何のためにやるの?
今日は、クライアント企業の社長さんと、新工場の改築工事現場の進捗状況を確認したあと、今日開幕した夏の全国高校野球県予選大会を少しだけ観戦。社長の息子さんのいる高校は初戦見事なコールド発進。良かった良かった。
新しい試みを導入するときには混乱して当たり前。混乱は成長の過程だ。ただ「なぜそれを行うのか」という目的を明確にしておかないと推進力が働かない。
今日のクライアント企業での幹部会議で、社員の意識向上と不良率の低減を目指した新たな管理手法の導入について話し合った。
前回も同じテーマで話し合ったのだが、そのときは、
「こんなことをしていたら仕事にならん」
「面倒だ。できない」
といったネガティブな意見が多かったが、今日は、導入の目的を明確化して再度問いかけた。すると、
「もっとこうしたらいいんじゃないの?」
「例えばこんなのはどう?」
といったポジティブな意見が多かった。
とりあえず導入してみて、不具合が出たらカイゼンしてバージョンアップさせていくことで決定。早速明日から導入することになった。
どうしても目の前のことに追われてしまって、「これ以上何をするんだ」という思考になりやすい。そこで、「何のために」という目的を明確にして、そこにフォーカスすることで「どうすればできるか」という思考に変わる。
※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント