« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

ロゴマークができましたーっ

Slogo1_1ロゴマークができました!

いかがですか?

イメージカラーは、聖なる力があるとされ、伝統的な格式を感じさせる紺色に。

時計の文字盤のようにぐるっと回転しているのは、時間軸を表しているのですが、少しずつ太くなっているのがわかるでしょうか。実は「成長」を表しています。少しずつ確実に成長を遂げていく過程を表現しています。

そして、全体を「G」に見立てて、真ん中に会社名を英語表記して配置してあります。

右上には、小さいですが「Grow Up Total Support」の文字。人と企業の成長をトータルに支援していくことをうたっています。この頭文字をとって「GUTS」(ガッツ)と名づけました。

成長を支援するには、私自身も成長し続けなくてはいけません。
昨日よりも今日、今日より明日、確実に成長していきたいですね。

これからも飯山晄朗を、そしてガッツマネジメントパートナーを宜しくお願いします!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

汗だ、涙だ、ガッツだ。

タイトル文字のずれも修正できないままだったので、思い切ってテンプレートを変えてみた。
ココログが提供しているテンプレートの中から、飯山にピッタリのものが見つかった。ナイキが提供している「ブカツブログ」とタイアップしたテンプレートだ。

ちょっと派手な感じもするが、賑やかでいいかも。ただ、記事のタイトルが切れてしまっているものがあるのが気になるが・・・。これからは短めのタイトルを付けていこう。

「ブカツ」の持つ泥臭さ、ひたむきさ、汗と涙、そしてガッツ・・・
なによりタイトルの「120%」に惹かれた。100%ではない、120%のスピリッツ。とってもナイスな言葉だ。

日々120%で生き抜いていく。

いいねぇ。燃えてきたぞ!
さぁ、今日も一日がんばるぞーっ!おぉーっ!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

かなざわ史跡コンサートで心地よいひとときを

Scimg0066_1 「かなざわ史跡コンサート」が深谷温泉 元湯石屋で開催された。このコンサートは、森本商工会青年部と金沢市文化創造財団の共催で行われている。私が商工会で勤務していたときは、青年部の育成指導も担当していたので、このコンサートも昨年まではお世話をさせていただいていた。

本当は息子の練習試合が入っていたのだが、朝の雨で中止となり午前中の体育館での練習に切り替わったため、午後から顔を出してみたのだ。お昼前から日が差し始めてコンサート日和となった。今回のコンサートは、二胡(にこ)と楊琴(ようきん)という中国の民族楽器のアンサンブル。石屋旅館自慢の能舞台とマッチして、とても優雅な雰囲気の中でのコンサートであった。

Scimg0067Scimg0068_4

途中、演奏者による楽器の説明もあり、バイオリンは弦の上で擦って音を出すが、二胡は弦と弦の間を通して演奏するということがわかった。楊琴は実に120もの弦が張ってあって、これまた音階の領域が大変広い。

約1時間30分のコンサートであったが、肩の力を抜いてリラックスしたムードの中で本物の音楽を楽しめるこの「かなざわ史跡コンサート」は、日常の忙しさを忘れ、心地よいひとときを満喫することができる。金沢市の各地で開催されているので、一度足を運んでみるといいかも。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

異業種交流会に参加。今回は私が講師です

所属しているスプリングパーティ(通称SP)という異業種交流会に参加した。そこでは、経営者や企業の管理者など多種多様な方々が、それぞれの専門分野を持ち寄ってメンバーのビジネススキル向上の場、モチベーション向上の場、そしてオアシス的な場としての機能を果たしている。

今回は、飯山が講師となって「あなたを成功に導くセルフコーチング」と題して講義を行った。でもただ講義をするだけでは面白くないので、参加型セミナー形式を取り入れ、参加者皆さんで考えてもらえるよう工夫してみた。

メンバーの皆さんからは、

「すごい良かった」
「社内研修に使わせて欲しい」
「自分や自分の会社を見つめなおす良い機会になった」

など、大変満足のいくフィードバックをいただき感謝感激。今回の講義内容は何にでも応用が利くので会社での部下のマネジメント、そして自分のマネジメントに大いに活用することができるはず。

一緒に成果を出す人になっていきましょう!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

目的と手段の履き違えはモチベーションに影響してくる

昨日、「高杉晋作と奇兵隊」を観てきたということを書いたが、劇中、高杉が「目的と手段を履き違えてはいけません」と激しく領主に詰め寄る場面があった。

目的と手段

結構、混同してしまっていることが多い。

例えば「売上げを上げる」。これは、目的だろうか、それとも手段だろうか。

答えは「手段」である。

そう答えると、「えっ?なんで?売上げを上げるためにどうすればいいかを四六時中考えているんだけど・・・」という言葉が返ってくる。

では、お聞きしますが、「何のために売上げを上げるんですか?」と質問すると、「利益を上げるため」「会社を存続させるため」といった答えが返ってくる。もちろんこれでいい。

では次の質問、「何のために会社を存続させなくてはいけないんですか?」または、「なぜあなたの会社は必要なのですか?」と質問すると答えに詰まってしまう経営者が多い。

つまり、会社を経営する目的が明確になっていないのだ。社長室や事務所には立派な経営理念が掲げてあるにもかかわらず、「なぜ必要なのか?」の質問に答えられない。

こんな会社は、ただ目の前のことに追われている「リアクション病」に侵されているといえる。何か起きるたびに過剰に反応してしまう。

「なぜ」必要なのか
「なぜ」これをしなくてはいけないのか
それは「何のために」

理由が明確になるとモチベーションに影響してくる。やる気が出てくるのだ。
「とにかくやろう」という前に、「なぜ」これをしなくてはいけないのかを明確にしよう。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「高杉晋作と奇兵隊」を観て感動!来週は出演だ!

Scimg0064 劇団はぐるま座の「高杉晋作と奇兵隊」金沢公演(金沢市文化ホール)を観てきた。実は初めて舞台の演劇を見たのだが、マイクなしで声がここまで通るものかと感激。とにかく素晴らしい。

詳しいストーリーはここでは省かせてもらうが、吉田松陰が長州藩(山口県)の萩で開いた松下村塾の塾生であった高杉晋作は、「人は皆平等。上も下もない」と新しい日本をつくるため討幕を決意。

海からはイギリスなど4カ国の連合艦隊が長州藩を攻撃。陸からは幕府が討幕の拠点である長州藩を叩き潰すために大軍を差し向けてきた。正規兵がことごとく打ち砕かれる中、高杉晋作は死中に活を求めて農、商、僧からなる非正規兵(奇兵隊)を組織、統率してこれに立ち向かっていく。

とにかく圧倒的な迫力に感動。最後に「見ろ、長州の夜明けだ。いや、日本の夜明けよ。」と言い、全員で「日本の夜明けーっ!」と叫んで幕が閉じる。

Scimg0065 石川公演は3年ぶりだそうだ。実は、石川県の最後を飾る来週の津幡公演では、この奇兵隊役でエキストラ出演することになっている。どんな奇兵隊になるのか・・・。

主役の高杉晋作役の川森さんと記念撮影。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

ロゴを作成中。どんなロゴができるのかお楽しみに!

いま、スピードコーチングを一緒に学んでいるとってもキューティな女性グラフィックデザイナーに会社のロゴを作成してもらっている。

いくつかの案を出してもらったが、おぉカッコいい~って感じでどれも捨てがたい。でも、とりあえず一つに絞り込んだ。ガッツマネジメントパートナーのコンセプトにピッタリだと思う。

スピコチでは同じチームであり、セミナー以外でもスカイプを使ったコーチングを通して、私の性格や将来の夢、取り組んでいることなどがわかっているだけにうまく表現してもらいました。感謝です。

そんなグラフィックデザイナーELLEのブログはこちら

同じくコーチング仲間が恋愛セミナーを開催する。
恋愛は相手のある話。彼氏、彼女の気持ちが手に取るようにわかるようになれば・・・

 ↓↓↓↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●恋愛力アップセミナー「恋愛根を育てよう」●
─────────────────────────────

○素敵な恋愛をしたいあなたに・・・・

「何でわたしの話を聞いてくれないの!」
「彼女の相談にちゃんとアドバイスしてるのに、なんで怒ってるの!?」
「もう、気持ちが全く見えないよ!」

「そういえば昔は恋愛したいという気持ちがあったなあ・・・」
「知り合った頃は、彼はあんなに優しかったな。 やっぱり男って釣った魚に
  餌をやらないのね。」
「最近の彼女は怒ってばかり。もう少し楽しく過ごすことはできないの
  かな?」

あなたはこんな不安や悩みを持ったことはありますか?

もし自分の気持ちが今より少しでも伝わって、こんなストレスから
ほんの少しでも開放されたら、今より幸せになることはできますか?

そして、相手のことが今より少しでも分かるようになり、
今より幸せな関係を築ける方法があるとしたら、ちょっと興味はありますか?

─────────────────────────────
●開催案内
─────────────────────────────
  開催日  :5月28日(日)
  場所    :東京都北区王子 「北とぴあ」808 会議室
  地図    :http://www.kitabunka.or.jp/data/sisetu/map/map001.htm
  午前の部:10時半~12時半
  午後の部:13時半~16時半

<概要>
  午前 「男心、女心を理解しよう」

        何で彼は私の気持ちをわかってくれないんだろう?
        何で彼女は僕のことを認めてくれないんだろう?
        男女の違いを知ることが、男女間でうまくやっていく秘訣です。
        ここで、実際に男女の違いを学んでみてください。
        きっと、今日からあなたは変わるはず!!

  午後 第1部「こうやって伝えれば、もっとあなたの想いが伝わる!」

        1部では、彼、彼女への効果的な気持ちの伝え方をお伝えします。
        ちゃんと、あなたの気持ちは、心は相手に伝わってますか?
       
  午後 第2部「パートナーの言葉の奥にある本当の気持ちを知ろう!」 

        相手の言葉の奥にある、本当の気持がわかると嬉しいですね。
        パートナーのために、いろいろやっているのに、
        パートナーはどんどん不機嫌になっていく、
        そんなことはありませんか?
        どうやれば、そんなすれ違いが避けられるのでしょう。
        本当の気持ちを知りたくないですか?

        参加費 午前1500円、午後2000円 通し3000円です。

定員20名です。お申し込みは今すぐinfo@info-stand.comへ!

→詳細な情報はコチラ!

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

環境が人をつくる。目的にかなったより良い環境に身をおこう

商工会に勤務していた3月から金沢市中央倫理法人会のモーニングセミナーに参加している。4月から自分も経営者となる覚悟を固めたので、経営者の勉強会に身をおこうと決心してのことだ。モーニングセミナーは誰でも参加可能。会員になればさらに特典もついてくる。

4月半ばに金沢市中央倫理法人会の会員となり、このたび幹事になることになった。入会してまだ1ヶ月ほどしか経っていないのだが、いろんな方のご縁で、会のお世話をさせていただく身となった。6月初旬には白山市倫理法人会のモーニングセミナーで講師として話をすることになっている。

昨日は、白山市倫理法人会の講演会に参加した。年に一度、大イベントとして開催されているこの講演会には、総勢120名の経営者が集まり会場は熱気ムンムン。東京都から2名の経営者の方が講師として招かれ、それぞれ熱く経営を語っていただいた。

「倒産理由の95%は会社内部の問題。残り5%が外的要因」

冒頭から私の関心ごと、ド真ん中に投げ込まれた。
そう、企業活動は誰でもない、そこで働く社員の皆さんで成り立っている。社員全員が一致団結してお客様をはじめとした、企業に関わる方々のために仕事をするようになれば倒産することはない。その歯車がかみ合わなくなるからうまくいかなくなる。

もちろん、全体を指揮するのは経営者である。指揮者が自分勝手にタクトを振り回していてはオーケストラは崩壊する。自分の会社を良くしたいのなら、まずは経営者から変わることが大切。倫理法人会では倫理を徹底して勉強している。最近、監査法人やIT企業など、倫理観の欠如で没落した例が世間を騒がせていることを考えてみれば倫理の大切さがわかるであろう。

昨日の講師の方の話の中で、最も印象に残った言葉は、

「支払日、人生で一番楽しい日」

である。ありえない発想だと思った。支払うことが楽しいだって!?

経営者として最も大切なことは”信用”であり、それは約束を守ることに他ならない。商売にとって最も大切な約束は「支払日」だという。しかも現金で払うことに徹底している。そうすると、仕入先からも信頼されさらに好条件で仕入れられる。すると当然、お客様にもっと好条件で提供できる。だからお客様から支持される。まさに好循環の輪が蚊取り線香のように大きくなる。

素晴らしい話が聞けて身が引き締まった思いがする。
良くなろうと思えば、良くなる環境に身をおかなければならない。なぜなら「環境が人をつくる」からだ。会えば愚痴ばかりの集まりに参加しているようでは、一緒にマイナスのスパイラルに陥ることになる。

いつもプラスのエネルギーを与えてくれる、そして自分もプラスのエネルギーを与えられる、そんな集まりに身をおいている今の現状に心から感謝したい。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

真っ赤な電車が走る高岡市。街中の再生に挑む

Scimg0063 飯山の故郷高岡市と新湊市(約40分間)を結ぶ路面電車「万葉線」。

久しぶりに高岡を訪れ、街の中を走っているところを信号待ちの間に運転席からシャッターを切った。
路面電車は、67都市で運行されていたが、現在は18都市19路線まで減ったという。モータリゼーションの進展、地方都市の市街地の空洞化などで利用者は減り、必然的に廃止に追い込まれていった。

それにしても、私が住んでいたころ(15年前)までは”チンチン電車”という愛称で知られていた路面電車が、洗練されたスタイルと目を引く赤で、なんともカッコいい、セクシーな感じに生まれ変わったものだ。街づくりの一端を担うことを期待している。

街づくりも行政や商工会、商工会議所主導のTMOから、民間企業へ委託されているようだ。民間企業といっても行政や商工会議所の出向者が上層部にいるので結局第3セクターのようなイメージだが、社員を一般募集したり、民間会社からの出向を受け入れたりと、意図的に民間色を強めている。

ただ、イベントを行う際にも、今までは行政や商工会議所が音頭をとっているからということで商業者は協力的だったが、一民間会社の名刺では参加を呼びかけるのはなかなか困難だという。

街づくりは”誰のため”にやっているのか。

商業者のため?
地域住民のため?
行政のため?
商工団体のため?

ここがいつまでたっても曖昧なままだと感じるのは私だけだろうか。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

親子でリレーを走って、バトンをつなぐ

昨日は、地域の社会体育大会。

飯山が出場した種目は、綱引き、タイヤリレー(タイヤを転がしながらトラック半周する)、そして町会対抗リレーだ。この地に越してきてから約11年。毎年リレーを走っている。リレーはトラックを1周(約200m)するのだが、これがめちゃくちゃしんどい。

しかも今年は、すでに午前中の綱引きで勝ち進んだため体中ボロボロ。ふくらはぎがつりそうになってしまった。さらに、午後最初の種目タイヤリレー。タイヤを転がすため中腰で走ることになり、これまたえらく疲れた。

そしてメインイベントのリレー。飯山家からは、私と、息子、娘の3人が選手に。私は2位でバトンをもらい、なんとかそのまま2位を死守してバトンをつないだ。

全種目を終え、我々の町会は堂々の総合3位。懇親会も大変盛り上がった。
しかし、一晩たって体の重いこと・・・。

しかもまだ筋肉痛がない。

ということは今日の夜?もしくは明日か?

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビジネスブログでローカルコミュニケーションを実践しよう

Scimg0062 若手経営者や後継者の方々を対象にビジネスブログのセミナーを行った。

白山青年会議所(JC)の例会の中で、1時間30分ほど時間をいただき、企業として(経営者として)の情報発信の必要性について、それをブログを使ってやることのメリット、デメリットをお話させていただいた。

今回はブログに対する動機付けのセミナーであり、このあと6月に2日間(延べ4時間)時間を設け、実際にブログを立ち上げてもらう。そしてしばらく運用してもらい、10月にフォローアップセミナーを開催することになっている。

今回のお話は、白山JCの理事の方からいただいた。メンバーにブログを活用したコミュニケーションを体感してほしい、そして商売に活かしてほしいという熱い思いがあり、「なんとか皆がブログをやってみたいと思えるようなセミナーを」ということだった。

セミナーを終え、皆さんとの懇親会の席上、理事長さんをはじめ多くの方から、「ブログをやります!」という本当にありがたいお言葉をいただいた。おかげさまで皆さんとおいしいお酒を飲むことができました。貢献できて本当に良かった。

今回の事業を担当している特別理事の安井さんのブログはこちら。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スピードコーチング第2クール。今回も多くの学びがありました。感謝

スピードコーチング第2クール。
今回もすごいスキルが満載。

「サクセスサイクル」つまり成功のサイクルだよね。これをマネジメントすること、使いこなすことを学んだ。一度このサイクルを回すと、加速度的に成果が現われてくる。素晴らしい♪

そして「感情のコントロール」。

”感情は一瞬で変えられる”

えっ?

と耳を疑われた方が多いのでは?
そう、感情は一瞬で変えられる。どんなに落ち込んでいても一瞬で明るくなれる。こんなすごいやり方があったのかという感じ。これは、スピードコーチングのスキルのひとつ、「新しい思考、感情、決断、行動を条件付ける」を使う。これまた素晴らしい♪

サクセルサイクルが理解できて、感情は変えられることもわかった。
そうなると次は「戦略的行動」だ。

単に「行動する」のではない。”戦略的に”行動することが必要。
行動には失敗がつきもの。これを恐れていてはまず成功はあり得ない。しかし、やっぱり失敗するのは恐い。だから・・・

簡単なこと。
小さなことから始めればいい。いきなり大きなことから始めるから失敗したら致命傷になる。小さなことを試してみて成果が得られてから徐々に大きなことにチャレンジしていけばいい。

しかし、実際には”やり方”があるんだよね。サクセスサイクルについて詳しく書こうとすると、大変なボリュームになるので、ちょっとさわりだけお伝えしてみました。

今日セミナー講師の仕事があり、今朝東京から戻ってきました。明日、明後日の分はDVDを送ってもらって補講することに。1日分が約10時間あるので、2日で20時間か・・・。見てるだけで疲れそう。

今日の夜は事業者向けブログセミナーを行います。どんな方々との出会いがあるのかとてもワクワクしますね。

皆さん、お手柔らかに(^^;

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

emesse kanazawa 2006は日本海側最大のデジタル展だ

Scimg0052 少し時間が空いたので、石川県情報システム工業会が主催しているemesse kanazawa 2006に行ってみた。日本海側最大のデジタル総合展だそうだ。ユビキタスをテーマに5月18日から3日間イベントを開催している。

最新のTV会議システムや画像処理システム、搬送装置など多種多様なIT分野の企業や行政関係が軒を連ねている。でも、こうやって見てみると、人気ブースとそうでないブースの差は歴然。まあどれだけ経費をかけられるかということもあるが、やっぱりDocomoはすごい。「ドコモダケ」一色でカラフルさと楽しさを演出している。前を通ると思わず足を止めて中に入りたくなる。

対照的に行政関係はさっぱり。やっぱりねって感じ。書類やパネルが置いてあるだけ。係りの人もPRする気があるのやら・・・
どうしてもきれいなお姉さんのいるところにフラフラ行ってしまうオジサンなのでした(^^;

ふと、ステージに目をやるとなにやら人が集まっている。行ってみると「ブログから始まる売れる仕掛け」という講演会が行われているではないか。

これはこれは、と思い聞いていると講義はすでに終盤・・・(--;
結局、良い情報は得られなかった。残念。
もう少し早く気がついていれば、もう少し早く会場入りしていればと悔やんでいても仕方がない。この情報はなかったものとして考えよう。

さあ、今日から東京でスピードコーチングの第2クール。

しかし・・・

今回は仕事の関係で今日だけの参加。明日、明後日の分はDVDでしっかり補講しておこうっと。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「人間力」を高めるにはやっぱり多くの人に揉まれること

実は、まだフリーになった正式な案内をどこにも出していない。今までお付き合いのあった方には口頭やメール等でご挨拶させていただいたが、書面での案内はまだである。

そうこうしているうちに、フリーになってすでに1ヵ月半が過ぎ、毎日朝から晩まで何かと忙しくなってきている。本当にありがたいことです。

サラリーマン時代はあまり感じていなかったのだが、本当に”おかげさま”という言葉を痛感している。いろんな方々のご支援があって、いま仕事をさせていただいている自分がいる。

社会に出て15年も経っているのになかなか実感として湧いてこなかった。組織の中にいるとどうしても仕事をしていることが当たり前のように感じてしまうことが多い。

でも、すべてはお客様がいて、支援してくれる仲間がいる。だから自分も仕事をさせていただける。

何度も言っているが、ビジネスは人と人で成り立っている。自分を認めてもらえる(信頼してもらえる)かどうかは「人間力」にかかっている。

「人間力」は結局のところ、多くの人の中に飛び込んで、人に揉まれて形成されていく。その中で自分の個性(アイデンティティ)を見出しそれにさらに磨きをかけていくということが必要。結局のところ成果を生み出すのはその人の強み(個性)でしかない。これは、
経営者の方、後継者の方に限らず、すべてのビジネスパーソンにいえること。

あなた自身、あなたの会社のアイデンティティを見つけるための、セルフコーチングをお手伝いするのも飯山の仕事である。

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

社員の意識改革は会社のミッションを見直すことから

社員の意識改革を!

こう願っている経営者の方は多いと思う。

「企業は人なり」

というけれど、この”人”は、まずは経営者のことを指す。
つまり、意識改革はまず社長(リーダー)からなのだ。

会社や組織のミッションは何か。
何のために存在するのか。
誰のどんな欲求を満たすのか、またはどんな不満を解消するのか。
これらを実現するために、何をどんなやカタチで提供するのか。

考え抜いている人は少ないような気がする。
現在の自社(組織)のミッションを変えるだけでも相当の変化があるはず。

今日の日経MJにおしぼり業の例が載っていた。
飲食店におしぼりを貸し出している会社が、ミッションを「お客の快適で楽しいお店作りをサポートする」と変えたとたん、様々なアイデアが生まれてきた。単におしぼりを貸し出すだけではなく、高級おしぼり、浄水器、竹の箸など、それぞれの商品に一言コメントを添えて提供している。これが好評となり、売上げが伸びているという。

社員(組織構成員)が、誇りを持って情熱を傾けられるような、そんなミッションを掲げたい。できれば経営者だけではなく、社内でプロジェクトチームをつくって取り組むとなお良い。皆でつくりあげたミッションならば愛着もあり、推進力に拍車がかかる。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マネを恐れるな。「守」「破」「離」の教えとおなじこと

今日の朝、金沢市倫理法人会のモーニングセミナーに参加するためにホテルイン金沢へ。飯山は金沢市中央倫理法人会の会員なのだが、県内にある5つの倫理法人会どれでも参加可能だということで、初めて金沢市のモーニングセミナーに参加させていただいた。

50名を超える経営者の方々が朝6時から熱心に勉強する姿を拝見して、こんな素晴らしい経営者の方々のお手伝いをする仕事を選んだのだから、自分自身も積極的に勉強しなくてはいけないと強く心に刻み込んだ。

今日の講話は、学校法人国際ビジネス学院理事長の大聖寺谷 敏氏であった。
繊維機械の販売から、全くの異業種分野であるペットビジネスに参入。新規事業を行う際は、まずは、何らかのシナジー効果(既存事業との相乗効果)を狙うのが定石であるが、全くシナジーが発揮できない分野への進出に、楽しさとともにご苦労もあったという。

でも、ご自身がペットとともに暮らす素晴らしさを味わい、大事な”家族”に関する充実したサービスが少ないことに目を付けた。誰もやっていないのなら自分でやろうとペットビジネスを手がけることに。

新規事業は、投資を回収するまでにやはり時間がかかるもの。だから、既存の事業が安定しているときにやらなければならない。既存事業が行き詰ってからでは遅いとのこと。飯山も全く同感である。

「マネを恐れるな」

真っ白なキャンパスに一から描いていくのではなくて、アウトラインが描いてあるところに付け加えたり着色していくほうがいい。マネをすることを恐れてはいけない。

なるほど。そういえば、「守」「破」「離」(しゅはり)という考え方がある。まずは「守」。教えを忠実に守って実践すること。そして「破」。教えを超えて独自の工夫等を加えてみる。そして最後に「離」。自分独自のオリジナルを完成させる。

出発点は「守」。マネることも同じだと思う。まずは忠実にマネてみる。そうすると、表面上ではわからない隠れた部分も見えてくる。その課題を克服することでオリジナリティが完成していく。

そんなことを考えさせられた。

タイトルバーの表示のズレが直らない。
なんか釈然としないなぁ。ココログさんに問い合わせしているのですが、まだ回答はない・・・

よろしかったらポチッとお願いします!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

息子の誕生日。勝って花を添えられるか・・・

Sdsc00177a 昨日は息子の11歳の誕生日。
練習試合があるが、勝って誕生日に花を添えられればいいな。

5年生以下のスーパージュニアとレギュラーの2試合を行ったが、スーパージュニアの試合は、息子は1番ファースト。ファールフライを落球したり、ランナーを1、2塁間で挟んだときにボールを落球。打ってもボテボテの内安打のみ。調子悪そう。

2試合目はレギュラーでの試合。息子は先発マウンドに。今度はテンポよく投げ、多少打たれたものの、省エネピッチングで切り抜けている。打線の援護もあって、3点差で終盤へ。しかし監督はピッチャー交代を告げる。他の投手も練習させてあげたかったのだろう。結局そのあと2人のピッチャーが投げたが逆転負け・・・。

試合後監督が私のところに来て、

「本当は完投させようと思ったんだけど、他の選手も練習させようと思って」

それはわかってるんだけど、ウチのチームに足りないのは”勝つ”というということなんだよね。とにかく負け癖がついている。負けて悔しいという気持ちがなくなっている。練習試合だろうが勝てるときは勝ちにいかなきゃ。いつまでたっても勝とうという気持ちのないチームになってしまう。

まぁ、この辺が少年野球の難しさなのかもしれませんね。
正直、息子の誕生日に完投勝利をプレゼントして欲しかった。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

練習試合で主審に。雨と泥にまみれて散々な試合

小雨が降る悪条件の中、スーパージュニア(5年生以下)の練習試合があった。相手は地元の強豪チーム。本当はスーパージュニアの大会で1回戦が行われるはずだったが、雨のため順延に。しかし中止が決定したとたん雨が小降りになってきて、空も明るくなってきた。そこで練習試合を行うことに。

しかし、天気予報では降水確率90%。やはり雨が降ってきた。しかも飯山が主審(^^;
グランドは次第にぬかるんできて、バッターボックスの周辺はベトベト状態。ボールがワンバウンドするたびにボールチェンジ。しかもファールチップが多く、マスク越しに泥が飛んでくる。泥だけならまだいいが、なぜかファールチップのボールが体に当たる当たる。

おまけに投球練習中マスクをはずしているとキャッチャーの捕球ミスで顔面にボールが直撃。口に当たり、唇を切ってしまう。
しかも息子は、朝、中止が決まって早速遊びに行く計画を立てていた矢先に練習試合の連絡が来て、モチベーションは急落。当然ピッチングはピリッとしない。見方のエラーも絡み結局5回で5点を取られ6回からファーストに。

試合も10-2で敗れ、体は泥だらけ、しかもあちこち痛くて散々な試合だった。ボールがビシバシ当たったのは、まだまだこれから仕事にツキがあるということ、とポジティブに考えることにした。
主審をしていたこともあり、写真はなしということで。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マインドマネージャーが届いたがマニュアルは英語版・・・

Scimg0049 支援先の事業計画策定に関わっているが、たたき台として提出された事業計画書案に対して、行動計画や目標設定についていくつかフィードバックをさせていただいた。社長さんからも気づきが得られたというフィードバックをいただいたので良かった(^^)

今回、事業計画案について考えるときに利用したのがマインドマップ。事業計画案をマインドマップに落とし込み、それぞれどのように考えていけばいいのかを書き加えていった。

先日、マインドマップがパソコンで描けるMindManager pro6のパッケージBOX版が届いた。

21日間のお試し期間が終了したので製品版を購入することにした。支援先との打ち合わせの際の議事録、アイデア出し、資料や書物のまとめ等々いろんなことに利用していただけに、自分の中では無くてはならない存在になっていた。

「お~、届いている、届いてる♪」

夜、自宅(事務所)に戻り封を開ける。

「えっ・・・」

「説明書、マニュアル等すべて英語じゃん・・・」(--;

そうだった。MindManagerは英語版だったっけ。

しばし思考と体がフリーズしてしまったが、今までそれなりに使ってきたわけで、今さらマニュアルを読み直さなければならないということもない。必要ならサイトの説明を見ればいいじゃないか。と思い直して早速インストール。

でも、たしか日本語版のモニター募集もしていたはず。

よし!これでまた、良い企画やアイデア、解決策などをジャンジャン考えていこう!

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

立派な経営理念も行動に移せないのならば無いのと同じ

経営理念・・・

企業理念・・・

大変素晴らしいことが書かれている。
でも、たぶん社員は動かないだろう。

なぜって?

だって、どうすればそれが達成できるのかがわからないから。

「お客様に満足を提供する」

どこの企業でも掲げている定番のうたい文句。

でも、

「どうやったら顧客が満足するのか」
「わが社では具体的にこうすることでお客様に満足を提供する」

と明確に書かれているケースは少ない。
書けないことは実現不可能である。伝わらないのでは行動しようがない。

このように物事を具体化していく、バラバラの事柄をまとめていく、実現に向けて道筋をつくっていく、それをサポートするのが飯山の役目だ。コンサルティングとは違い、持っている知識を当てはめていくということはしない。

あくまで経営者等のリーダー(もしくはチーム全体)に考えてもらう。そのサポートをコーチングのスキル、ファシリテーションのスキルを使って行っていく。自分で考えることで主体性が生まれ、自発的な行動につながっていく。

個々人が自発的に行動できるようになることで、組織全体が目標に向かって動き始める。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

早朝から夜遅くまでいろんなことがありました

今日はいろんなことがあった。

早朝から松任グランドホテルで開催されている白山市倫理法人会のモーニングセミナーに参加。そこで、スペシャルオリンピックス日本・金沢で水泳コーチのボランティア活動をされている金原美佳さんの講話を聞いた。

知的発達障害を持つ「アスリート」と呼ぶ方々の成長を支援しているとのこと。ビデオも見せていただいたが、素晴らしい感動がある。飯山もアスリートは大好きだ。早くこのような活動に参加できるようになりたい。

もうひとつ、劇団はぐるま座の公演『高杉晋作と奇兵隊』が、今月県内各地で行われる。主役と事務局の方が今日のモーニングセミナーに参加されていた。セミナー後の朝食をご一緒させていただき意気投合。エキストラ出演決定!?

モーニングセミナーの帰り、支援先企業へ向かう途中コンビニへ。近くに数店舗ある中で、明らかにお客の少ないコンビニに入ってみた。店員が陳列しようとレジを離れた直後に私がレジに向かったため、店員は明らかに面倒くさそうな態度でレジに入り、お決まりのマニュアルどおりの接客をしてきた。お客が入らないのもわかる気がする。

今日伺った支援先企業では、現在進めているプロジェクト以外のアイデアが飛び出し、急遽販促キャンペーンを展開することに。

さらに、モーニングセミナーの朝食時にたまたま横に座らせていただいた方のご縁で、お客様をご紹介いただいた。早速夜に伺わせていただき、人材育成について相談を受けた。まだ正式にご契約をいただいていないが、ご縁をいただいたことに感謝。

早朝6時から夜の10時まで、ハードだけど楽しい一日だった。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やっぱり最後は体力勝負!?体を鍛えなくては

おなか周りが気になり始めた。
体重も連休中に2K程度増えている。

こりゃいかん。

運動せねば・・・

思い立ってお昼前に町が運営しているスポーツ施設へ。町内の人間は100円で利用できるのでありがたい。ランニングコースを15分ほど走ってストレッチ。その後マシントレーニングへ。

ひとしきり汗をかいたらとても気持ちがいい。
なんか頭もすっきりしたようだ。

自宅で昼食をとり、午後からは支援先へ、夜は打ち合わせと続いたが疲れはない。
ただ、二の腕や広背筋がプルプル震えているのがわかる。アップ程度だと思っていたが、肉体の衰えは顕著だ。

日経新聞のスポーツ欄にメジャーリーガー、ロジャークレメンスの記事が載っていた。試合で投げているときが一番楽だと言えるほど日々体を鍛え抜いているという。

素晴らしい!

プロフェッショナルの真髄を垣間見た感じがする。
体とともに脳も鍛えないといけないかもね(^^;

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Lapita今月号の付録は万年筆だーっ!

Sdsc00173ランチ時、ちょっと時間が空いたので書店へ。

そこでLapitaが目に飛び込んできた。
紐でくくられているところをみると何か付録がついているようだ。

よく見るとなんと万年筆が付いているではないか!
赤と黒のコントラストがなんともいい感じ。飯山は人と違ったものを好むちょっと変わった人間だ。しかも購買行動はかなり直感的。”これはいい”と思ったら買ってしまうほうである。あれこれ比べて吟味するというまどろっこしいことは好きではない。最後の1冊を手に速攻レジに向かった。

早速封を開けて万年筆を取り出してみる。ミニサイズで多少短いが、しっかりとしたつくりで重量感もある。こんな立派な万年筆が雑誌の付録だなんて・・・。

Lapitaさん太っ腹!

雑誌の記事を読んでみると、昨年に続く万年筆第2弾とのこと。それにしても付録にしてはもったいないほどの充実した万年筆だ。

と、感心して記事を読み進めてみると、この万年筆専用ケースなど万年筆ライフを満喫するLapitaブランドグッズの広告が・・・。

なるほど、そういうことか。
この万年筆が欲しくて雑誌を購入した飯山と同類の者たちは、この広告を見てやはりオリジナルグッズも欲しくなるだろう。雑貨の粗利は約50%。う~ん、おいしいかも。

そんなことを差し引いてもこの万年筆は欲しかった(^^;

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

5月病!?気合を入れなおさなければ

連休も終わり、今日から仕事モード全快!

本当はこの連休中にやっておきたったこと、考えておきたかったことがあったのだが、結局例年と同じような連休の過ごし方をしてしまった・・・。

「もうサラリーマンじゃないんだから、連休なんてないんだよ」

と家族に宣言しておきながら、息子の野球の試合や練習(まぁこれは私のビタミン剤みたいなものなのでいいとして)、急遽USJに行くことになり、日帰りの強行策を決行したこと。子供の日だからと遊びに出かけたことなど、サラリーマン時代と変わらない休日の過ごし方をしたことを少し後悔している。

社会人1年生が陥る”5月病”のような感覚なのかもしれない。4月に起業してから少し生活に慣れてきて気持ちが緩んでしまったか・・・。

ただ、連休最終日は野球の練習にも出かけず、机の前でゆっくり自分の今後の戦略について考えていた。

経営コンサルティングをやります
コーチングをやります

というだけでではなく、何かわかりやすい商品を開発しなくてはいけないと考えている。アウトラインは描けたので、これから具体的なコンテンツを考えていく。

今日からまた気を引き締めてしっかり仕事するぞ!
ヨッシャーッ!

北陸ランキングが熱い! banner_03



※コメント、トラックバックは、スパ ム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜 しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

親と子のコーチングでは感情論になりやすいので普段から信頼関係を築いておくことが大切

Scimg0046_3昨日は息子の練習試合に出かけた。立派な球場で試合ができてなんて幸せなんだ。私たちのときは学校のグランドか河川敷グランドしかなかったのだが・・・。

しかし、内容は散々。息子も朝からなぜか気分が乗らない様子だった。

「今日は投げたくないなぁ」

と弱音を吐く息子に、

「エースナンバーを付けてるんだから投げないわけにはいかんだろう。もっと気合を入れていかんと。テンションを上げていけよ」

と言ったものの、なんか不安がよぎる。
ピッチング練習をしているときは球が走り、制球も定まっていた。序盤は無難に抑えていたが、中盤、突然崩れ出す。球は高めに浮き、抑えようとすると今度はショートバウンドに。キャッチャーの子は大変だっただろう。

ちょうどいい。この機会にフォームを写真に収めておこうとデジカメを手に数枚撮影。帰宅後その写真を見ながら息子と反省会。

「どうや、このフォーム。どこが悪いと思う」
「う~ん、腕かな」
「おっ、いいところに気がついたね。腕がどうなってる?」
「腕が下がっている」
「そうそう、わかってるやんか。肘が下がっているだろう。だから球が高めにいってしまうんだ」

パッと息子の表情が明るくなってシャドウピッチングを始めた。息子もうまくいかない原因がわからず悩んでいたようだ。

子供の日にボクシングの亀田兄弟の試合があったが、その中で長男の亀田興毅選手が言っていた。亀田3兄弟は本当にトレーナーである父親を尊敬し信頼しているという。強固な信頼関係があるからこそ、練習の成果が実を結ぶのだろう。信頼関係がなければいくら良い練習をしていても意味はない。疑問を持ちながらの練習では効果は期待薄だからである。

コーチングがうまくいく最大の要素は「信頼関係」だ。クライアントがコーチを信頼していなければコーチングは決してうまくいかない。特に親子の関係では感情論になりがちなので、普段から信頼関係を築いておくことが大切。これがまた難しいんだけどね(^^;

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

調べればわかることだが、調べるという行動を起こすのは面倒なもの

Scimg0044 子供の日ということで、家族でアリス館志賀へ。北陸電力の原子力発電所の近くにあるこの施設は、北陸電力が運営している公共的な施設で、無料で楽しむことができるので毎年訪れている。

金沢で26度と今年一番の暑さとなったこの日。家族連れで大賑わい。子供たちも大喜びで走り回っていた。私もそれに付き合ってまたまた疲れ切ってしまった(^^;

のどが渇き、自販機コーナーへ行くと自販機の上に写真のPOPが。「自販機にもPOPを付けているのか」と感心するとともに、その内容やイラストを使ったデザインにも目を引くものがあった。「へぇー、なるほどね」と読みながら飲む珈琲もこれまた美味しかった。

普段から珈琲はよく飲んでいるがその歴史は意外と知らないもの。改めてこのように説明されるとますます珈琲に親しみが湧いてくる。しかも楽しく読めるのがまたいい。

お客様は何でも知っている

という幻想は捨てよう。確かにインターネットの普及で何でも調べれば大体のことはわかるようになった。しかし、これは「調べる」という行動を伴って始めて可能なことだ。この「調べる」という行動を起こさない人も大勢いることを忘れてはならない。

なので、お客様には専門家としての情報をあらゆる方法を駆使して提供していかなければならない。その方法のひとつにブログがある。今月、若手経営者の団体からの依頼でブログセミナーを開催するが、この辺をきっちりお伝えしていきたいと思っている。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

疲れがなかなか取れず年を感じてきた今日この頃

3日のUSJの疲れか体が重い・・・。
朝なかなか起きられない。

昨日、約半年ぶりに愛車ステップワゴン(白)の洗車したが、汚れがなかなか落ちず四苦八苦。結局午前中は洗車で終わってしまった(^^;

以前に書いたが、MURAMASAの調子がいまひとつのため、万が一ためにデスクトップパソコンを購入。本体はNECのValueOneシリーズ、ディスプレイはiiyama製の17インチ。同じ名前なので親近感がありますね。

午後からはどこに設置するか検討、リビングの一角に設置することを決めた。セットアップを済ませ、空き箱の処理も含めると結局夕方に。息子がどうしてもキャッチボールをしてくれとせがむので学校のグランドに行きキャッチボール。

帰宅後、家族みんなで夕食の買出し。夕食を終え、風呂に入ったら急に睡魔が襲ってきてそのまま朝を迎える。

なんか最近年齢を感じてきたみたい。カミサンまで「年なんじゃな~い」とからかう始末。う~ん、このままじゃいかん。仕事も体力勝負だ。ここらで体を鍛えておかないとね。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妻と子供たち、そして妻の両親と一緒にUSJに。とんでもない人出にビックリ!

Scimg0014 2日の午前2時に出発。北陸道は車も少ないので快適に走行。しかし少ないながらも時間帯を考えると通常より多い。名神に乗ったらおそらく渋滞だろうなぁ、と考えていたら案の定。名神に乗ったとたんに車の量が急増。ところどころ徐行運転になるくらい。しかも朝方大阪の吹田出口付近が数キロの渋滞。私たちはその渋滞を横目に近畿道へ車を走らせる。

近畿道に入りそのまま環状線へ。合流地点で少し荒々しい車にビックリしてナビの指示に反して違う道に入ってしまう。まぁ、ナビがあるから大丈夫だろうと思っていたが、なぜかナビはフリーズしたまま(--;

そうこうしているうちに、なぜか出口に出てしまった。しかもここは大阪の街の真ん中。しかも頼りのナビは高速道路を走行している状態でフリーズ状態。とにかく幹線道路に出てみると、なんとかナビも現在地を認識したみたい。

ナビの指示通りに車を進める。大阪の街を探索しながらUSJへ向かうことに。USJには6時30分ごろ到着。すでに駐車場の半分は埋まっている(^^;

3連休初日とあって、とっても素敵なお客様の数。急遽2日前にUSJ行きを決定したため、WEBでチケットを購入し、チケットの受け取りはチケットブースで当日のチケット購入者と一緒にチケットを受け取らなければならない。急いでチケットブースに向かうもすでに長蛇の列。8時に開場しても私たちはまだ、チケットブースで並んでいた。

昨日は通常のチケットの他に、人気アトラクション4つを優先的に乗ることができるエキスプレスパスも購入。これが素晴らしい効果を発揮してくれる。スパイダーマン、ジュラシックパーク、ジョーズ、バックテューザフューチャーをほとんど待たずに楽しむことができた。どれも100分以上の待ち時間となっていたが、長蛇の列を横目にショートカットで列に入れる快感はなんともいえない。

そんなこんなで今日の午前3時に帰宅。めちゃくちゃ疲れたが、子供たちも祖父母も楽しんでくれたので行った甲斐があったと思う。

ところで、ビックリしたのは高速道路のトラックの数。好景気の波に乗ってどんどんモノが動いている証拠だろう。連休返上でモノがつくられているんだろうなぁ。

お仕事している皆さん、お疲れさまです。
そういう私も今日、明日仕事です(^^;

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

誤報

火災報知機は誤報だった。再開したもよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

USJで火災発生?

今日は、家族でUSJに来ている。さすがにスゲー人人人…。ETのアトラクションに並んで60分。なんと火災が発生したようだ。今足止めをくらっている。@携帯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゆっくり時間のとれる日のはずがなぜか大忙しに

午前中、夕方からのセミナーに関する打ち合わせのために資料を作成していると、2件の電話が鳴った。

ひとつは、仕事につながる良い話。同年代だが起業家としては先輩となるM氏。ファミレスで待ち合わせてお互いのビジネスの強みを生かしてコラボレーションしていこうという話で盛り上がった。

もうひとつは、あまり良くない話。支援先の社長からの”なんとかして”電話。俗にいうトラブル発生っていうやつ。私一人でどうにかできる話でもないので、一応関係各所の担当者と連絡を取り、とりあえずなんとか一歩前に進んだ感じ。

連休に入っているので、連休明けから動かなきゃいけない。時間との戦いになる様相だ。ふぅ~。

その合間に、銀行へ行けば長蛇の列。愛車のエンジンオイルの交換にカーショップへ行くとこれまた結構な待ち時間。夕方からの打ち合わせまで結局慌しく時間が過ぎていった。

さて、またモチベーションを上げていこっかぁ。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Skypeを使ってのコーチングセッションで多くの気づきを得た

Sdsc00172 スピードコーチングを一緒に学んでいる仲間とSkypeを使ってコーチングセッションを行った。Skypeはインターネットを使った無料の電話で、同時に5人まで同時通話も可能。チャットもできる。そのとき使用するのが、写真のようなヘッドセットだ。

3人で、コーチとクライアント役、オブザーバー役を務め、役20分交代でそれぞれの役割をこなしていく。オブザーバーは、セッションを黙って聞き、セッション全体はどうだったか、コーチとしてクライアントの望む結果にフォーカスし、感情に影響を与えたかなどをフィードバックする役だ。

実は、女性をコーチングするのは初めての経験。とってもポジティブで素敵な女性2人が相手とあってちょっと緊張気味だったが楽しくコーチングできた。足りない点のフィードバックももらい、気づきも多かった。

あなたの望む結果にコミットする

これが私のコーチとしてのミッションだ。
中小企業の経営コンサルティングも含めて、一人でも多くの経営者、後継者、社員の皆さんが成果を出せるようしっかりサポートしていくぞーっ!

ヨッシャーッ!
今日も気合を入れて張り切っていこう!

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

表示の仕方ひとつでも買う気が起きるかどうか

Sdsc00171 どこのスーパーでもよくあるこの手の表示。
でも、よく見てみると、

「国産交雑牛バラカルビ焼肉」

と書いてある。

意味わかんねぇ(--;
いったいどんな牛なんだ。

国産と書いてあるから日本国の牛だと思ったら大間違い。海外で育った牛を日本に輸入して、日本で屠殺された牛であれば国産牛と表示される。

つまり生まれや育ちは海外なのに”国産”と表示されるわけである。
まぁ、これはいいとして、次の”交雑牛”っていったい・・・

なんかいろんなものをごちゃ混ぜにしたようなこのネーミングはいただけない。第一買う気が起こらない。交配を行ってつくった雑牛という意味なのだろうが、食品の安全性、信頼性が問われている昨今、もう少しネーミングを考えたほうがいいと思うのは私だけであろうか。

「このように表示しなくてはいけないから仕方がないじゃないか」

という声も聞こえてきそうだが、それならそれでPOP等別表示でちゃんと説明があったほうがいい。

「お客様はわかっている(知っている)」

という思い込みは捨てたほうがいい。

北陸ランキングが熱い!banner_03



※コメント、トラックバックは、スパム防止のため承認するまで一時保留となります。承認後に公開させていただいていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »