

「あぁ、自主練ね。いいねぇ、やりましょう!」

って、しまった。
仕事やらなきゃと思っていたのに・・・。

それから、アメリカンノック、ロングティ、遠投大会、そして守備についてのノックと、3時間のロングラン練習となった。まぁ、ストレス解消にはなったかな。
ちなみに、息子の遠投の距離は61mだった。小学校5年生でどれくらいなんだろうね。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

週末起業フォーラム特別講演会in富山

Scimg0518_1

富山県内はもとより、石川県からも多くの方に参加いただきまして誠にありがとうございました。また、立山連峰がきれいに見える素晴らしい天候の中で開催できたことを大変うれしく思っています。

週末起業の3つのポイント、そして起業する際の4つの切り口など、魅力的なキーワードもポンポン飛び出していましたね。もちろん起業のみならず、新規事業を起こす際にもヒントになることばかりだったのではないでしょうか。

休憩を挟まずに一気にいきましたが、あっという間の2時間でした。講演終了後も積極的に名刺交換されたり、大変有意義な時間を過ごしていただけたんじゃないかなと思っています。

私どもは、経済的、精神的、社会的に「自立」することをキーワードにこれから様々な事業を展開していきます。
さしあたって来年1月中旬には、金沢にて週末起業セミナーを開催予定です。

・将来、独立したい人
・「やりがい」をみつけたい人
・好きなことでお金を稼ぎたい人
・勤務先に依存しない人生を送りたい人
・定年後、何をしようかと考えている人
・空き時間を使って、楽しくお金を稼ぎたい人
・新規事業を考えている中小企業の経営者、後継者 など

特にこのような方にはおススメの内容です。今日、行きたかったんだけど都合がつかなかったという方もこの機会をお見逃しなく!

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (1)

明日の会場

昨日、今日と来年2月開校予定の「銀座コーチングスクール金沢校」の打ち合わせと、インストラクター(講師)トレーニングを受けていました。

しかも今日は、早朝から小松市倫理法人会で「自分を活かす」というテーマで講話させていただき、朝食会終了後、高速道路を飛ばして富山市に移動し、その足でトレーニングに突入という過酷なスケジュール。なかなかハードでした。

明日は、週末起業フォーラム特別講演会。
ほんと、今朝気づいたんですよね。そういえばブログで告知してなかったと・・・。

週末起業フォーラムの創設者であり、チーフコンサルタント、そして銀座コーチングスクール(GCS)代表である森 英樹氏の話は週末起業のみならず、独立企業、新規事業などの多角化経営のヒントにもなるアイデア発想などが満載の話になるでしょう。

昨日、今日と2日間みっちりトレーニングしていただいたので、GCS金沢校のマネジメントや講師としてのクラス運営についてなんとか自信もつきました。トレーニングではけちょんけちょんにやられましたけどね(^^;

それでは明日、お会いできるのを楽しみにしております!

受 付 : 13:30~
講 演 : 14:00~16:00
場 所 : 富山県民共生センターサンフォルテ 303号室

Tizu_1

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

緊急告知!

昨日、今日と富山市に来ています。ケイタイからアップしています。

突然ですが、明日、週末起業フォーラム特別講演会を富山市で開催します。

講師はメルマガ読者6万人を誇る「経営戦略考」の森英樹氏。

週末起業フォーラムチーフコンサルタントとして、フォーラム会員の起業支援も行っています。

今回は北陸初登場ということで、週末起業の魅力について語っていただきます。
なぜかブログで案内するのを忘れてたいました。

急なご案内で申し訳ありませんでした。ご都合の着く方はぜひ足を運んでみて下さい。決して損はさせません。

場所はJR富山駅から徒歩10分サンホォルテです。時間は午後1時30分から。入場は無料です。

宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

女性起業支援セミナーで講師を務めました

Sdvc00001_3

今日は女性センターで、女性起業家の卵の方々に「夢と志を実現する起業成功のシナリオ」というテーマで話をさせていただきました。金沢市が主催する女性起業支援セミナーの講師の仕事だったのですが、30名以上もの方が集まり、女性ばかりの前で話すのは初めての体験なのでめちゃくちゃ緊張しました(^^;

男性との違いを意識して、小難しいビジネス用語をなるべく使わずに、起業が成功するシナリオづくりについて考え方を中心に指南させていただきました。

セミナーが終わった後も多くの方と名刺交換させていただいたり、今回のセミナー参加者で勉強会をつくることになり、私も仲間に入れてもらったりと、楽しい時間を過ごさせていただきました。

参加された皆様どうもありがとうございました。皆さんの起業を応援させていただきますね。皆さんの弾けるようなパワーに負けないよう、私もガッツを注入していきますよ!

写真は、セミナー終了後、仕事の打ち合わせに向かう途中で食べたラーメン店の手洗い場。なんとシンクが中華なべ。思わずケイタイでカシャ。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (1)

事務所に泊まる日が多くなる!?

昨日は、夜に一杯やりながらの打ち合わせが入っていた。その打ち合わせが終わると事務所に帰り、ブログの更新及びセミナー準備等の仕事を行っていた。

気がつくと2時ごろだったので帰ろうと思ったが、良く考えるとお酒が入っていることに気づき、そのまま事務所で夜を明かすことに。最近こんなケースが増えてた。これから忘年会のシーズンに突入するが、事務所に寝具セットを用意しておいたほうがいいかも(^^;

今日も、打ち合わせを2件、そして夜に若手経営者の勉強会を開催。帰ってきてシャワーを浴び、週末起業フォーラム認定コンサルタントとして、フォーラムの会員さんからの無料メール相談の回答を作成して、現在ブログを書いているが、とっくに次の日になってしまっている。

明日は、金沢市主催の女性起業支援セミナーで講師を務める。女性ばかりの前で話すのは初めてなのでちょっと緊張気味・・・。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

少しブルーな気分

Sdvc00001_2

金沢の街がイルミネーションで彩られました。手前には北陸の風物詩である”雪吊り”も見られます。昨年まではオレンジのイルミネーションだったと思いますが、今年はブルーですね。109や大和百貨店のウィンターバーゲン広告もブルー基調でした。

最近、私自身もちょっとブルーなことが・・・。

というのも、商工会の経営指導員時代に仲良くしていただいたコンサルタントの先生がいるんですが、独立してからは手の平を返したように素っ気なくなってしまいました。

たしかに、その先生からすると私は仕事をくれるという立場ではなくなったため付き合う価値がなくなったということなのかもしれませんが・・・。

まぁ、私はマメなほうじゃないため独立してもどこにも正式な案内は出しておらず、正直礼儀知らずなヤツだと思われているのかもしれませんね。

それにしても、独立の前と後とではあまりにも対応が違うのが気になります。メールしても返信はなく、電話しても出ない。後からかけてくることもない。何か気に障ることをしでかしたのでしょうか・・・。ある意味尊敬していた先生だけにちょっと寂しいですね。

それならそれと割り切るしかないんですかねぇ。出会いもあれば別れもある。今は自分の道をとにかく突っ走るのみ。北陸で一番の人材育成支援会社をつくります!

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

今シーズン最後の試合(かな?)

小雨の降る寒~い日となった今日、息子のチームの練習試合があった。
来週のセミナー資料を作成していたため、午前中の試合は観れなかったが、グランドから歓声が沸くたび気になって仕方がない。集中して仕事を片付けてから、午後からグランドに向かった。

午前中は5年生以下とジュニアの試合、午後からレギュラーの試合が行われ、この試合の主審を務めることに。息子は途中から投げたが、いつものごとくピリッとせず、ファーボールこそなかったが制球は相変わらず・・・。

打つほうは足で稼いだ内安打も含めて4打数3安打とそこそこがんばっていた。私は首筋と肩にファールチップした球の直撃を2発食らってノックアウト寸前。また中腰の体制を続けたため太ももがパンパン。主審はつらいよ。

あ、そうそう。今日で37歳になりました(^^)
いろんな方のご支援があって37年間生きて来れました。本当に感謝です。
今日は自宅でしゃぶしゃぶを食べ、サーティワンのアイスケーキを食べました。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (3) | トラックバック (0)

クラッシュ!

昨日、パソコンがクラッシュ!

なぜかとっても処理速度が遅くなってしまった。再起動しても戻らない。コーチングセッションが入っていたのにスカイプが使えず、セッションは断念。

普段持ち歩いているので何か衝撃が加わったのでしょうか。
そんなこんなで再セットアップに踏み切りました。またすべてのソフトのインストールやデータの移し替えなど、ほんと相当な手間ですね。

何とか無事終了し、また元に戻りました(^^)
おかげでこうしてブログの更新もできます。

ノートPCは大切なビジネスパートナーです。
これからはできる限りいたわってあげるから、機嫌を損ねないでね(^^;

明日は、今シーズン最後の練習試合。おそらくその報告になりそうです。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03



| | コメント (3) | トラックバック (0)

経営革新支援について講師を務めてきました

Scimg0504

2日間、福井県の各地区商工会議所経営指導員の皆さんに、「経営革新を成功させるコツ」というテーマで研修講師を勤めさせていただきました。

はっきり言って、半年前までは私も受講する立場でしたのでえらい緊張しました(^^;;;;
そんなことも冒頭に話をさせていただき、私の考える経営指導員像、そしてその役割についても体験談を交えて話をさせていただきました。

それからサポートのポイントについてコーチングのエッセンスを交えて説明。その後、戦略とは、戦略の必要性について、できるだけポイントをついた平易な言葉で説明したつもりです。受講した皆さんが相談に来られた経営者の方にわかりやすく伝えられることを想定して考えてみました。

ただ、実際の経営戦略構築の流れからバランススコアカードの戦略マップを描くところについては、どうしても小難しいアルファベットが並ぶ言葉が多く、もう少し平易な言葉でわかりやすく伝えられるようにならなくてはいけないと反省しております。知識をそのまま提供するのは誰でもできますからね。まだまだ精進しなくてはいけません。

その後、製造業とサービス業のケーススタディにチャレンジしていただきました。3日目には経営革新支援計画承認申請書まで完成させてプレゼンしていただきます。どんな経営革新プランが飛び出すか、楽しみです(^^)

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日から県外出張です

今日も一日オフィスで研修資料づくり。
細かいところを変更したりしていたら時間がどんどん過ぎていく。
おまけに電話工事やら、新規事業に関する打ち合わせを行っていたら、顧問先との打ち合わせの時間が来てしまった。

うわっ、や、やばい・・・。

ゴメンナサイ・・・。

顧問先の社長さんに日程の変更を申し入れ、了解をいただけたから良かったもののこんなことしてちゃいけないですね。
明日、明後日は1泊2日の県外出張。商工会議所の経営指導員さんを対象に、経営革新支援のコツについて研修講師を務めてきます。この研修は3日間コースで、明日、明後日、そして間をおいて28日という日程になってます。

飯山もつい半年前までは、研修を受ける立場でした(^^;
ある意味先輩方の前に立って話をするのは緊張するなぁ。少々ビビリ気味・・・。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

松下幸之助 商売戦術三十カ条

Scimg0503

先日、松下資料館に行って来たが、そのとき「マンガでわかる!松下幸之助 商売戦術三十カ条」なる冊子が陳列されていた。「商売戦術三十カ条」は、松下幸之助が語っていた商売に対する考え方をまとめ、昭和11年に松下電器の販売店向け機関誌に記載されたもの。それをマンガで表現してわかりやすく解説されているのがこの冊子である。

例えば、第一条に

商売は世のため、人のための奉仕にして、利益は当然の報酬なり

とある。

どんな商売でも世の中に必要なればこそ、世の人の求めがあってこそ成り立つもの。そしてその求めに応えていくのが商売であり、お店はお客様のためにあるということが書かれている。

70年以上前に書かれたものだが、十分今でも通用する商売の鉄則が並ぶ。いや、通用するというよりも、欧米の商売のやり方が横行している現代だからこそ、日本人ならではの商売のやり方に逆に新鮮味を覚える。商売をされている方は必見である。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

親子大会でハッスル

最高気温が11度という寒さの中、息子の野球チームの親子大会が開催された。
保護者総会を終えて、「どうする?かなり寒いよ」と皆で相談していたら、子供達は「やりたーい」の大合唱。
仕方がないので、寒さをこらえて試合をすることに。

まずは、パパサンズ対レギュラーチーム。
息子はショートに入りました。俺のときにワンポイントで投げてくるかなと思ったが、結局ショートとセンターを守っていた。
私の第一打席目は、あえなく空振りの三振。ツースリーからファボールが嫌で振りにいった外角低めにバットが届かず・・・。
2打席目は満塁の好機。条件反射で振り抜いた打球はレフトの柵をライナーで越えるグランドスラム。
「ありゃ、入ってしもうた」と思ったが、とりあえず軽くガッツポーズ。子供達のスゲェーの声と大人たちの歓声の中、ダイヤモンドを1週させていただいた。

正直、気持ちよかったすね(^^)
その後の懇親会では、監督から「大人気ない打球だった」と言われたが、まぁこれで私が練習に顔を出しても子供達は言うことを聞いてくれるでしょう。子供は素直だからね。この人はすごいと思われればしめたもの。

さすがにちょっと飲みすぎてダウン。そろそろ寝ようかな。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (1)

研修資料づくりに明け暮れる

Dvc00003

今日は、朝から一日中オフィスで研修資料づくりに励んでいました。
ちょっと遅れ気味なのでラストスパートかけてます。息切れしなければいいんだけど・・・。

ということで、ちょっと息抜きに自分の写真を撮ってみました。
初めて自分の写真を携帯で撮りましたが、なかなか思うように撮れないもんですね。

明日は息子の野球チームの保護者総会及び親子大会です。6年生の保護者から我々5年生の保護者にバトンタッチされます。飯山は副会長並びに審判部長という肩書きをもらってしまいました。しかも来年度はウチのチームが主体で公式戦のお世話をしなくてはいけません。順番とはいえちょっと気が重い・・・。

明日はアルコールも入るので、もう一仕事ておかないとね。がんばるぞーっ!

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

若手社員さんへの研修

午前中、顧問先の製造業の社長さんから電話があり、今日の夕方若手社員に社会人研修をしてほしいという依頼があった。どのみち打ち合わせに伺う予定だったのだが、研修するとなるとそれなりの準備が必要だ。

慌ててコンテンツを考えて話す内容をまとめ、なんとか無事研修を終えた。
今回は、社会人として働くことの意義と報酬について話をさせていただいたが、誰も下を向かず、私の方を向いて話を聴いてくれたことに感謝。

その後、引き続いて幹部会議に出席。
若手社員研修の報告の中で、「あいさつ」と「整理整頓」の大切さを説いたので、幹部の皆さんは率先して実践してほしい。下の人たちは見てますよ。とお願いした。

「あいさつ」と「整理整頓」は当たり前のことだけど、ちゃんとできていないことが多い。何に書いてあったか忘れたが、「あいさつ」は【人】と上手に付き合うことだし、「整理整頓」は【物】と上手に付き合うこと。

そう、なかなかの【人物】だといわれる人は、「あいさつ」と「整理整頓」ができている人だということがわかる。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (1)

松下資料館で松下幸之助の思想に触れる

Scimg0499

昨日、今日は大阪出張と書きましたが、京都の間違いでした。
PHP経営者友の会の視察で松下資料館に行ったのですが、てっきり大阪だと勘違いしていました。思い込みってダメですね。

朝、金沢駅からバスで出発。お昼は南禅寺そばのゆどうふの順正で湯豆腐をいただきました。京都らしい素材を生かした料理を堪能させていただきました。

おいしい料理を堪能した後は、一路松下資料館へ。等身大の松下幸之助と記念撮影。
松下資料館は、松下幸之助が理想とした人間としての生き方、人生の考え方、企業経営のあり方、そして国家社会・世界の展望にいたる幅広い内容を、著作や映像、音声、写真等を用いて展示しており、その思想に触れることで、自分の生き方、ビジネスに関するヒントが浮かんできます。

行き帰りのバスの中でも経営や生き方についての話題で盛り上がり、とっても楽しい一日となりました。
いろんな考えが頭の中を駆け巡って興奮してなかなか寝つけないかも知れません。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (1)

うれしいフィードバック

Scimg0489

オフィスに新しい仲間が増えました。
顧問先の社長さんから長イスをいただきました。長い間倉庫に眠っていたものですが、磨き上げたら全く問題なく使えます。

これで昼寝・・・、いや、休憩や気分転換に重宝しそうです。
来客があっても事務所スペース内で話ができるようになりました。といっても狭い空間で話をしていても息が詰まりますから、そのときはやはり1Fのギャラリーがいいかも。

今日、コーチングの個人のクライアントさんからうれしいフィードバックがありました。
今まで2ヶ月間あまりコーチングを受けてきて、実際にそのとおり行動してみたらどんどん良い方向に流れているというのです。まさにクライアントさんの努力の賜物なのですが、正直うれしいですね。
企業のコンサルティングも面白いですが、このような個人に対するパーソナルコーチングもまた楽しいです。その方がどんどん変わっていくのを感じられます。

