歴史に学ぶことの大切さ
昨日は梅雨の晴れ間でとってもいい天気。
午前中、学童野球の練習に顔を出す。しかし、あまりの暑さに選手たちもバテバテ。ゲームノックでランナーを買って出たものの、少し走ったら私もバテバテ。息子から「おやじやなぁ~」ときつい一言が・・・。くそーっ!来月の親子大会では息子の球を柵越えしてやる!
午後からは、石川県倫理法人会の500社達成式典に参加するため、和倉温泉の加賀屋あえの風へ。
倫理法人会では、「企業に倫理を!」「職場に心を!」を掲げて、倫理の実践を学んでいる。倫理観の欠如した企業の不祥事が相次いでいる昨今、”心”を置き去りにした市場原理主義下での発展に疑問を持たれている方も多いのでは?
今はグローバリズム、簡単にいうとアメリカのシステムと、イスラムを中心とした民族主義的なローカリズムとの衝突が起きている。
このような世界の動きの中で日本はどの方向に向かっていけばいいのか。
基調講演の中で丸山理事長は、先見力を養うには歴史に学ぶのがいいと説いていた。なぜなら「歴史は繰り返されるから」だ。これについて歴史の波やパターンについて説明されていた。
歴史に学ぶ
大切なことかもしれない。
※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
<500社達成式典に参加するため~>・・・。
私は仕事の為、参加出来なかったのですが、記事の内容から、素晴らしい講話だったようですね。
しかし、<東京出張>・<野球>・<式典>等々、お仕事以外にも色々と忙しいですね~!
先日、Uさんとお話させて頂いたのですが、飯山さんの事を「彼はすごいよ!」とおっしゃってました。
また、読ませて頂きます。
投稿: 寅息子 | 2006年7月24日 (月) 15時29分
さすが理事長、全国のトップを張る方の講話という感じでしたよ。
ほんとただ忙しく動き回っているって感じです。じっとしていられない性分性分なもので・・・。
「すごいよ!」ですか。一体何がすごいんでしょう(^^;
気になるぅ~
投稿: GUTS 飯山治郎 | 2006年7月24日 (月) 22時38分
日曜日はお疲れ様でした。
今回の式典はサッカーを断念しての参加でしたが、行って良かった~と思える講演でしたね。
私も新幹事になってしまったので大変です(-_-;)
治郎くんも色々頑張ってるんですね。
また今度ゆっくりお話しましょう♪
投稿: りえ | 2006年7月26日 (水) 10時02分
りえちゃん、コメントありがとう。
僕も幹事になっています(正式には9月からですが)。日曜日はゆっくり話したかったのですが、バタバタしていてごめんなさい。今度また宜しくお願いしますね。
投稿: GUTS 飯山治郎 | 2006年7月27日 (木) 14時37分