« 息子が好投!ひょっとしたら・・・ | トップページ | 優先度と重要度を見極める »

良き仲間たちと楽しいひととき

前職の商工会職員時代に結成した若手職員の勉強会&親睦会のグループがある。目的は将来的に”自立”できるよう商工会で学べることは学ぼう、スキルやノウハウを蓄積していこうというものだ。当初は飯山を含めた4名で発足したこの会も14名となり10年目の節目を迎える。

商工会は中小事業者の集まりで、事務局で働く職員は指導職と事務職とに大別される。経営指導員と呼ばれる職員は事業者の様々な経営相談に対応する。相談内容も実に多岐に渡るため、非常に守備範囲の広い仕事が求められてくる。しかも公的な立場であり勉強しようと思えばこれほどおいしい職場はないかもしれない。全国的には「公務員化している」「何にも知らない」「ぬるま湯体質」などいろいろ言われているが、石川県のこのメンバーに関しては、素晴らしい素質の持ち主ばかりで、内発的なモチベーションも高いと自負している。

飯山は、商工会を退職した身ではあるがアドバイザーとして現在も会のメンバーになっている。今まで発起人として先頭を走っていろんなことにチャレンジしてきた。現在も先頭バッターとして”自立”を果たした(独立することがすべてではないが)。先日の例会では、いしかわサイエンスパーク内にある私のサテライトオフィスまで皆さんに来ていただき、フリーランスとなってどうなったか、どう感じているかといった本音の部分をお話させていただいた。

例会後の懇親会でも楽しくお酒を飲ませてもらった。いつもながらこのメンバーと飲んでいるとついつい飲みすぎてしまい、次の日が大変・・・。

今までと変わらぬ接し方で迎えていただいた皆さんに感謝している。ありがとう。そしてこれからも宜しくね。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

|

« 息子が好投!ひょっとしたら・・・ | トップページ | 優先度と重要度を見極める »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 良き仲間たちと楽しいひととき:

« 息子が好投!ひょっとしたら・・・ | トップページ | 優先度と重要度を見極める »