ロック魂
ロックスピリットの祭典が来年3月に横浜で開催されるという。ミナロさんのブログ【ミナログ】製造業社長の逆襲で紹介されていました。このイベントに先立ってフリーペーパーが配布されているがそのタイトルがまたカッコいい。
ごまかしはいらない。
ロック魂を継承する街。ROCKSTYLE06
しかも、なんとこのフリーペーパーにミナロさんが紹介されているという。横浜でロックな会社=ミナロということだ。
ロックな会社といってもピンとこない。しかしロック魂とは何かを知るとなるほどと思うかもしれない。ミナロさんのブログでは、
正直に生きる。
一生懸命にやる。
ごまかしはしない。
と紹介されている。
カッコいいじゃないですか。
「ロック」という言葉に対する見方がこれでガラッと変わる。ロックな生き方をしてみたいと素直に思った。
当ブログで前にも取り上げましたが、「何で」覚えられたいかということが小さな会社では大切なマーケティング要素です。
本当はこの「何で」を決めないといけないわけですが、結局は普段の姿勢や主張が明快かどうかです。最初から決められなくても一貫して同じような姿勢で、同じような主張を繰り返していれば、今回のミナロさんのように、どこかで「○○ならここだよ」と推してくれるかもしれない。そこで初めてそんな風に思われているのか、と気づかされることもあるでしょう。
かく言う私も自分の中で「何で」=USP(Unique Selling Proposition)が確立されていません。やっぱり自分一人ではなかなか気づかないものなんです。
そんなこともあってブログを書いていくことにしました。毎日書いていることで、後から見返すと同じような姿勢、同じような主張を繰り返しているということに気づき、自分のUSPが確立されるかもしれないと思ったからです。でも今のところはまだまだ道半ばというところでしょうか。
ロックスピリットの祭典かぁ。いいですね。どんなイベントがあるんだろう。個性豊かな人やモノの紹介があるんでしょうね。ロック魂ってある意味「個性」を前面に出した感じでしょうか。経営やマーケティングの本に書いてあるようなUSPという概念ではなくて、「個性」といえばビビっとこないですかね。横浜ですか。ちょっと遠いなぁ。う~ん仕事かなんかで都合つかないかな。
ブログランキングに参加しています。1日1クリックしていただけるとうれしいです。
↓ ↓ ↓ ↓
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ロックなコンサル、いいやまさん。
紹介して頂いて感謝します。
依頼が来た時は、ロック=ミナロとはどうかな?と思いましたが、ミナロを覚えてもらっていると言うことでは成功なのでしょうね。
ミナロで作っているモノは、一般的にはわかりにくい製品ですから、ロックなミナロでイメージしてもらうのは簡単でいいかも知れません。
投稿: みどりかわ@ミナロ | 2005年11月30日 (水) 17時45分
製造業の方って、ミナロさんが言われるように一般的にわかりにくいということが多いようです。
そこで、作っている製品だとか、技術のみではなく、会社の姿勢や取り組みみたいなことを前面に打ち出してプロモーションしていくことも効果的だと思います。
投稿: いいやま | 2005年12月 1日 (木) 06時04分