明日は、一日大阪出張です。日帰りなのが残念・・・。
でも仕事が溜まっていて、宿泊だったら行けないんですけどね(^^;

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

早朝から220名もの人が・・・

Motenashidome

今日の金沢はとんでもない天気でしたね。

早朝4時30分。雷鳴とともに目が覚め、すごい雨風のなか金沢市倫理法人会のモーニングセミナーに出かけた。
今日の講話者は山出金沢市長。動員要請もあったがなんと220名もの参加者が・・・。
朝早くから、しかも悪天候の中、七尾からそして小松からも、皆さんよくもこんなに集まったものです。写真を撮り忘れてしまったので、どんな状況だったか知りたい方はこちらをどうぞ。

保存と開発

この相反したトレードオフの関係にある2つの事柄をどのようにして実現していくか苦心しているところだとのこと。金沢市の中心部から金沢港までの間を、保存地域と開発地域に分けて考えていく必要があると説く。

金沢駅の通称「もてなしドーム」と「鼓門」は新しいもの(今)と古いもの(昔)を表現しているということや、ガラスドームの雨を鼓門に集めて地下に流しているといった初めて耳にすることも。思わずへぇへぇってボタンを押したくなった(笑)

金沢のキーワードは「伝統」「工芸」「食」。伝統芸能の伝承や金箔といった工芸品、加賀野菜を代表とする農業に力を入れていくという。

この3つの分野に携わる方々が食っていけるようになって初めて成功したといえるだろう。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しいオフィスで仕事始め

Scimg0488

今日から新しいオフィスで仕事始め。こんな感じにレイアウトしてみた。

朝から夜まで、事務所にこもって来週の研修資料を作成していた。
お昼はすぐ近くの定食屋さんへ。最近定食屋さんに行っていなかったのですごく新鮮な感じ。中に入るとちょっと薄暗い感じの店内だったが、作業着の方、スーツ姿の方、女性の方などバラエティに富んだ方々がぎっしり座っていた。

「すっげー、人気あるんだ」

今日のランチを注文。揚げ物いろいろ盛りだ。ボリューム満点でこれがまた旨い。おしゃれなお店も良いが、こんな昔ながらのお店もまた気取らなくて良い感じ。行きつけにしようっと。

夜は、今度研修を一緒に行うパートナーと、オフィスのある施設のミーティングルームで打ち合わせ。
明日は、金沢市倫理法人会のモーニングセミナーに参加予定。講話者は山出金沢市長。どんな話が聞けるのか楽しみである。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (3) | トラックバック (0)

経営塾開催

Scimg0487

昨日、今日と中小企業の経営者、マネージャーのための経営塾を開催。10名の受講者の方々と中身の濃い2日間を送らせてもらった。1泊2日の合宿研修だったため、受講者の方と一緒に食事したり、お風呂に入ったり、夜は懇親会で盛り上がり非常に楽しい合宿研修となった。

今回の研修のテーマは『行動』。

どんなに学んでも結局行動しなければ学ばなかったのと同じ。まず成功に結びつくことはありえない。
ということで、様々なツールを使い行動にフォーカスしてとことん考え抜いた。最終的にはスケッチブックを使って紙芝居風にまとめてもらい発表していただいた。
アンケートを拝見する限り、皆さん満足していただたようで一安心。

その後、とんでもないことが・・・

疲れきってオフィスに戻り、かばんを置いて部屋を出て車に忘れ物を取りにいったら、ケイタイを部屋に忘れたことに気づいた。オフィスの入り口はオートロックになっていて、その鍵を携帯につけていたのだ。

つまり、オフィスに入れない状態に。トホホ・・・。
日曜日なので私のほかに誰もいない。かばん、ノートPC、ケイタイ・・・、商売道具をすべて部屋に置いてきてしまった。おまけに足元を見るとサンダル・・・。

仕方がないので、そのまま自宅することに。
今日は休めという神様のお告げなのだろうか。帰ってから息子と久しぶりに野球のTVゲームをしてコテンパンにやられてしまった。

余計つかれてしまった・・・。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

一人ひとりとの対話が企業発展の近道

飯山はPHP経営者友の会に所属している。社会に出て最初に勤めた会社が松下グループの家電部門であったということもあって、研修で松下イズムを叩き込まれてきた。そういう関係もあり、今こうしてPHPに属しているのも何かの縁だと思う。

今でも根底にあるものは、

物をつくる前に人をつくる

という松下幸之助の経営哲学である。
そして、飯山の使命も人づくりにある。

組織、組織といっていても結局は一人ひとりの人間の集団でしかない。その集団がひとつの目的に沿って行動しているのが組織である。共通の目的を持たないのはただの集団であり組織とはいえない。

つまり、共通の目的(理念)を掲げていない会社は組織とは呼べない。仮に掲げていても、組織の構成員たる社員が認識していなかったり、所詮口だけと考えているのでは全く意味がない。

理念のない経営者には、これだ!と思える理念づくりのお手伝いを、理念はあるが社員に浸透していないという場合は、社員との対話を通じて理念や行動規範の浸透を図っていく。外部の人間だからこそ、客観的な視点で対峙できることがある。

組織は一人ひとりの人間の集まりであることを考えると、一人ひとりとの対話が重視されることがわかるだろう。時間がかかるようで、結局これが企業発展の近道となる。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (1)

自分が小学生だったころを思い出した

Sdvc00001_1

早朝、倫理法人会のモーニングセミナーに参加し、「今日はじっくり研修会のコンテンツづくりをしなくては」と自宅に戻り、せっせとコンテンツづくりに励んでいた。

午前中パソコンの前に座りっ放しで、目や肩が疲れてしまった。ちょっと息抜きでもと思っていたら、今日は小学校の学年別発表会の日であることを思い出した。ちょうど学校の校内放送で体育館に集まるように促していた。自宅は小学校が見下ろせる位置にあるので、自宅に居ると小学校の動きがわかる。

天気も良いことだし、散歩がてらブラっと学校に行ってみるかと学校へ足を運んだ。
体育館に向かう廊下でも学童野球チームの子供達が次々挨拶してくる。結構気持ちのいいもんだ。

体育館に入ると、また私の姿を見つけた子供達が挨拶しに来る。学校の先生は一体何者なんだ?と思っただろうね。
さて、発表会では5年生の息子は合奏を、3年生の娘は歌とリコーダーの演奏を聞かせてくれた。

飯山の小学校のころは年に1回学校祭というお祭りがあって、各学年の出し物があり、そのときはこうして合奏したり劇をしたりしていた。その他にも各教室でバザーやコマやビー玉などのおもちゃの販売、カレーライスや田楽などの食堂があってとっても楽しい思い出がある。

今の小学校ではないのだろうか。ゆとり教育の弊害で情緒的な行事がどんどん無くなっているのが現状だろう。
学校では勉学を、家庭では道徳(倫理)をという住み分けができるのかな?道徳観、倫理観のない飯山に務まるかがちょっと心配だが・・・。
倫理観がないから倫理を学んでいるんだけどね(^^;

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新事務所はこちらです

Scube

そういえば、新事務所の場所をきちんと書いていませんでした(^^;

場所は地図を参照していただければと思います。
住所は、金沢市昭和町5-12Cubeビルです。

昨日の記事の写真のとおり、イエローとグレーのおしゃれな外観が目印です。
車は隣接している北陸製版さんの駐車場に停めていただければOKです。

1Fは北陸製版さんのギャラリーになっていて、商談、打ち合わせにも利用できます。受付の方もいらっしゃいますので、お気軽にお越し下さい。

ちなみに明日、家族で引越し作業をする予定です。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

突然ですが、事務所を引っ越します

Scimg0483

今日契約してきました。3日に引越し予定です。場所はJR金沢駅から徒歩5,6分のところ。六枚町の交差点そばです。大学横の山奥から、街中に移動してきました。

またまたインキュベート施設ですが、今度は民間が運営しています。ですが、インキュベート施設として県が認定したところなので、24時間使用可能でネット環境やコピー機等の設備、セキュリティはしっかりしています。日中は受付もいます。

これからの北陸地区のコーチングスクールや週末起業フォーラム、ビジネススクール等の事業展開を見据えて、金沢駅から近く、セミナールームが完備されている、そして自宅からも近い(従来に比べて半分以下の時間)というところが気に入っています。部屋もちょうど2Fの角部屋で日当たりも良好。一本小路を入ったところで、街中の割にはとっても静かです。

負担は増えますがこれも投資です。ここを拠点にシフトチェンジしてますます加速していきますよ!
お近くにお寄りの際はぜひお立ち寄り下さい。

ポチッと押して応援お願いします!banner_03


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »