« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

やる気になってきた!?

昨日、息子に「もういいい加減こんな試合を観るのはウンザリだ。今後、試合や練習には行かないから」と宣言したら、早速今日、「パパ俺走るから」と言い出してきた。

午後6時に息子が帰宅。すぐさま「走りに行こう」と誘ってきた。「パパ、自転車でついて来て」だって。「何を生意気な!パパだってまだまだ一緒に走れるぞ」と言ったまでは良かったが・・・。

小学5年生についていけない・・・。マジかよ(ー ー;

「パパ早く!」

わかってるよそんなこと。体が言うことをきいてくれないんだよ!

坂道を含めて(我が家は高いところにある)30分くらい走ったが、足がつりそうになってしまった。こりゃダメだ。これからは息子の言うとおり自転車にしよう。それでもこの坂道はきつそうだ。

いつまで続くかわからないが、様子見といこうか。一皮向けてくれることを願う。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、迷惑防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

突き放すことにしました

昨日の息子の試合、結果は1勝1敗だったが、内容が悪すぎる。特に息子が先発した試合はボロ負け。

少し突き放すことにした。2年生から野球を本格的に始め、5年生の今までずっと付き合ってきたが、ここらで一度様子見しようと思う。今では自分から進んで自主練習も行っていない。昨年から技術的な成長も止まっている。

もちろん良いところもある。ランナーになったときの状況判断は素晴らしい。足が速い分、累に出れば何でもこなせる。しかし、ここんとこバッティングもさっぱり。そりゃそうだ、素振りしてないんだから。

友達と遊ぶといっては、TVゲームとカードゲームに夢中になっている。梅雨時期だということもあるのかもしれないが、昨日、北陸地方も梅雨明け宣言が出たのでしっかりやってほしい。

自分の力を過信している節がある。もっと努力して上手くなろうという気持ちが全く感じられない。前日に高校野球を観て少しは気持ちが高揚してくれたかなと期待していたのだが・・・。

息子には、「そろそろ自分で何をしなければいけないのか考えて練習しなさい。今までと同じ練習じゃ上手くなることはないぞ。パパはしばらく練習にも試合にも顔を出さないから。観にきてほしいと思ったらそう言いなさい。観にきてほしくなかったら何も言わなくていい」

こう伝えて、少し野球については距離を置くことにした。ありがたいことに、仕事も忙しくなってきたので集中してやっていかなくてはいけないしね。こちらは本当に感謝です。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、迷惑防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

熱い試合だった

朝は大雨。天気予報は大きな傘マーク。

こりゃぁ今日は高校野球の試合は順延かなぁ。
と思っていたら、昼前から雨が上がり、太陽が時々顔を出すような暑さに。

午前中、息子が体育館での練習を終えて帰ってきたので、高校野球石川県大会準決勝の観戦に家族4人で出かけた。娘は、「野球なんて観たくな~い。祭りに行きたい~。」と駄々をこねていたが、野球の試合が終わったら祭りに出かけることを約束していざ県立野球場へ。

強豪同士の顔合わせとなった準決勝第1試合。金沢高校 対 星稜高校の試合。球場の前でどちらの応援をするかを息子に委ねた。息子はすかさず「星稜にする」というので、星稜高校側の応援席に陣取る。

星稜高校は、ヤンキースの松井選手の母校だが、ここ近年は夏の出場がない。しかし、松井効果もあってか地元ではやはり一番人気の高校だといえよう。

試合は、さすが強豪同士といえる緊迫した試合。2対2のまま延長戦に突入。結局延長13回で決着が着いた。4対5で金沢高校が4時間に及ぶ大激戦を制した。

いや~、久しぶりに熱くなる試合を観させてもらった。涙もろい飯山は、息子に気づかれないようにするのが大変。でもたぶん目は赤くなっていたに違いない。息子も気づいていただろう。

飯山の母校はというと、富山県大会3回戦で甲子園出場校に敗れた。本当は母校の試合を息子に見せたかったんだけどなぁ。息子が高校生になるのが待ち遠しいパパでした。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、迷惑防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒヤッ!とした瞬間

昨日は、金沢市中央倫理法人会の懇親会があり、幹事として忙しく立ち回らせていただいた。でも、幹事なのに飲みすぎて午前様。おまけに帰りの代行の中でグッスリ夢の中。どうやってベットに入ったのか覚えていない・・・。

もちろん今日の朝はギリギリまで起きられず、「もう起きなきゃ約束の時間に遅れるぅ」という時間までベッドでごろごろ。

今日は、お隣富山県の富山市から事務所のある能美市まで往復200km以上の距離を移動することになったが、午後から金沢市のクライアント企業に向かう途中、すごい睡魔が襲ってきた。

こ、こりゃやばい。

そう思いながらもガムを噛み、頬をはたきながら運転を続けた。ふと気づくと目の前に大型トラックが・・・。緩い左カーブでセンターラインに向かっていたらしい。

おわっ!

瞬時にハンドルを左に切る。かろうじてセーフ・・・。

命を助けていただいた気がしました。本当に感謝です。
その後はバッチリ目が覚めたのは言うまでもありません。

今日の教訓。眠気を感じたら早めに休もう!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、迷惑防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

会社は共育の場

Saming_1先日、朝なかなか起きられないと書きましたが、今日はきっかり4時に目が覚めました。しかも妙にスッキリと目覚めました。昨晩は23時30分に寝たんですけど・・・。

おかげさまで、今日の金沢市中央倫理法人会の役員朝礼から参加することができました。しかも全く眠くない。逆に頭が冴えているくらいです。原因はわかりませんが、いい感じです(^^)
梅雨明けも近そうだし、この調子で快調に突き進みたいですね。

さて、今日の経営者モーニングセミナーの講話者は、若い女性なら知らない人はいない、北陸NO.1の雑貨屋さん「アミング」の西江あきよ専務さん。

年齢を聞いて、えっ?
と思うほど、若々しくて情熱的。そして何よりとびっきり明るい方です。素晴らしい経営者ですね。

会社は”共育の場”

何の共育かというと、それは『心』である。社会や仕事を通じて自分を磨く場であると説く。
ただ、従業員だけではなく経営者である自分も含めて共に育とうという姿勢で臨んでいる。毎月の「心の勉強会」は同社にとって欠かすことのできない共育の場なのであろう。

「雑貨は生活に必要なものではない。だからこそ、いかにお客様に喜んでもらえるか。毎日このことばかり徹底して考えています」

と熱く語る西江専務。小柄な体のどこからこんなパワーが出てくるのか。
また、「良いこと10」と言われる習慣も定着させている。毎日良かったこと、嬉しかったことを10コ書き出すのだ。続けているうちに心に劇的な変化が訪れるという。

「良いことはすぐに実践する」ということで、早速、今日のことから書き出してみることにする。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、迷惑防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

普段のコミュニケーションが企業風土になる

長引く梅雨のせいか、最近朝なかなか起きられない。日付が変わるまでにはベットに入ってるんだけどねぇ。梅雨空と一緒で体もじめじめしちゃってるんだろうか・・・。

重大な欠陥を見逃していて死亡事故が多発しているガス器具メーカーが話題になっている。一番の問題点は、社長が事実を把握していないという情けない話、つまり、欠陥を発見しても報告できない企業風土であったことだ。

企業風土はパソコンで言うところのOSと同じ。どんなに良いシステムや仕組みをインストールしても、OSのバージョンが古い、もしくは欠陥がある場合は、そのシステムが機能することはない。

企業風土とは、すなわち「普段どんなコミュニケーションを行っているか」ということ。このガス器具メーカーのように、都合の悪いことを報告できないような企業風土であれば、当然臭いものには蓋をしろという、倫理観の欠如した組織になってしまう。

あなたの組織は大丈夫?

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事はチャレンジスピリッツ!

昨日打ち合わせに伺ったクライアント企業の社長さんから、コンサルティングサービスの幅を劇的に広げられる可能性がある仕事の依頼を受けた。

かなりチャレンジングな仕事だが、即座に「やってみます!」と答えていた。「ありゃ、言ってしまった!」と思ったが後の祭り。早速勉強用に各種資料を手渡された。

こうなったらやるしかない!覚悟を決めて臨むことにした。

「これは絶対中小企業の役に立つから」
「皆が欲しがるノウハウだ」

社長さんのこの言葉にすっかりその気になってしまった。

う~ん、この社長さんはさすがにうまく人を使うなぁ。
とにかく、これからがんばって勉強すろぞーっ!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歴史に学ぶことの大切さ

昨日は梅雨の晴れ間でとってもいい天気。

午前中、学童野球の練習に顔を出す。しかし、あまりの暑さに選手たちもバテバテ。ゲームノックでランナーを買って出たものの、少し走ったら私もバテバテ。息子から「おやじやなぁ~」ときつい一言が・・・。くそーっ!来月の親子大会では息子の球を柵越えしてやる!

午後からは、石川県倫理法人会の500社達成式典に参加するため、和倉温泉の加賀屋あえの風へ。

倫理法人会では、「企業に倫理を!」「職場に心を!」を掲げて、倫理の実践を学んでいる。倫理観の欠如した企業の不祥事が相次いでいる昨今、”心”を置き去りにした市場原理主義下での発展に疑問を持たれている方も多いのでは?

今はグローバリズム、簡単にいうとアメリカのシステムと、イスラムを中心とした民族主義的なローカリズムとの衝突が起きている。
このような世界の動きの中で日本はどの方向に向かっていけばいいのか。

基調講演の中で丸山理事長は、先見力を養うには歴史に学ぶのがいいと説いていた。なぜなら「歴史は繰り返されるから」だ。これについて歴史の波やパターンについて説明されていた。

歴史に学ぶ

大切なことかもしれない。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

認定試験疲れたよ~

Scimg0207_1無事金沢に着きました(^^)

昨日は、スピードコーチングの終了式、そしてプロフェッショナルコーチ認定試験があった。写真は終了証だが、すべて英語で書かれてある。名前も本講座で使用したイングリッシュネームと氏名が記載されているが、イングリッシュネームは名前をアルファベット表記しただけだったので、そのまま記載されていた。

さて、問題の認定試験は、まず60分の筆記試験から。
はっきり言って、60分でできる量じゃない!まぁ事務局も全部はできないと思うからできるところから書けばいいと説明していたくらいですから。

そして次に、3分間のプレゼンテーション。学んだことから自分でテーマを決めて、皆の前でプレゼンを行い、他のメンバーやスタッフが評価シートを基に点数をつけていく。
ぶっつけ本番だったが、評価者の表情から、なんとかうまく伝えることができたようだ。

最後は実技試験だ。20分のコーチングセッションを4セット行う。それぞれタイプの違うクライアント役のスタッフを相手に、セッションを行っていく。これがまた非常に疲れる。終わった後はグッタリ・・・。
1回のセッションが終わるごとに評価シートで点数をつけられ、セッションの内容についてフィードバックをもらう。これまた、フィードバックの内容からなかなか良い結果がえられたのではないかと勝手に推測している。

試験が終わった後は、皆でアフター懇親会。3ヶ月間共に学んだメンバーとの懇親会はそれぞれの労をねぎらい、これからのビジネスの話にも花が咲いた。

この3ヶ月間、本当に多くのことを学ばせていただいた。インプットしたことは、アウトプットしていく過程で記憶に定着する。
これからどんどんアウトプットしていくぞ!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

何事も楽しんで

今日は、スピードコーチング最終日。

コーチングの素晴らしさを改めて思い起こさせてくれ、セミナーは実は楽しいものだということも学びました。

楽しく学ぶと理解度も早いですしね。セミナーを開催する際の参考になりました。

これから今日の予習があるのでこの辺で。

さぁ、はりきっていくぞーっ!

今日の夜行で金沢へ帰ります。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すべては北陸の元気のために!

GUTSイン東京です。

お決まりの東横インに泊まっています。今日は溜池山王駅官邸南というところです。ちょっと長い・・・。
簡単にいうと、首相官邸の真裏です。窓から首相官邸を見下ろす・・・ことはできない。反対側の部屋でした。残念。

今日はビジネスの話で出張してきたんですが、話も順調に進み、収穫が多かったですね。北陸をメチャクチャ元気にするために、どんどんいいものをインストールしていきますよ。

でも、さすがに週末。夕方、渋谷に行ったらすごい人、人、人。ハチ公口周辺は人でごった返していてちょっと気分が悪くなってしまいました。人に酔ってしまったんですね。田舎モンは人が多いと気持ち悪くなることがあるんですよ。ハイ。

さすがに、ネオンが俺を呼んでるぜ!とはいかず、ホテルで寂しくコンビニ弁当。本当は東京にいる仲間や友達に会いたいんだけど、コーチングのセッションがあるんで、お酒はNG。起業に燃えているクライアントさんで、着実に起業への道を歩んでますよ。

飯山は、クライアントと一緒に、当面のゴールに向けて走っています(伴走ですが)。時には叱咤激励し、時にはアドバイスを送り、ゴールまで辿り着けるよう導いていきます。簡単にいうとこれがコーチの仕事ですね。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハードなのにワクワク?

ここんとこ、クライアントの資料作成や自分の事業計画の検討、当社のサイト構築などでバタバタ状態になってきた。先日の優先度と重要度の話ではありませんが、プライオリティモデルを使って、一度整理しないといけないですね。コーチングしてもらおうっと。

昨日、素晴らしい業績をあげている起業家の方々と一杯やって、23時ごろの最終電車で帰ろうと金沢駅から七尾線に乗ったまではいいが、福井県の豪雨のため、名古屋や大阪方面からの特急が1時間くらい遅れており、1時間遅れで出発するという車内アナウンスが・・・。

マ、マジっすか・・・(--;
帰ってからまだ仕事が残っているんですけど・・・。

予定どおり電車は1時間遅れで出発。その間、考えをまとめておこうと、手にはいつものメモ帳と4色ボールペンが握り締められているが、不覚にもスヤスヤと夢の中へ。
電車が走り出してから目が覚め、仕方がないので自宅に着いてから仕事をし始める。当然時計は既に午前様。歯を磨き、顔を洗い、何度か顔に張り手をしてからパソコンに向かう。

今日も、金沢市中央倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加する予定だったが、こんな状態でベットから起き上がることができず断念。しかし、午前中に打ち合わせがあるので、その準備に取り掛かる。

なかなかハードになってきた。だけど不思議とワクワクしてくるこの感覚は何?
サラリーマン時代は、間違いなく憂鬱になっていただろう。これが、雇われていない、自分でビジネスをしているんだというポジティブな気持ちの表れなのかもしれない。

今日の夜行で東京入りです。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夫婦は互いに向き合った反射鏡

昨日は、夜半まで5件の打ち合わせ、相談をこなしてきた。さすがにくたびれたが、今日提出する資料の作成を行い、就寝は午前様。

今日は今日で、金沢市中央倫理法人会の会員懇親会の案内チラシの原案を同じ幹事役のメンバーに見せることになっていたので、白山市倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加した。

明日の当会の経営者モーニングセミナーで配布する予定だったので、今日中に原案を提出する必要があったためだ。朝5時起きは結構きつかったが、いつもアラームで使っている携帯を寝る前に遠くに置いておいたので、なんとか起きることができた。

でも、参加して正解だった!
今日の講師の話は素晴らしかった。東京の倫理法人会の会員さんで倫理研究所のスーパーバイザーを務めている方なのだが、自身の会社は順調そのもの。その方の体から発するオーラが物語っている。

中小企業の経営には「軸」がいる。その軸は、実は「奥様」だという。中小企業経営のカギは奥様が握っているのだ。

つまりこういうことだ。

奥様の言うことを「そうだね」「君の言うとおりだね」「ありがとうよ」という3つの言葉で返してあげるだけでいいという。そうすると天から経営の気づきを与えられる。だてに奥様のことを「カミ(神)さん」とは呼ばない。

奥様とこのような肯定的な言葉で接していると、自分にもこの言葉が返ってくる。
肯定 → 感謝 → 幸福 の循環だ。

これが、否定的な言葉を使って接しているとどうなるか。
否定 → 破壊 → 不幸 という循環に陥ってしまう。
なんとも恐ろしい・・・。

「一人の妻は、3人の神に勝る」という言葉が台湾の格言にあるという。倫理の教えにも「夫婦は一対の反射鏡」という言葉がある。夫婦は互いに向き合った反射鏡である。お互いに発している言葉、態度は自分にも跳ね返ってくるのだ。

う~ん、ウチはどうかな・・・。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

優先度と重要度を見極める

昨日は、早朝からいしかわクリエイトラボの事務所に行き、夜まで丸1日資料づくりを行っていた。

新規事業を行うクライアント企業の銀行提出用事業計画書を作成していたのだが、東京、アメリカ、金沢を行ったり来たりしている超多忙な社長さんなので、なかなか打ち合わせの時間が取れず、事業の内容(特に資金調達と運用、収益構造)を把握しきれていないのが少し不安・・・。

日曜日に「火曜日の午後から銀行に行くことになったから、資料を作成しておいてほしい」という連絡をもらい、急遽仕事の優先順位がトップになってしまった。事前に少しずつ準備しておけばいいものを、まだ時間があるとタカをくくっているからこんなこんなことになるんだよね。

まぁ、数字面は今日の午前中に修正できるからいいとして、これからちゃんと仕事の「優先度」と「重要度」の高低を見極めていかなくては。「プライオリティモデル」というものを使うんだけど、これは、優先度の高低と、重要度の高低をマトリックスにしたもの。

優先度の高いものってよくよく考えてみると、かつては重要度の高い仕事だったというのが多い。重要度が高いのだが、なかなか手をつけないうちに納期が迫ってきて優先度が高くなる。結局、納期ギリギリの仕事ばかりしていることになり、当然仕事の質も落ちてしまう。

優先度が高くならないうちに、重要度の高い仕事に手をつけ、できるだけ前倒しで仕事をこなしていくよう心がけていこう。いつもコーチングのクライアントさんに言ってることなんだけどね(^^;

今回は、自分自身へのセルフコーチングになったみたい。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

良き仲間たちと楽しいひととき

前職の商工会職員時代に結成した若手職員の勉強会&親睦会のグループがある。目的は将来的に”自立”できるよう商工会で学べることは学ぼう、スキルやノウハウを蓄積していこうというものだ。当初は飯山を含めた4名で発足したこの会も14名となり10年目の節目を迎える。

商工会は中小事業者の集まりで、事務局で働く職員は指導職と事務職とに大別される。経営指導員と呼ばれる職員は事業者の様々な経営相談に対応する。相談内容も実に多岐に渡るため、非常に守備範囲の広い仕事が求められてくる。しかも公的な立場であり勉強しようと思えばこれほどおいしい職場はないかもしれない。全国的には「公務員化している」「何にも知らない」「ぬるま湯体質」などいろいろ言われているが、石川県のこのメンバーに関しては、素晴らしい素質の持ち主ばかりで、内発的なモチベーションも高いと自負している。

飯山は、商工会を退職した身ではあるがアドバイザーとして現在も会のメンバーになっている。今まで発起人として先頭を走っていろんなことにチャレンジしてきた。現在も先頭バッターとして”自立”を果たした(独立することがすべてではないが)。先日の例会では、いしかわサイエンスパーク内にある私のサテライトオフィスまで皆さんに来ていただき、フリーランスとなってどうなったか、どう感じているかといった本音の部分をお話させていただいた。

例会後の懇親会でも楽しくお酒を飲ませてもらった。いつもながらこのメンバーと飲んでいるとついつい飲みすぎてしまい、次の日が大変・・・。

今までと変わらぬ接し方で迎えていただいた皆さんに感謝している。ありがとう。そしてこれからも宜しくね。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

息子が好投!ひょっとしたら・・・

Scimg0202昨日は、学童野球の夏季大会初戦が行われた。息子のチームの相手は春季大会の覇者。やる前から負けムードが漂っていたが、「とにかく思いっきりぶつかっていけ。相手も同じ小学生だ大きな差はないから」と励まして息子を送り出した。

予定通り息子が1番ピッチャーで先発出場。打つほうでは簡単にフライを上げてしまって出塁できず、自慢の足を活かすことはできなったが、投げるほうでは、4回まで相手の強力打線を1点に抑える好投を見せ、4回を終わって1-1の同点。

「ひょっとしたら・・・」

淡い期待が膨らんでくる。もちろんスタンドの応援にも熱が入ってきた。

しかし・・・、やっぱりそんなに甘くなかった。

Scimg02065回強力打線が火を噴いてきた。
連続ヒットと盗塁で、あっという間にノーアウト2、3塁に。ここで息子がワンバウンドのワイルドピッチ。キャッチャーが後逸して3塁ランナーがホームイン。易々と1点を献上してしまう。その後エラーも絡み満塁に。ここで息子がまたしてもワンバウンドのワイルドピッチ。キャッチャーが後逸してしまい、なんと2人のランナーがホームイン。

こうなると、今まで保ってきた緊張の糸が切れたように集中打を浴び、守備の乱れもあって、この回だけで9点も献上。10-1になってしまう。6回表の攻撃も簡単に3人で終わってしまい終わってみればコールドゲーム。ガックリ・・・。

息子は、試合前から左足に成長痛のような痛みがあり、足を地面につけられないと訴えていたが、球場入りしてグランドで投球練習を始めると、表情は戦闘モードに入っていた。今までなら「こんなんじゃ投げられない」と弱音ばかり吐いていたのだが・・・。
少しずつ成長しているのを感じた。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何のためにやるの?

Sdsc00181 今日は、クライアント企業の社長さんと、新工場の改築工事現場の進捗状況を確認したあと、今日開幕した夏の全国高校野球県予選大会を少しだけ観戦。社長の息子さんのいる高校は初戦見事なコールド発進。良かった良かった。

新しい試みを導入するときには混乱して当たり前。混乱は成長の過程だ。ただ「なぜそれを行うのか」という目的を明確にしておかないと推進力が働かない。

今日のクライアント企業での幹部会議で、社員の意識向上と不良率の低減を目指した新たな管理手法の導入について話し合った。

前回も同じテーマで話し合ったのだが、そのときは、

「こんなことをしていたら仕事にならん」
「面倒だ。できない」

といったネガティブな意見が多かったが、今日は、導入の目的を明確化して再度問いかけた。すると、

「もっとこうしたらいいんじゃないの?」
「例えばこんなのはどう?」

といったポジティブな意見が多かった。
とりあえず導入してみて、不具合が出たらカイゼンしてバージョンアップさせていくことで決定。早速明日から導入することになった。

どうしても目の前のことに追われてしまって、「これ以上何をするんだ」という思考になりやすい。そこで、「何のために」という目的を明確にして、そこにフォーカスすることで「どうすればできるか」という思考に変わる。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横並び主義!お手てつないでゴールイン

ココログのメンテナンスが終了したようだ。
ほおぉ~、なかなか快適に動くではないか。この調子が続くことを願っている。

今日、運動会で、みんなで手をつないで一緒にゴールするという小学校があるという話を聞いた。

アホか!

競争させないで、皆平等に扱うことが教育だと勘違いしている。
運動会は競争の場だ。子供達の表現の場なんだよね。たとえビリでも一生懸命やったことをほめてやればいいのに、優劣をつけないことでそういう煩わしさから逃げている。教育を放棄しているようにすら感じる。

もうすぐ小学校の通知表渡しがある。息子が小学校に入学したときから通知表渡しに行きたいと思っていた。息子や娘の学校での生活態度や担任の先生の教育観など、話をしたいことはいくらでもある。

野球チームの練習や試合に顔を出していることもあり、チームメイトの学校生活もうかがい知ることができる授業参観は大好きだ。こんなことを言うと、妻からいつも「恥ずかしいから行かないで」といわれる始末。

今まで、授業参観には2度ほど行くことができたが、通知表渡しデビューはまだ果たせていない。公開学級には顔を出してみようかな。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ディープではなくオーシャン

いよいよ、今日の午後から2日間(48時間)、ココログがメンテナンスに入る。
現在の不具合がどこまで解消できるか・・・。

先日、当社のイメージカラーや当ブログのイメージを「ディープブルー」と表現しました。たしかにこのテンプレートの名前は「ディープ」。そのときは適当な言葉が浮かばなかったので、この言葉を使わせてもらって表現しましたが、ちょっと違うなぁと・・・。

適当な表現はないかと考えていたところ、ありました!

「オーシャンブルー」

当社のイメージカラーであるブルーは、オーシャンブルーです。
しっくりきました。
ガッツマネジメントパートナーのサイトはもう少しで完成です。

今日から2日間、クライアント企業の宿泊研修&会議が県外のホテルで開催されます。全国の店長を集めてリーダー研修、そして販売会議を行う予定です。私は研修講師と会議でのファシリテーターを務めます。

気を引き締めて臨まなきゃね。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ココログが2日間のメンテナンスに入る

ココログが明日から2日間メンテナンスに入る。

ここ最近投稿もうまくいかず、処理が大幅に遅くなっているので、更新作業がままならない状態が続いていた。やはりココログフリーの導入がかなりの負担になっていたようだ。

私のメンターの一人である遠田さんのブログにも書かれてあるが、「お客様は誰ですか?」ということを再度確認してほしい。現状はココログの利用者を増やしたいばっかりに誰でもいいからお客にしたいという、戦略なき行動に出ている感がある。

飯山がインターネットを始めた平成8年からのお付き合いとなるが、先般のタイトルがずれる問題も結局回答がないまま。結局テンプレートの変更等余計な時間と労力を使わなくてはいけないハメになった。

このまま我々既存客をないがしろにした行動をとり続けるのであれば乗り換えも辞さない。既存客の流出が続くこの状況をどうやって打開していくのか。ココログさんお願いしますね。

今日は、金沢と富山のクライアント企業のミーティングに参加するため、移動距離が長くなる。まだ昨日の体の疲れが残っているが、気合を入れてポジティブ思考を注入してくるぞーっ。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遠征合宿は試合あり、虫取りあり、宴会あり

Image_2_1 土日は息子の野球チームの遠征合宿で能登地域に出かけていた。
この合宿は毎年恒例のもので、子供たちはすっかりお遊びモード全快。

試合は、土曜日2校と3試合、日曜日は天候の状態も悪く、午前中1校との1試合だけ。勝敗は2勝2敗。
息子が投げた試合は2-1で勝ったようだ。というのは、飯山が現地に着いたとき、ちょうどその試合が終わったところだったのだ。残念。

その日の夜は、ふるさと体験村 四季の丘に宿泊。この施設は、廃校になった小学校を利用したもの。ロの字の回廊型になっており、体育館や運動場、教室なども備えてあり、学校に泊まる気分を味わえる実に楽しい施設である。

子供たちは大騒ぎだったが、みんなで風呂に入って、ご飯を食べて、体育館で遊んで、部屋で何してたか知らないが暗くしてテレビをつけて遊んでいたようだ。

保護者は、監督コーチを交えて大宴会。夜中まで続き、さすがに翌日は二日酔い状態。蒸し暑くなった昨日は、体調が優れず大変だった。選手たちも夜更かしした上に、朝早くから虫取りに出かけたらしく、息子を筆頭に寝不足状態の主力選手が続出。アップのときから元気が全くない・・・。

試合は、息子が頭が痛いといって投げられずセンターに入った。みんな元気もなく、4回までに大差をつけられてしまっている。このままじゃ相手チームにも申し訳がない。

5回、監督、コーチ、保護者(といってもほとんど私だが(^^;)が選手に気合を注入。先頭打者が出塁し、続く4番打者の目の覚めるようなセンターへのランニングホームランで選手たちの目が覚めた。連打が続き、息子のセンターオーバーのランニングホームランでダメ押し。終わってみれば、12-10で勝った。

一時はどうなるかと思ったが、打撃戦で楽しい試合を観ることができたのでとりあえず満足。選手も保護者もクタクタになった遠征合宿だったが、またひとつ良い思い出ができたんじゃないかなぁ。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディープブルーに決定

ちょっと息抜きに書き込みを。

テンプレートがコロコロ変わってすいません。
ガッツマネジメントパートナーのホームページがもうすぐ出来上がるのですが、イメージカラーが「ディープブルー」ということで、ホームページのイメージは「深海」。

当然、当ブログにもリンクを貼ってあるので、当ブログのイメージもディープブルー、すなわち深海にしようかなと。

よっしゃ、これで決定だ。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

いしかわクリエイトラボの交流会で親睦の輪

夜に書き込みしようとすると、ココログのサーバーの応答がかなり遅くなる。かれこれ数十分経つが全くつながらない・・・。利用者が集中するからだろうが何とかしてほしい。
ということで、昨日は書き込みを断念してしまった。

昨日は、事務所のあるいしかわクリエイトラボの入居者連絡会とランチ交流会が行われたが、入居してから初めて他の入居者の方とコミュニケーションが図れたことは大変嬉しい。これで、共有スペース等で会ったら気軽に声をかけることができそう(案外シャイなんです)。

隣の北陸科学技術先端大学の教授(大学ベンチャーが入居)とランチ時向かいの席になり、サプライ分野の技術革新やナノテクノロジーについて興味深い話を聞かせていただいた。

午後からクライアント企業へ行って、不良率の削減について進行役の役員と打ち合わせを行い、その後の幹部会議に参加。

今日は、午前中、クライアント企業が来週行う店長研修(宿泊研修)のコンテンツを作成し、午後から息子のチームの遠征合宿に参加することになっている。次回の書き込みは月曜日になる予定。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金沢PHP経営者友の会にてコーチングセミナー第2回

ここ1,2日夜遅くまで資料づくり等を行っていて、早朝からモーニングセミナーに参加しているので、朝に更新ができない状態でした。まぁ、その日のうちに更新するということで、なんとか毎日更新を続けていきたいと思っています。

今日は、金沢PHP経営者友の会にて、コーチングセミナー第2回の講師として招いていただきました。

前回は「自分を活かす」ということをテーマに、短期間で目標を達成するためには、ということについて話をさせていただきました。

今回は「人を活かす」ということテーマに、コミュニケーション力を向上させて、リーダーとして人を動かしていくことについて話をさせていただきました。

参加いただいた皆様には非常に嬉しいフィードバックをたくさんいただきました。また、鋭い質問もあり、私自身も気づきの多い時間となりました。

また、金沢PHP経営者友の会に入会させていただくことになり、起業して間もない未熟な私を迎え入れていただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。

コーポレートコーチングを導入したいというお話もいくつかいただき本当に感謝です。

企業とそこで働く皆さんの成長のために、しっかりとサポートさせていただきます!

気合入れていくぞぉーっ!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ウェブサイトを作成中

現在、当社ガッツマネジメントパートナーのウェブサイトを作成中。
デザインは大方できたので、あとはコンテンツを充実させていくのみ。

今回作成しているサイトは、XOOPSというツールを使って、CMS(カスタマー・マネジメント・システム)の仕組みを構築していこうと考えています。

簡単にいうと、クライアントやガッツと関わりを持っていただいた方々が参加できるようなサイトです。ブログと同じような機能も持っているが似て非なるものだといえるかもしれません。

どんなサイトになるか期待していて下さいね。
ただ今勉強中。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アイデアは数で勝負

お店の業態転換をお手伝いすることに。
優秀な建築士にもお手伝いいただき、お店のコンセプトづくりから丁寧に計画してきた。

何回か打ち合わせを重ねながら、お店のイメージを固めていく。そのイメージに合わせて外観、内装のイメージをつくっていき、ようやく図面ができあがってきた。オープン予定日まで日程がタイトになってきたが、資金調達も含めなんとか間に合いそうだ。

「ところで、店名は?」

と尋ねると、いくつか候補はあるものの、まだ決めていないということだった。

じゃあ、ということで、皆で候補を列挙していった。

『アイデアは32個からすごくなる』

以前、こんな格言を書かせていただいたが、今回は30個までいかずにいい案が出てきた。ただ、これで終わりにしてはいけない。やっぱり32個出してみよう。30個を越えたあたりから、常識的ではない、突き抜けたアイデアが出てくるだろう。

4人で考えていたので、1人10個考えるだけで40個もアイデアが出てくることになる。面白い店名ができあがればいいなぁ。

ちなみに、写真と今回のお店とは関係ありませんので。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

惜しかった・・・

スーパージュニア公式戦第2回戦が行われた。
朝からスコールのような雨が降り、今日の試合は中止かなと思っていたが、2時間試合時間を遅らせて試合をすることになった。

幸い雨は上がり、試合会場であるグランドの状態もまずまず。すぐそばが海ということもあり、強い潮風が吹く中熱戦が繰り広げられた。強風で帽子が飛ばされる選手が続出し、何度も試合が中断されるという悪条件だったが、選手たちは良くがんばりました。

息子はちょっとキャッチボールをしてみましたが、やはり痛くてまともに投げられない。バッティングには支障がないようなので1番ファーストに入った。

試合は5回まで3-2で1点リード。ノーアウト満塁のピンチも切り抜け、「こ、これはひょっとしたら」という淡い期待が・・・。

しかし、そんなに甘くはなかった。6回、フラフラとセカンドとライトの間に上がったフライをライトが後逸。その後のセカンドフライもセカンドが落球してしまう。

この瞬間、ここまで力投していたピッチャー(本来はキャッチョー)の緊張の糸が切れたのか、ファーボール、デッドボールでランナーがたまったところで左中間に運ばれランニングホームランで万事休す・・・。

結局8-3の大差で負けてしまった。県大会準優勝のチームだけに終わってみれば力負けという感じ。
息子は、全打席出塁し3得点に絡む活躍を見せた。守っても投げるたびに苦痛の表情を見せていたが、なんとか守備もこなしていた。

今までなら、痛いから試合に出られないと言って引っ込んでいたのだが、チームを引っ張っていかなくてはいけないという気持ちが芽生えてきたのか、ちょっとづつ成長しているようだ。
ただ、突き指だといってもちゃんとケアしておかないといけませんね。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コーチとしてフル稼働

今まで使っていたブカツブログのテンプレートの調子が良くないので、テンプレートを変更してみた。
大空を飛ぶ飛行機と地上のテンプレートだ。地上の写真は3通り表示されるらしい。シンプルで飽きのこないデザインなのでいいかも。

昨日は、監督、コーチが練習に来られないということで、飯山を含めた父親3人で午後から練習を行うことになった。

アップ、キャッチボールを終えて、ハーフバッティングを行うことにした。父親3人が投げて選手たちに思いっきり打ってもらった。その後、スーパージュニア(5年生以下)を中心にシートバッティング。飯山は主審をこなした。

最後に守備練習でノッカーを。梅雨空で結構涼しい日だったので、そんなにバテることはなかったのだが、さすがに帰ってきてからはグッタリ・・・。

今日は、スーパージュニア2回戦。強豪が相手だが勝てない相手ではない。ただ気がかりなのは、息子が左手を突き指したこと。症状は軽く、昨日はとりあえず冷やして、シップして寝たのだが、今日の具合はどうだろう・・・。

もうすぐ息子が起きてくる時間だ。とにかく自分のできることを精一杯やりきってほしい。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金脈を掘り当てろ!

あれっ?

テンプレートがおかしくなっている。かなりシンプルになってるね(^^;

ナイキのブカツ応援ブログのテンプレートを使っていたのだが、リニューアルでもしているのだろうか。もう少し様子を見てみてこのままなら、テンプレートを変更しなきゃね。

さて、今日の話題に移ろう。

製造業では、製造効率の向上とともに、不良率の削減が大きなテーマになっている。

「考えられないポカミスが出ている」

社長は深いタメ息をついていた。

「不具合を出すということは大変なことなんだということを、どうしたら現場に浸透できるんだろうか・・・」

今までも、ひとつのミスでどれだけの出費がかさむかを懇々と説明してきた。また、自分たちの造っている製品が、どれほど重要な役割があり、貢献をしているのかを知るために、メーカーの工場を見学したり、一緒に会議に参加したりと相当の努力をしてきた。

「作業者一人の問題じゃないんですよね・・・」

社長がポツリと言ったこの言葉に苦悩の色が見える。
しかし、飯山の目には、忙しさに紛れて「何を優先する」のかを見失っているように感じた。

製造業ではQ(Quality:品質)、C(Cost:コスト)、D(Delivery:納期)という生産管理の3要素と呼ばれる鉄則があり、日本の製造業の強さの源となっている。確かにこの3要素すべて大切なのだが、中でも一番大切な要素は何かと問うと、明らかにQ(Quality:品質)であろう。3要素の中でも一番最初になっているではないか。

まず品質である。何が何でも品質だ。

”不良率ゼロ”を掲げて”真剣”に社内で取り組む姿勢が欲しい。不良は作業者の責任ではない。会社の責任である。

「今、何が問題で、何を必要としているのか」
「それがなぜ問題なのか、なぜそれを必要としているのか」

トヨタのカイゼンでお馴染みだが、「なぜ」を5回繰り返してみると本質に辿り着くかもしれない。

もっと深く

金脈を掘り当てるかのごとく掘り下げていく。
金脈を掘り当てるまで、あきらめてはいけない。
妥協せずにとことん掘り下げること。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »